オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 新築工事

オフィスのリフォーム vs 新築オフィス – どちらが最適?徹底比較!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

オフィスを新しくしたい、または今のオフィスを改装したいと考えている方々にとって、「リフォームするべきか、新築するべきか?」という選択肢は避けて通れません。

それぞれの選択には、予算、工事期間、デザイン、将来の拡張性、

そして社員の働きやすさに至るまで、様々な要素が影響します。

今回は、

「オフィスリフォーム vs 新築オフィス」

の選択を徹底的に比較し、どちらが最適なのかを考えてみましょう。

 

理想のオフィス

理想のオフィス

 

1.オフィスリフォームのメリットとは?

「コストを抑えられる」

リフォームの最大のメリットのひとつは、何と言ってもコストの削減です。
既存の建物を活用できるため、基礎工事や外構工事などの大規模な工事を行わずに済みます。

また、新たに土地を購入したり、大きな建設をすることなく、
必要な部分だけを改修することでコストを大幅に抑えることができます。
特に予算に制限がある場合や、あまり高額な初期投資を避けたい場合、
リフォームは最適な選択です。

リフォームには、既存の内装をそのまま活用し、必要な部分のみを変更するという
柔軟性があります。

例えば、

「壁紙や床材の張り替え」
「天井のデザイン変更」
「照明の取り替え」

など、比較的小規模な変更を加えるだけで、オフィスの印象を大きく変えることができます。

オフィスリフォーム①

オフィスリフォーム①

 

「工事期間が短い」

 

新築オフィスに比べて、リフォームは工事期間がかなり短縮される傾向にあります。

建物の外壁や骨組みなど、既存の構造をそのまま利用できるため、
作業の範囲が限定され、工期を大幅に短縮することが可能です。
これは、特に業務を中断させることなく、新しいオフィス環境を素早く手に入れたい企業にとっては、大きな利点です。

例えば、リフォームの範囲が内装に限定されている場合、
数週間の短期間で完成することも珍しくありません。

エントランスを増設(造作工事)

上記画像はエントランス増設工事(造作工事)

これにより、オフィスの利用に支障をきたす時間が短縮され、
社員のモチベーションや業務効率にも良い影響を与えます。

 

「環境への配慮」

最近では、環境に配慮した事業活動が重要視されています。

オフィスのリフォームは、既存の建物を再利用するため、建物を解体して新たに建設するよりも環境に優しい選択肢となります。

資源の節約、廃棄物の削減、CO2排出量の削減といった点で、リフォームは持続可能なオフィス作りに貢献します。

さらに、エコ素材やエネルギー効率の良い設備を取り入れることで、
オフィス環境をさらに環境に配慮したものにすることも可能です。

例えば、LED照明や省エネ型の空調設備を導入することで、長期的なランニングコストの削減にもつながります。

IDシリーズ一体型LEDベースライト:Panasonic様より引用

 

 

 

2. 新築オフィスのメリットとは?

 

自由なデザインが可能

新築オフィスの最大の魅力は、デザインの自由度です。

リフォームでは制約がある場合もありますが、
新築オフィスではゼロからすべてを設計することができます。

自社の文化や業務スタイルに合わせた間取りや内装、オフィス家具などを思い通りに配置できるため、理想的なオフィス空間を作り上げることができます。

例えば、オープンなワークスペースを取り入れてチームのコラボレーションを促進する、静かな個別ブースを設置して集中力を高める、といったように、仕事のスタイルや企業文化に合わせた空間作りが可能です。

板金工場様:新築オフィス

板金工場様:新築オフィス

また、最新のテクノロジーを組み込むこともでき、スマートオフィス化を実現することができます。

最新の設備と快適な環境

新築オフィスでは、最新の設備やテクノロジーが組み込まれているため、より快適で効率的な作業環境が提供されます。

例えば、最新の空調システムやエネルギー効率の高い設備を導入することで、オフィス内の快適性を最大限に高めることができます。また、オフィスのレイアウトも、社員の働きやすさを最大限に考慮した設計が可能です。

さらに、新築のオフィスは、防災対策やセキュリティ対策も最新の基準に合わせて施されていることが多く、安心して働ける環境を提供することができます。

将来の拡張性

新築オフィスの大きなメリットは、将来の事業拡大に合わせた設計が可能な点です。

業務の拡張や組織の変化に応じて、レイアウトを変更したり、増築したりすることが容易です。リフォームの場合、既存の構造に制約があるため、将来的な拡張に対応しきれないこともありますが、新築オフィスであれば、そのような問題は解消されます。

特に成長が見込まれる企業にとって、将来を見据えたオフィス作りは非常に重要です。

柔軟なスペース設計や、設備の追加・変更が可能であれば、長期的に見て大きなメリットとなります。

3.リフォームオフィス vs 新築オフィス – どちらを選ぶべきか?

 

リフォームと新築オフィス、どちらを選ぶべきかは、企業の状況や予算、
将来的な展望に大きく依存します。

以下のポイントを考慮することで、最適な選択ができるでしょう。

【ポイント1:予算に制限がある場合】

リフォームはコストを抑えることができるため、予算に制限がある場合に適しています。

【ポイント2:早急に新しいオフィス環境が必要な場合】

リフォームは新築よりも工事期間が短いため、早急にオフィスを移転したい場合に向いています。

【ポイント3:将来的な拡張やデザイン自由度を重視する場合】

新築オフィスでは、自由なデザインや将来的な拡張に対応できるため、成長が見込まれる企業には理想的です。

 

 

オフィスリフォーム:ビフォーアフター

 

まとめ

オフィスのリフォームと新築、それぞれに大きなメリットがあります。

最終的には、あなたのビジネスのニーズや予算、将来の展望を考慮し、
どちらが最適かを判断することが重要です。

コスト面、工期、デザイン、将来的な拡張性をしっかりと比較して、
最適なオフィス空間をご検討ください。

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

 

 

内装工事の流れ

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は非住宅建築における基本的な工事のおおまかな流れをご紹介します。

それではご覧ください。

 

 

①壁下地墨出し

 

 

建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地に組む位置、
ボード貼りの仕上がり位置、開口部などの墨を出します。

 

 

②空調設備・電気配線

 

 

天井に空調設備の設置及び配管に合わせ照明器具等の電気配線を行います。

 

 

 

③天井・壁下地組

 

 

 

LGSなどで天井の下地を組み、その後①の墨を基準に壁下地を組みます。
(耐火区画壁の場合は天井スラブまで壁下地を先に組みます)
次に壁下地の間に配線の管を通しコンセントやスイッチを
取り付けるためのアウトレットボックスを入れて下地に固定します。
また仕様に合わせ壁下地にロックウールなどの断熱材を充填をします。

 

 

 

④室内建具枠の取付

 

 

 

建具の枠を壁や天井の下地に取り付けます。

 

 

 

⑤ボード貼り

 

 

収音性能や防耐火性能などにより定められる仕様の石膏ボードノドをビスで天井・壁下地組の固定します。

その後照明器具やコンセント・スイッチの位置のボードを開口します。

 

 

 

 

⑥二重床工法

 

 

支柱調整式はベースプレートを床に固定し支柱を並べパネルを置きます。
プラスチックなどの支柱一体型は不陸をクッションシートなどで
調整しつつ設置をして、最後に床に電気やLANケーブルなどの配線をします。

 

 

 

⑦仕上げ

 

 

最初に壁や天井にクロスや塗装などを施します。
(天井などの塗装はボード貼りが完了後に行います。)

次にタイルやカーペットなどに敷き込み、巾木を取り付け
最後に照明器具やコンセント・スイッチのプレートを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしょうか、弊社は空調設備の設置、LGS組立、ボード貼りなどあらゆる工事を行っております。

今回は軽く流れをご紹介させていただきました。
他にも過去ブログでは様々な施工事例もございますのでそちらも是非ご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

現場の必須技術!墨出しの重要性とその役割

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は、建築現場で欠かせない技術の一つである「墨出し」について取り上げます。建築工事、内装工事や土木工事において、墨出しは基準点を設定し、正確な位置や角度を示す重要な作業です。正確な墨出し作業は、建物の安定性や美しさを確保するために欠かせません。

 

墨出しとは以下の写真のような線のことです。

1.墨出しの基礎知識

・墨出しとは何か、その目的と役割について

建築現場や土木工事における墨出しは、基準点を設定し、正確な位置や角度を示すための重要な作業です。

建物や構造物の設計図に基づき、現場の地面や壁面にマーキングを行い、工事の進行や建物の安定性を確保します。
墨出しは、柱や壁、梁などの位置や角度を正確に示すことで、建物の構造を安定させる役割を果たします。

また、墨出しは建物の美しさや均整も確保する重要な要素です。

 

・墨出しの歴史

墨出しの歴史とその重要性の変遷 墨出しは古くから建築現場で行われてきた技術です。古代エジプトや古代ローマの建築物でも、墨出しの技術が使用されていました。
当時は糸や縄を使って基準点を設定していましたが、現代では測量機器やレーザーレベルなどの高度な道具が使われるようになりました。

墨出しの重要性も変わり、より正確な測定が求められるようになりました。建物の安全性や耐震性の向上にも墨出しは寄与しています。

 

・墨出しに関連する基本的な用語と道具

墨出し作業にはいくつかの基本的な用語と道具が関わります。

まず、基準点とは建物や構造物の設計図上で決められた位置や角度を示す点のことです。基準点を設定するために、墨出し糸や墨出し釘、測量機器などが使用されます。

墨出し糸は、基準点の位置を示すために使用され、墨出し釘は糸を固定するために使われます。

測量機器水準器や光学レベル、レーザーレベルなどがあり、より正確な測定を行うために活用されます。

 

2.墨出しの手順と技術

 

基準点の設定とマーキングの方法

墨出し作業ではまず、建物や構造物の設計図を元に基準点を設定します。
基準点は建物の角や柱、壁などの重要な部分に設けられます。

測量機器を使用して基準点の位置や高さを決定し、それに合わせて墨出し糸を張ります。

墨出し糸は基準点の位置を示すために使用され、建物の各部のマーキングに活用されます。マーキングには墨出し釘やテープなどが使用され、建物の構造や寸法を明確に示します。

 

墨線の引き方と正確な角度の確保

墨線は建物や構造物の要素を示すために引かれます。
墨出し糸を基準点に沿って引き、墨を塗布することで墨線を作ります。
墨線は建物の壁や柱などの位置を正確に示し、工事の進行や建物の構造を確認する際に重要な役割を果たします。

また、墨線の引き方には正確な角度を確保することも重要です。
角度を正確に測定するためには、測量機器や水準器を使用することが一般的です。

 

墨出しの精度と環境要因への対応

墨出し作業の精度は建物の安定性や正確な寸法を確保する上で非常に重要です。

しかし、環境要因も墨出しの精度に影響を与えることがあります。
風や振動、温度の変化などが墨出し作業に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、墨出し作業を行う前に環境要因を考慮し、必要な対策を講じることが重要です。
また、定期的な測定や調整を行うことで、墨出しの精度を維持することも必要です。

 

 

 

まとめ

墨出しは建築現場や土木工事において欠かせない技術です。
正確な基準点の設定と墨線の引き方により、建物の安定性や美しさを確保する役割を果たします。

墨出しの作業には基本的な用語や道具、手順があり、それらを適切に活用することで高い精度の墨出しを行うことができます。

また、環境要因への対応や定期的な調整も墨出し作業の重要な要素です。
建築現場での成功には、墨出しの技術と知識が不可欠です。

是非、これらの情報を参考にして建築現場での墨出し作業に挑戦してみてください!

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226