オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

軽天工事のLGS加工とは?作業内容と注意点を現場から紹介

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
当社では東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事や内装工事を関東一円で行っております。

 

LGS(軽量鉄骨)工事という言葉を聞いたことがあっても、実際にどんな作業が行われているのか、イメージしづらい方も多いかもしれません。

 

今回は、内装の骨組みを形づくる重要な工程「LGS加工作業」について、現場写真を交えながら詳しくご紹介します。

 

 


 

 

工事とは?LGS加工の基本を解説

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、軽量鉄骨とも呼ばれています。

主に壁や天井の下地材として使用され、木材に比べて耐火性・耐久性に優れていることから、オフィスや店舗、マンションなど多くの内装工事で採用されています。

 

△LGS(軽量鉄骨)を使った壁下地の施工完了後の様子

 

LGSの大きな特長は、「軽くて丈夫」なこと。加工しやすく、施工の精度も安定するため、近年ますます需要が高まっています。
また、鋼材はリサイクル可能であるため、建て替えやリニューアル時の環境負荷も抑えられるというメリットもあります。

 

 


 

 

実際の工現場の様子

 

今回ご紹介する現場は、火気厳禁エリアでのLGS加工作業。
通常、鉄材の切断には火花が発生する高速カッターなどを使うことが多いですが、今回は防じんマルノコを使用し、火花を出さずに安全な加工を実現しています。

 

△火花が出ないように配慮したLGSの加工作業中の様子
防じんマルノコを使って火気厳禁の現場でも安全に作業しています。
長さはミリ単位で調整しながら丁寧にカットしています。

 

 

 

使用するLGS材は、工場から長尺で搬入され、現場で必要な長さにカットされます。
カットはわずか数ミリ単位の精度が求められ、職人が丁寧に寸法を測りながら慎重に切断。
一見単純な作業に見えて、実は高い技術と集中力が求められる工程です。

 

 


 

 

加工時の意点と安全管理

 

LGS加工作業にはさまざまなリスクも伴います。
たとえば、防じんマルノコを使用していても、鉄粉や切りくずが飛散するため、作業員は保護メガネやマスク、手袋などを着用し、安全第一で作業を進めています。

また、切断中に誤って周囲の人や資材に接触しないよう、現場内での周知徹底や動線の整理も重要です。
とくに工事現場では、複数の職人が同時に作業するため、声かけやサインなどの基本的なコミュニケーションも欠かせません。

 

 


 

 

LGS工事のメリットと環境配慮

 

軽量鉄骨下地を採用するメリットとして、以下の点が挙げられます:

 

  • ●耐火・耐久性が高く、施工後の安全性が向上
  • ●寸法が安定しており、仕上げ材との相性が良い
  • ●材料ロスが少なく、コスト削減につながる
  • ●使用済み材料はリサイクル可能で、環境に配慮

 

そのため、新築だけでなく、リフォームや原状回復工事においてもLGSは非常に有効な素材となっています。

 

 

 


 

 

まと|内装工事の要、LGS加工の現場から

今回ご紹介したように、LGS加工は見えない部分の工事ですが、内装全体の仕上がりに大きく関わる大切な工程です。
現場で働く職人たちは、毎日1mm単位の世界で真剣勝負を繰り広げています。

オフィス回復ドットコムでは、こうした軽天工事を含む内装全般を、自社施工にて対応しております。
下地加工から仕上げまで一貫して行うことで、スピード・コスト・品質をすべて両立した施工を実現しています。

 

 


 

 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識などを発信してまいります
Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

X
X(旧Twitter)

 

ぜひチェックしてみてください

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
LGS(軽量鉄骨)工事からボード貼り・内装仕上げまで、確かな技術でご対応いたします。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

化粧パネルとは?オフィスや店舗に最適な腰壁材の特徴と施工例

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
当社では東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事や内装工事を関東一円で行っております。

このブログでは、現場での施工例や内装に関する豆知識をお届けしています。

今回のテーマは「化粧パネル」。
中でもオフィスや店舗の腰壁として人気の高い、実用性と美観を兼ね備えた内装材です。
実際の施工写真を交えながら、その特徴と使いどころをご紹介します。

 

 


 

 

粧パネルとは?

 

店舗内装工事(池袋)にて化粧パネルを施工中
不燃・防汚性に優れ、公共施設でも人気の仕上げ材です

 

化粧パネル(化粧板)とは、板材の表面に装飾加工を施した建材のことを指します。
合板や石膏ボードの表面に、化粧紙・塗装・樹脂シートなどを貼り付けることで、耐久性や美観を高めた製品です。

主な種類としては以下のようなものがあります:

 

  • ●メラミン化粧板
  • ●化粧ケイカル板
  • ●ポリエステル化粧板 など

 

「化粧板(けしょういた)」という読み方は、「血小板(けっしょうばん)」と似ていますが、内装材なので「いた」と読みます。

 

 

 


 

 

粧パネルのメリット

 

化粧パネルを使う最大の利点は、見た目の美しさだけでなく、機能性にも優れている点です。
以下のような性能を持つ製品も多く、用途に応じて使い分けが可能です。

 

  • ●耐水性に優れている
  • ●キズや汚れに強い
  • ●抗菌・抗ウイルス仕様の製品もあり
  • ●バリエーション豊富でデザイン性が高い

 

特に腰壁部分に使用すれば、人がぶつかりやすいエリアでも美観を保ちやすく、施設の清潔感を長く維持できます。

 

 


 

 

工事例|腰壁に化粧パネルを使用した理由

 

以下の写真は、実際の現場で化粧パネルを使用した施工例です。

 

△化粧パネル施工事例①:江東区教育施設

△化粧パネル施工事例②:江東区教育施設

 

 

この現場では、腰から下(高さ約1,200mm)までの範囲に化粧パネルを施工しました
これは、主にベビーカー置き場として利用されるスペースであり、壁面に直接触れる可能性が高いためです。

化粧パネルは石膏ボードに比べて衝撃に強く、水にも強いため
壁の保護材として非常に優れた効果を発揮します。

 

 


 

 

め|化粧パネルは「腰壁材」として最適

 

化粧パネルは、内装における機能性とデザイン性を両立できる優れた建材です。
特にオフィス・店舗・施設の「腰壁材」として取り入れることで、美観と耐久性の両面から空間価値を高められます。

 

当社では、ご予算・ご希望に合わせた最適な仕様をご提案し、設計〜施工まで一貫して対応いたします。

「どの素材を選べばいいのか迷っている」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 


 

 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識などを発信してまいります。
Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

 

ぜひチェックしてみてください。

 

 

 


 

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

LGS工事の現場から|内装職人の仕事と日常とは

 

LGS(軽量鉄骨)工事と聞いても、どんな作業かピンと来ない方も多いかもしれません。
このブログでは、実際の現場レポートを交えながら
「オフィスや店舗の内装がどのように作られているのか」を現場目線でご紹介していきます。

 

 

※本記事は、2021年5月に公開した内容をもとに、最新の情報を追記・編集した再編集記事です。

 

 

 

現場レポート】LGS工事のリアル|軽量鉄骨でつくる内装の骨組み

 

 

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
私たちは東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事・内装工事を関東一円で行っています。

今回は、実際の現場で行ったLGS(軽量鉄骨下地)工事の様子をご紹介します。

LGSは、内装の「骨組み」を支える重要な工程。
職人たちがどんな作業をしているのか、少しでもイメージしていただければと思います。

 


 

LGS工事とは?オフィスや店舗の内装を支える下地作業

 

LGSとは「Light Gauge Steel(軽量鉄骨)」の略で、天井や壁の下地に使用される鋼製の材料です。

木材に比べて耐久性や耐火性に優れ、寸法精度が高いため、オフィスビルや商業施設で広く用いられています。

この工事では、主に以下のような部材を使用します:

 

  • ●Cチャン(天井下地に使用)
  • ●スタッド(壁の縦枠)
  • ●ランナー(床・天井に固定)

 

これらを組み合わせて、壁や天井の構造をつくり上げていきます。

 

 


 

場写真から見る施工の流れ

 

実際の現場では、まず墨出し(位置出し)を行い、スタッドやランナーを設置。

その後、天井や壁の骨組みとなるLGSを組み立てます。
精度の高い施工が求められるため、職人の経験と技術が問われる工程でもあります。

下の写真は、オフィスビルのテナント区画のLGS施工の様子です:

 

▲オフィスビルLGS施工写真:中央区

 

空間が広いため、構造も複雑になり、LGS設置にも高いスキルが必要でした。

 


 

ザイン性が高い内装にも対応可能です

 

最近は、スケルトン天井や複雑な間仕切りを取り入れたデザインも増えています。

オフィス回復ドットコムでは、通常のLGS工事だけでなく、曲線や斜め壁などデザイン性の高い施工にも対応しています。

構造が複雑な内装の場合でも、事前にしっかり打ち合わせを行い、図面や現地確認をもとに精密な施工を行っています。

 


 

べて自社施工。だから安心・低コスト

 

当社では、見積りから施工完了まで一貫して自社スタッフが対応

中間業者のマージンが発生しないため、コストを抑えつつも高品質な工事を実現しています。

「複数の見積もりを取って比較したい」という方も大歓迎。
原状回復・改修工事・リニューアルまで、幅広く対応可能です。

 


 

とめ|現場の裏側をもっと発信していきます

 

LGS工事は、完成後は見えなくなってしまう部分ですが、内装の安全性・耐久性・仕上がりに直結する大切な工程です。

これからも当ブログでは、施工現場の様子や、工事の豆知識などを発信してまいります。

Instagram・X・Facebookでも、最新の現場写真や施工事例を公開中!

 

X
X(旧Twitter)

 

ぜひチェックしてみてください。

 


 

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階