-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2023年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。
オフィス回復ドットコムのY.Yです。
当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。
今回は非住宅建築における基本的な工事のおおまかな流れをご紹介します。
それではご覧ください。
建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地に組む位置、
ボード貼りの仕上がり位置、開口部などの墨を出します。
天井に空調設備の設置及び配管に合わせ照明器具等の電気配線を行います。
LGSなどで天井の下地を組み、その後①の墨を基準に壁下地を組みます。
(耐火区画壁の場合は天井スラブまで壁下地を先に組みます)
次に壁下地の間に配線の管を通しコンセントやスイッチを
取り付けるためのアウトレットボックスを入れて下地に固定します。
また仕様に合わせ壁下地にロックウールなどの断熱材を充填をします。
建具の枠を壁や天井の下地に取り付けます。
収音性能や防耐火性能などにより定められる仕様の石膏ボードノドをビスで天井・壁下地組の固定します。
その後照明器具やコンセント・スイッチの位置のボードを開口します。
支柱調整式はベースプレートを床に固定し支柱を並べパネルを置きます。
プラスチックなどの支柱一体型は不陸をクッションシートなどで
調整しつつ設置をして、最後に床に電気やLANケーブルなどの配線をします。
最初に壁や天井にクロスや塗装などを施します。
(天井などの塗装はボード貼りが完了後に行います。)
次にタイルやカーペットなどに敷き込み、巾木を取り付け
最後に照明器具やコンセント・スイッチのプレートを取り付けて完成です。
いかがでしょうか、弊社は空調設備の設置、LGS組立、ボード貼りなどあらゆる工事を行っております。
今回は軽く流れをご紹介させていただきました。
他にも過去ブログでは様々な施工事例もございますのでそちらも是非ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など
検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。
SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の
提供を目指してお手伝いさせていただきます。
◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。
今回は、建築現場で欠かせない技術の一つである「墨出し」について取り上げます。建築工事、内装工事や土木工事において、墨出しは基準点を設定し、正確な位置や角度を示す重要な作業です。正確な墨出し作業は、建物の安定性や美しさを確保するために欠かせません。
墨出しとは以下の写真のような線のことです。
建築現場や土木工事における墨出しは、基準点を設定し、正確な位置や角度を示すための重要な作業です。
建物や構造物の設計図に基づき、現場の地面や壁面にマーキングを行い、工事の進行や建物の安定性を確保します。
墨出しは、柱や壁、梁などの位置や角度を正確に示すことで、建物の構造を安定させる役割を果たします。
また、墨出しは建物の美しさや均整も確保する重要な要素です。
墨出しの歴史とその重要性の変遷 墨出しは古くから建築現場で行われてきた技術です。古代エジプトや古代ローマの建築物でも、墨出しの技術が使用されていました。
当時は糸や縄を使って基準点を設定していましたが、現代では測量機器やレーザーレベルなどの高度な道具が使われるようになりました。
墨出しの重要性も変わり、より正確な測定が求められるようになりました。建物の安全性や耐震性の向上にも墨出しは寄与しています。
墨出し作業にはいくつかの基本的な用語と道具が関わります。
まず、基準点とは建物や構造物の設計図上で決められた位置や角度を示す点のことです。基準点を設定するために、墨出し糸や墨出し釘、測量機器などが使用されます。
墨出し糸は、基準点の位置を示すために使用され、墨出し釘は糸を固定するために使われます。
測量機器は水準器や光学レベル、レーザーレベルなどがあり、より正確な測定を行うために活用されます。
墨出し作業ではまず、建物や構造物の設計図を元に基準点を設定します。
基準点は建物の角や柱、壁などの重要な部分に設けられます。
測量機器を使用して基準点の位置や高さを決定し、それに合わせて墨出し糸を張ります。
墨出し糸は基準点の位置を示すために使用され、建物の各部のマーキングに活用されます。マーキングには墨出し釘やテープなどが使用され、建物の構造や寸法を明確に示します。
墨線は建物や構造物の要素を示すために引かれます。
墨出し糸を基準点に沿って引き、墨を塗布することで墨線を作ります。
墨線は建物の壁や柱などの位置を正確に示し、工事の進行や建物の構造を確認する際に重要な役割を果たします。
また、墨線の引き方には正確な角度を確保することも重要です。
角度を正確に測定するためには、測量機器や水準器を使用することが一般的です。
墨出し作業の精度は建物の安定性や正確な寸法を確保する上で非常に重要です。
しかし、環境要因も墨出しの精度に影響を与えることがあります。
風や振動、温度の変化などが墨出し作業に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、墨出し作業を行う前に環境要因を考慮し、必要な対策を講じることが重要です。
また、定期的な測定や調整を行うことで、墨出しの精度を維持することも必要です。
墨出しは建築現場や土木工事において欠かせない技術です。
正確な基準点の設定と墨線の引き方により、建物の安定性や美しさを確保する役割を果たします。
墨出しの作業には基本的な用語や道具、手順があり、それらを適切に活用することで高い精度の墨出しを行うことができます。
また、環境要因への対応や定期的な調整も墨出し作業の重要な要素です。
建築現場での成功には、墨出しの技術と知識が不可欠です。
是非、これらの情報を参考にして建築現場での墨出し作業に挑戦してみてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など
検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。
SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の
提供を目指してお手伝いさせていただきます。
◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。
オフィスの内装工事のことなら何でもご相談ください。
都内の飲食店が今回の紹介現場になります。
まず、軽天と壁のLGSを組んでいきます。
軽天の上に断熱材を挟んで、天井・壁にボードを貼っていきます。
断熱材についてはこちらをご覧ください。
点検口の部分を除いてあらかた石膏ボードを貼り終えたのが下の写真です。
こちらの写真は通常タイプの石膏ボードが使われています。
こちらでは白っぽい石膏ボードが貼られております。
石膏ボードにも耐水加工して、耐水性能を高めたボード。
通常のものよりも厚みを増すなどして、耐火性能を高めたものなどいろいろな特徴を持った石膏ボードがあり、用途に合わせて施工しております。
石膏ボードに関しては以下の過去記事も参照ください。
東京でビルの原状回復(現状回復)、改修工事、改装工事をご検討中でしたら。
お気軽にご相談下さい。
お急ぎ、スピード重視でしたらぜひ、お気軽に当社まで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など
検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。
SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の
提供を目指してお手伝いさせていただきます。
◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスがあり【内装工事】【原状回復工事】を手掛けさせて頂いてる内装業者になります。
今回ご紹介いたします、施工事例は飲食店様のオープンに向けての工事になります。
施工名称:新装工事
施工現場:東京都府中市宮町 飲食店
施工日数:約1週間
施工内容:LGS(軽量鉄骨)工事とボード工事、点検口取り付け工事を施工させていただきました。
まずはLGS工事からのボード貼り付けの施工写真から
点検口取付作業
施工写真は以上になります。
様々な施工実績豊富にあります。
飲食店の内装工事をご検討してるならぜひ、お気軽にご相談下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オフィスビルの原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など
検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。
からお問い合わせもできます。是非一度ご覧ください。
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の
提供を目指してお手伝いさせていただきます。
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★豊島区の原状回復工事ならオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で《内装工事》《原状回復工事》を
手掛けている内装業者です。
今回ご紹介させていただく施工例は横浜にあるオフィスビルの新築工事になります。
工事名:新築工事
住所:神奈川県横浜市西区 オフィスビル
施工期間:約2ヶ月
施工内容
オフィスビルの基礎工事、躯体工事が完成した後の仕上工事《内装工事》を弊社が施工させていただきました。
内装工事の内容
軽鉄工事(鋼製下地組立)
軽鉄工事とは、オフィス・店舗・商業施設などで、空間を区切るための天井や床の下地材を設置する工事で、薄い鉄製の材料を使用します。木材とは異なり、水や湿気に強く、燃えてしまう心配もないため、現在の内装工事の現場では多く使用されています。施工箇所は、主に天井や壁の骨組みが挙げられます。
軽鉄は、木材と比較して防火基準を満たせる・工事期間を短縮できる・工事単価が安い、などメリットが多く、現在の建築物では主流になっています。
ボード工事(ボード張り)
ボード工事とは、天井やクロスの下地工事です。具体的には、石こうボードを壁や天井に貼っていく作業になります。石こうボードを主とする下地の板は、主に、断熱・防音・耐火などの役割を担っており、その機能や種類は多岐に渡ります。そのため、建物の特性や用途により、適切な素材を選び施工することになります。
以上が大まかな内容になります。
施工写真になります。
天井と壁にLGSを施工した写真です。
ボードの貼り付け作業になります。
天井にジプトーンを貼り付けていく作業です。
仕上がってる画像
弊社から次の施工会社様に引き継がれます。
以上が施工画像になります。
今回はオフィスビルの新築工事とのことでしたので
弊社が特化している軽鉄工事(鋼製下地組立)とボード工事(ボード張り)をさせていただきました。
オフィスビルの内装工事でしたら他の工事も可能でございます。
是非お気軽にお問合せ下さい。
施工例は以上になります。
オフィスビル移転や撤退、リニューアルなどで検討してる場合は
是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。
からお問い合わせもできます。是非一度ご覧ください。
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスを構え、《内装工事》《原状回復工事》のお手伝いをさせていただいてます。
本日は梅雨時期はお部屋、オフィスのクロスの張り替えがおすすめなのでご紹介したいと思います。
じめじめと湿気が多い梅雨の時期になると何かしら内装のトラブルが起きますね。
そのトラブルの中でも2つ例を挙げたいと思います。
この現象の一つ目の原因は、壁紙が下地のボードやベニアにしっかりとくっついてない場合、湿気によって、膨らむことが原因だったりします。
しっかりくっついていない箇所は、パテを使用した箇所である可能性があります。
ボードやベニアのジョイント部分、要するに境目箇所は、段差が出ないようにパテで平らにしてから壁紙を貼ります。
このパテの上は、接着しずらいため、施工ミスや手抜き工事ということではなく、そのような現象が起こる場合があります。
この箇所が、梅雨時などの湿気で裏紙が浮いてクロスが膨らんでくるわけです。そして、天気が回復して湿気がなくなると元に戻ります。
どういう箇所がこのように浮いてしまうかは、工事の段階では施工業者にもわからないことがあります。
しかし、浮いた箇所からクロスが剥がれてしまうということはありません。
放置してもらっても問題ありませんが、修繕は簡単な工事ですので、クロス屋さんに連絡すれば対応してもらえると思います。
もちろん当社もすぐにご対応しております。
もう一つの原因は、日当たりの悪い北側の部屋や地下室、湿気の多い風呂やトイレの壁にカビが生える場合は「湿気」が原因ということが多々あります。この湿気ですが、梅雨の時期は特に多いです。
その他にもよくあるのは角部屋で特に外と面している壁の内側にカビが生える場面です。
また、リフォームを繰り返している家でよくあるのは、カビの上から塗装を塗り重ねているケースです。
しっかりとカビを殺菌し取り除かないまま上からフタをするように塗装をぬってしまうと、壁の裏側からカビが発生してしまいます。
特に壁のカビを何度も除去しても再発する場合には、塗装の下にカビの原因が眠っている可能性も疑ってみてください。
また、コンクリートなどの躯体にカビが付着した状態でフルリフォーム等を行っている場合にも内側からカビが生えてしまいます。
壁の内側から何らかの原因でカビが生じた場合の対策は
⚫︎主に腐ってしまった内側の石膏ボードの交換
⚫︎内部のカビの除去
⚫︎塗装を全て剥がして除カビ(除菌)をする
きちんと対処法できるとベストで、きちんとした処置をしないと、カビの再発や臭いの問題に悩まされるリスクがあります。
塗装を全てはがしたり、石膏ボードを交換したりするなど、表面のカビ取りをするよりも大掛かりな工事が必要となってきますが、カビの再発を繰り返している場合には、最初から工事をした方が結果的に費用が安く済む場合もあります。
壁の内側からカビが生えてしまった場合には、塗装や壁紙を剥がして新しく貼り直す工程が必要なので、リフォーム業者へ相談してください。
もっと早く対処すれば、健康を守り、工事費用を抑えることができるため、部屋のカビ臭さや一部のカビが気になる場合には、被害が大きくなる前に当社にお気軽にご相談ください。
『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
のフォローもお気軽にして下さい^^
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にオフィスがあり、関東一円で【内装仕上げ工事・原状回復工事】を手掛けております。
本日はスラブについてです。
スラブという言葉、聞きなれない方が大半だと思います。
建築用語なのですが、現場では当たり前だそうです。
簡単に言うと、鉄筋コンクリート造(RC造)の床や屋根のことを指します。
元々は「平板」「石板」を意味する言葉で、「スラブ」とだけ表記した場合には必ずしも建築における用語ではないと言えるでしょう。
スラブはその意味どおり、基本的には平らな板のような形をしています。床を指す時には「床スラブ」、屋根を指す時には「屋根スラブ」ということもあります。
スラブは一般的にコンクリート製で、強度を保つために鉄筋が格子状に埋め込まれています。木造に比べて騒音や歪みに強いと言われており、その特性からマンションや公共の施設ではスラブが多用されています。
ひとくちにスラブと言っても、建築においてはさまざまなスラブがあります。中には多少、用語の混乱もあるようです。ここではスラブの種類を解説いたします。
・土間コンクリート
コンクリート製の床の1つ。上からの荷重のほとんどを地面が受ける構造になっています。よって、コンクリート自体に埋め込む鉄筋もスラブよりも軽微なもので済むとされています。ただし地盤の影響を受けやすく、地盤沈下が起きた場合にはコンクリートが荷重を受けきれず破損する可能性もあるとされます。
なお、土間スラブと呼ばれることがあるのですが、それは誤用と言われることもあります。
・構造スラブ
土間コンクリートと違い、柱や梁によって支えられるコンクリート製の床を構造スラブと呼びます。2階以上の床と似たつくりになるため、荷重はこの構造スラブ自体が受けます。そのため、コンクリートの中に埋め込む鉄筋は土間コンクリートより強固なものである必要があります。その分、土間コンクリートと違い、構造スラブは地盤沈下が起きても比較的影響を受けづらいとされています。
・2重スラブ
床スラブが、2重構造になっているものです。2つのスラブの間にはスペースができる事になります。このスペースに給水や排水などの配管を通すことができ、配管を露出せずに済むという役割もあります。
・フラットスラブ
梁がないスラブを、フラットスラブと呼びます。梁で支えない代わりにに、柱でのみ支持する構造です。梁が無いことで天井を高くすることができ、開放的な空間の演出に役立ちます。また、大きな窓をつくることができる点も特徴の1つです。
しかし耐久性において気を付けなくてはいけない点があるとされています。柱でのみ支えられているため、衝撃が柱とスラブの接触する狭い1点に集中し、柱がスラブを突き抜ける「パンチング破壊」という壊れ方をする可能性が考えられています。
・片持ちスラブ
窓の外の庇(ひさし)やエントランスの雨除けなど、片方だけが壁に支持されているスラブです。もう片方は空間に浮いている形となります。その形状のため一般的には支持が弱く、建築において注意が必要とされるタイプのスラブです。
ひとくちにスラブと言っても、様々な床版がありますね。
鉄筋コンクリート造の建築物において、床の荷重を支える構造床は内装工事をする
当社には重要な関わりがあります。
作業をするとき、床がしっかりしてないと重要な事故にもつながりますので
しっかりスラブコンクリートを施工している工事業者様に感謝です。
では、本日は以上になります。
『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
のフォローもお気軽にして下さい^^
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋のオフィスを拠点に【内装仕上げ工事・原状回復工事】を手掛けております。
今回は間仕切り壁を軽量鉄骨(LGS)で下地を組み立てる際必要な材料別(部材別)の説明をご紹介いたします。
参照:桐井製作所
まずは、ランナーになります。
ランナーとは、間仕切り壁の下地を施工する際に、上下に取り付けられるスタッド(間柱)を垂直に立てるためのレールの事です。
スタッドの規格により、ランナーの幅が定まります。JIS規格では板厚0.8mmとなっています。
基本的にランナーの固定は「ビス留め・打ち込みピン留・溶接 」などでおこない、下側は床スラブ上、上側は梁下やスラブ下に取付けます。打ち込み間隔は@900mm程度です。
間仕切壁下地で用いられるスタッドとは、上下のランナーに差し込み、垂直に建てる間仕切壁の柱のことです。
実は大きく分けて2種類あります。先ずは、一般的なコ型のスタッド、対するもう一つは、ロ型のスタッドです。ロ型のスタッドは、角スタッドと言われ施工が簡略化された材料で使用部材を少なく出来ます。強度確保のため、形状がロ型となっています。
スタッド同士の間隔はボード条件で異なり、1枚張り@300mm程度、重ね張り@450mm程度の間を空けます。JIS規格は写真のコの字型ですが、角スタッドを使用する場合もあります(※角スタッドは非JIS規格)。
「振れ止め」とはランナーやスタッドなどと同様に、LGS壁下地材として「JIS規格」の構成部材です。
振れ止めはスタッドの横揺れを防ぐ役割を持っていて、スタッドを連結する水平材です。
スタッドに設けられた貫通穴にリップを上向きにして通し、スペーサーと呼ばれる金具でスタッドに押さえつけて固定します。
ランナースペーサーとは、スタットと振れ止めを固定する金具で間仕切壁下地に中空層を設けるための金具です。遮音性能が求められる壁で使用されています。石膏ボードを貼るときに開閉しない役目も果たします。
金具を両端に取付けたスタッドを、ランナーに対して千鳥になるよう配置することで、両面壁張りでありながら、壁下地内部に中空層が生まれる仕組みです。
今回は間仕切り壁を施工する際の部材をご紹介させていただきました。
LGSは「スタッド」と「ランナー」で組み立てる単純な仕組みなので、木の素材に比べるとより効率的でスピーディーな施工を行なうことが可能です。
お急ぎの方ぜひお気軽にご相談下さい。
本日は以上になります。
『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
のフォローもお気軽にして下さい^^
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋にある【内装仕上げ工事・原状回復工事】業者です。
本日はABC工事についてです。
ABC工事とは、《A工事・B工事・C工事》と言う区分に分かれます。
工事業者、不動産関係以外で聞くことはあまりない聞きなれない言葉だと思います。
このABC工事は内装工事を誰が工事費用を負担し、工事業者の選定を行うかで区分が分かれます。
この工事区分によって費用が大きく変わってきます。
工事区分はビルによって異なりますので、必ず事前に確認いたしましょう。
A工事は全てにおいてオーナー様が工事を発注・業者選定・費用負担になります。
工事内容はビルの躯体部分、共用施設に関わる部分
ビルの外装、外壁、屋上、共用のトイレ、エレベーター、階段、消防施設、排水設備
建物全体の資産価値を保つための工事なので、すべてオーナー負担なのです。
A工事はテナントで入居する場合にはあまり関係することはありません。
B工事は、1番分かりづらいです。
工事の発注は借主様、業者選定はオーナー様、費用負担は借主様になります。
借主様側の要望によって、オーナー様の権限で行う工事です。
工事内容は建物全体に関わる部分
空調設備、排水、排気、防水・防災設備、分電盤などです。
専有部分に備えつけられている設備ですが、ビル全体に関わりがあると判断されるとB工事になることが多いです。オフィスの区画内の工事であるため、費用の負担は借り主側になります。
B工事は自分では業者を選ぶことができないので、コスト管理が難しいです。
同じ工事を行っていても想定以上の費用がかさむ場合ということになる可能性がありますのでご注意ください。
C工事は、全て借主様が工事の発注、業者選定、費用負担になります。
テナントの内部の工事など、借主様側がビルのオーナー様に許可をいただいて発注して行う工事です。
テナント内の内装工事、什器、照明、電気工事などになります。
借主様が全て選択できますので、コストを抑えることも好きな業者を選ぶことが可能です。
さて、ここまでABC工事をご説明させていただきました。
テナントを借りる際には、原状回復義務があるところが殆どですが
原状回復工事をする際の工事区分がわかっていれば、費用や責任がわかるので覚えておいて損はありません。
オフィス移転などご検討されている方ぜひ参考にしてください。
店舗を借りる際は必ず、貸主(オーナー様)との契約をきちんと確認するようにしましょう。
本日は以上になります。
『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
のフォローもお気軽にして下さい^^
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当のM子です。
東京の池袋に拠点を置き関東一円で【内装工事全般】【原状回復工事】を手掛けています。
ご要望、ご相談があれば何処でも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
では、本日は内装工事をする物件について少しご紹介したいと思います。
よく聞く、物件の種類で
・居抜き物件
・スケルトン物件
があります。
まずは居抜き物件とは、前に入っていたお店の設備や内装が残っている状態で借りる物件です。一方、スケルトン物件は、内装や設備が何もない状態で借りる物件です。
費用は、一般的にスケルトン物件の方が高くなりますが、設備不良などで追加工事が必要になるなど居抜き物件でも費用がかさむこともあり一概には言えません。
それぞれの物件のメリット・デメリットを把握して慎重に物件選びをすることが大切です。
居抜き物件のメリットは
まずは内装がそのまま利用できて、工事期間が短いのが特徴ですね。
デメリットですが
内装がそのままなので、好きなデザイン(内装)にしづらいくて、設備も古いので不良があっても自分で修理など行うしかありません。
では、スケルトン物件のメリットは居抜き物件とは真逆で
好きなデザイン(内装)にできて、解体の費用が不要です。
デメリットは、その分、内装の工事費用がかかり工事期間が長いです。
上記を踏まえた上で
店舗の内装は、理想のデザインだけでなく、居心地の良い空間を作り、快適な店舗の設計がお客さまの満足度へと繋がります。
内装工事はお客さまの導線を考慮したきめ細やかな設計が必要とされます。そのため、物件選びは妥協せずに、納得できるまで慎重に探して選定することをおすすめします。
本日は以上になります。
『新規オープン・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、お悩みの方
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
のフォローもお気軽にして下さい^^
当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★
★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:0120-978-226
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~