オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: マンション/アパート

原状回復工事の最終段階!自由に内装できる状態でお引き渡し【第3回】

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復工事・内装工事を手がけている、
オフィス回復ドットコムです。

全3回でお届けしてきた「原状回復工事の現場シリーズ」も今回で最終回。

第1回では間仕切り壁の解体
第2回ではPB(プラスターボード)の貼り付け作業

をご紹介しました。

そして今回は、施工の仕上げとなる「内装・設備の撤去完了後の状態」についてお伝えします。

 

 


 

 

キッチン設備の撤去と

 

まずはキッチンの撤去作業です。
シンクや吊戸棚などの設備を取り外し、壁タイルの状態まで解体します。
水回りの配管や換気ダクトも整理し、空間をフラットな状態に仕上げます。

 

キッチン解体後の様子

△キッチン解体後の様子

 

△全体の空間がすっきりした様子

 

 

室内全体の最チェック

 

設備撤去が完了したら、室内の細かな破片やほこりを回収し、清掃を行います。
この時点で壁・床・天井は仕上げ材のない状態となり、オーナーや次の入居者が自由に内装を選べる「まっさらな空間」に仕上がります。

 

原状回復工事が完了し、空になった室内

△原状回復工事が完了し、空になった室内

 

 

 

 


 

 

 

状回復工事の引き渡し形態

 

原状回復工事というと「入居前の状態に戻す」ケースが一般的ですが、
今回の現場ではオーナー様のご意向により、内装仕上げを行わず撤去段階での引き渡しとなりました。

この状態からフルリノベーションを行ったり、用途に合わせて新たに設備や仕上げを施工することが可能です。

 

 

 


 

 

 

ーズを終えて

 

 

3回にわたってお届けした練馬区マンション1室の原状回復工事。
解体からPB貼り、そして最終仕上げまで、一つひとつの工程が次の活用方法を見据えた大切なステップです。

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識を発信してまいります。

 

 

 


 

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

 

池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ

壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。
📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

 

 

 

 

 

 

原状回復工事の第一歩!間仕切り壁の解体作業とは【第1回】

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復工事・内装工事を手がけている、
オフィス回復ドットコムです。

 

今回から全3回にわたって、原状回復工事の現場シリーズをお届けします。
施工の様子や工事の流れを、実際の写真とともに丁寧にご紹介していきます。

第1回となる今回は、原状回復工事のスタート地点ともいえる

間仕切り壁の解体作業」について取り上げます。

今回の現場は、東京都練馬区にあるアパート1室。
限られた空間の中でどのように作業が進められるのか、リアルな工程をお伝えします

 

退去時の現場では、

 

原状回復ってどこから始めるの?
どんな手順で進むの?」

 

といった疑問を持つ方も多いはず。

そこで、解体に使う道具や注意点を交えながら、プロの視点でわかりやすく解説していきます。

 

 

 


 

 

 

間仕切りとは?その役割と撤去の必要性

 

△クロスを剥がし終えてた状態の間仕切り壁
練馬区マンション

 

間仕切り壁とは、室内の空間を用途ごとに分けるために設けられた内壁のことです。
リビングと寝室、キッチンとダイニングなどを区切る役割を果たし、住空間の使い勝手を向上させる重要な存在です。

 

しかし、原状回復工事ではこの間仕切り壁を撤去するケースが多くあります。

理由は「入居時の状態に戻す」ため。

間取りを変更していた場合は、入居当初のレイアウトに戻す必要があります。

 

また、オフィスや店舗の場合には、借り主が業務用にカスタマイズしたレイアウトや造作物も含めて解体し、スケルトン状態に戻すことが求められます。

こうした作業は専門的な技術と判断が求められるため、経験豊富な内装工事業者に依頼するのが安心です。

 

 

 

 


 

 

 

バールで体開始!撤去作業の流れと注意点

 

△バールで解体作業中

実際の原状回復工事では、まず間仕切り壁の構造や仕上げ材を確認し、最適な撤去方法を選定します。
今回の現場(東京都練馬区・B様邸)では、バールを使用して解体作業を進めました。

 

バールは先端がくさび状になっており、石膏ボードやベニヤ板などの仕上げ材をめくる作業に適した工具です。
壁に亀裂を入れながら、丁寧に部材を外していきます。力任せに壊すのではなく、「壊す順序」や「力の入れ具合」によって、下地を傷つけずに作業を進めることが可能です。

 

解体の過程では、粉塵や破片が舞うため、養生や換気、作業員の安全対策も欠かせません。
特に居住中の物件や共用部の多いアパートでは、音や振動にも十分配慮する必要があります。

間仕切り壁の撤去後は、構造体のコンクリートや軽量鉄骨が露出した状態になります。
ここから次の工程へと進んでいきます。

 

 

 


 

 

 

解体後の状態と原状復の今後の流れ

 

△解体作業後の壁などの廃材

バールでの解体作業を終えると、間仕切り壁はすっかり撤去され、
内部の構造体がむき出しになります。

石膏ボードの破片やビス・金物の残りがないかを丁寧に確認し、清掃・片付けを実施することで、次工程への準備が整います。

 

原状回復工事では、「解体して終わり」ではありません。

ここからが本番とも言える、内装の復旧工程が始まります。
壁や天井の下地組み直し、クロスや床材の貼り替え、設備機器の設置、最終的なクリーニングまで、現場の状況に応じて多岐にわたる作業が展開されていきます。

特に賃貸物件の退去後に求められる原状回復は、貸主側との契約条件をしっかり確認したうえで進める必要があります。

どこまで戻すのか」
「設備は残すのか撤去するのか

などの細かな取り決めが工事内容を大きく左右します。

 

当社では、そうした条件の確認や現場調査からサポートしております。
専門業者ならではの視点で、最適な原状回復プランをご提案いたします。

 

 

 


 

 

 

まと原状回復工事は“最初の一歩”が肝心です

 

△解体作業途中

今回は、原状回復工事の第一歩である

間仕切り壁の解体作業

についてご紹介しました。

一見地味に思える解体作業ですが、実はその後の工事の精度や仕上がりに直結する、非常に重要なプロセスです。
丁寧な下準備と確かな施工技術が、全体のクオリティを支えています。

今後のシリーズでは、解体後のLGS(軽量鉄骨)組みや仕上げ工程など、現場の具体的な流れをさらに深掘りしていきます。

住宅やマンション、オフィスの退去工事をご検討中の方は、ぜひ続編もチェックしてみてください。

 

 


 

 

当社では、お見積もりから施工完了までワンストップで対応。
中間業者を通さず自社の職人が施工することで、コストを抑えながら高品質な仕上がりを実現しています。

 

原状回復工事・内装リフォーム・オフィス移転など、工事の大小に関わらず、どうぞお気軽にご相談ください。

 

InstagramやX(旧Twitter)でも、日々の施工事例を発信中です。
\最新情報をチェックしてみてください!/

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

\ 池袋・東京エリアの原状回復工事ならオフィス回復ドットコムへ /

住宅・店舗・オフィスの退去対応もお任せください。

📞 お問い合わせ:0120-978-221
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

 

LGSと木下地の違いとは?|内装工事で選ばれる理由と用途の違いを解説!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

 

内装工事を検討していると、「LGS(軽量鉄骨)」と「木下地」、どちらを選べばいいのか悩むことはありませんか?
結論から言えば、LGSはスピード・精度重視の商業施設向け、木下地は柔軟性や調整力が必要な空間向けに使われることが多いです。

本記事では、それぞれの特徴や使い分けについて、施工会社の目線からわかりやすく解説します。

 

 

 

LGS(軽量鉄骨)とは?

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、薄くて軽い鉄製の下地材を指します。
主に内装工事において、壁や天井の骨組みをつくるために使用され、
オフィスビルや商業施設、テナント工事などで非常によく使われる下地材です。

使用される素材は、錆びにくい亜鉛メッキ加工された鋼板(鉄)で、
JIS規格などにより寸法が統一されているため、現場でも安定した精度とスピードで施工が可能
です。

 

 

江東区:福祉施設LGS工事

江東区:福祉施設LGS工事

LGSの主な特徴

  • 軽量で扱いやすい:鉄製とはいえ板厚が薄いため、持ち運びや施工がしやすい
  • 施工が早い:工場で製品化された規格材なので、現場での加工が少なくて済む
  • 不燃材料である:火に強く、耐火区画などの仕様にも対応
  • 環境にもやさしい:余材が少なく、リサイクル性も高い

 

 

最近では、施工スピードや品質の安定性が求められる内装工事ではほぼ標準採用されており、
特に「天井の高さが高い現場」「大規模な間仕切り工事」「原状回復工事」などでは欠かせない存在となっています。

必要に応じて、木下地と併用して使われることもあります。
たとえば、重量物を取り付ける壁の一部だけを木下地にすることで、LGSのスピード性と木の柔軟性の“いいとこ取り”をすることもあります。

 

 

LGSの詳細については下記のブログもご覧ください。

軽量鉄骨(下地)、LGSとは

 

 

 

 

 

下地とは?

 

木下地とは、木材を使って壁や天井の骨組みをつくる下地工法です。
古くから住宅建築などで使われており、現在でも一部の内装工事ではLGSと併用されながら活躍しています。

使用する木材には、杉材・ベニヤ板・集成材などがあり、用途や強度に応じて選定されます。
木は切る・貼る・打つといった加工がしやすく、柔軟な対応が可能なことから、現場での“融通が利く素材”として重宝されています。

埼玉県にあるとある住宅工事

埼玉県にあるとある住宅工事

 

 

 

木下地の主な特徴

  • 加工が自由:曲げたり削ったりといった細かな調整がしやすい
  • 取り付け物に強い:ビスや釘が効きやすく、棚や什器の取付に向いている
  • 音が静か:施工中の工具音が金属よりも響きにくく、営業中の現場にも配慮できる
  • コストを抑えやすい:材質によってはLGSよりも安価になる場合も

 

ただし注意点として、木は可燃性があるため、耐火性能が求められる場所では使用に制限がかかることがあります。
また、湿気や乾燥によって反りや割れが生じる可能性もあるため、施工環境や仕上げ材との相性を考慮することが大切です。

現場では、棚や造作家具を取り付ける部分だけを木下地にし、それ以外はLGSで施工するというハイブリッドな工法がよく用いられています。
「下地は見えない部分」ではありますが、どんな使われ方をする空間かに応じて最適な素材を選ぶことが、長く快適に使える空間づくりの第一歩です。

 

 

 

 

LGSと木下地の違いを比較表でチェック!

 

実際の選定時に役立つように、LGS(軽量鉄骨)と木下地の
主な違いを項目別に比較してみました。
特徴を理解することで、工事内容や目的に合った選択がしやすくなります。

 

比較項目 LGS(軽量鉄骨) 木下地
材料の特徴 錆びにくい亜鉛メッキの薄い鉄板を使用 木材(杉・ベニヤ・集成材など)
耐火性 ◎:不燃材料で火に強い △:可燃性があり、防火性は劣る
重量 軽量で持ち運びや施工しやすい やや重いが、手に馴染みやすく加工しやすい
施工の早さ 規格化されており、スピーディーな施工が可能 現場調整が多いため、時間がかかることも
加工の自由度 ▲:カットや曲げに制限がある ◎:自由にカット・加工できる
工事音 工具使用時に金属音が出やすい 木材のため比較的静か
工期とコスト 工期は短めだが材料費はやや高め 工期は長くなることもあるが材料費は安いことも
向いている用途 オフィス、商業施設、テナント、耐火区画など 住宅、造作家具、什器取付部、曲線対応が必要な箇所

 

選ぶときのポイント解説

 

1. 耐火性能を重視するならLGS一択

商業施設やテナントでは、
消防法や建築基準法の基準を満たすために不燃材が求められることが多く、
LGSはその点で非常に優秀です。

天井裏や壁内部に火の回りやすい素材があると、万が一の際の被害が大きくなるため、LGSが基本になります。

 

2. 自由な形状や造作には木下地が活躍

曲線のある壁、段差のある棚、家具の埋め込みなど、
“一点物”の仕上がりが求められる現場では木が強いです。
LGSは直線的で規格化された材料なので、自由な加工や細かな調整には限界があります

 

3. 施工のスピードと整った仕上がりならLGS

工期が短い現場や、直線的な空間をスピーディーに仕上げたいときはLGSの方が効率的
特に商業施設の原状回復やレイアウト変更では、LGSでの施工が定番です。

 

空白

4. 取り付け物の多い壁には木下地を併用するのが現場の定石

たとえば「この壁にモニターを付けたい」「棚を付けたい」という場合、その部分だけ木下地に切り替えることがあります。
LGSにも補強材を入れることはできますが、ビスが直接効く木の方が手早く施工できるからです。

空白

5. コストと工期のバランスも重要

  • LGSは材料費はやや高めだが、施工が早い分、工期を圧縮できて全体コストは抑えられることも。

  • 木下地は材料費は安くても手間がかかり、職人の技術も必要なため、トータルでコストが高くなることもあります。

 

 

実は両方使うのが現場では普通

 

多くの現場では、「基本はLGS、必要なところだけ木下地」というハイブリッド構成が採用されています。
つまり、一方が優れているからすべてをそれで統一する、という考え方はあまり現実的ではないんです。

使い分けの判断は、空間の用途・仕上げ材・取り付け物・工期・コストなど、さまざまな条件を見ながら行われます。

 

 

 

局どちらを選べばいい?施工現場での使い分け

 

基本的に、オフィスやテナントではLGSが主流です。
壁面に棚や家具を取り付ける必要があったり、こだわった形状が必要なときには木下地を併用するケースもあります。

実際の現場では、LGSで全体を構成し、一部だけ木下地で補強するというハイブリッドもよくあります。

空白

とめ】

 

LGSと木下地には、それぞれ得意な場面があります。
「コストを抑えたい」「自由な造作がしたい」「施工を早く終えたい」など、目的に応じて最適な下地材を選ぶことが大切です。

内装工事のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
現場に応じた最適なご提案をさせていただきます!

 

空白

✅ 判断に迷ったら、まずはご相談ください

LGSも木下地も、それぞれ優れた特性がありますが、
ベストな選択肢は「現場の条件 × 使い方 × デザイン」によって変わります。

「こういう空間を作りたいけど、どちらが合っているか分からない」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
私たち施工のプロが、現場に合った下地選びをしっかりサポートいたします。

 

 

 

 

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226