オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年2月

建設キャリアアップカードについて

こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京都豊島区の池袋に拠点に関東一円で【内装仕上げ工事】【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は『建設キャリアアップカード』についてです。

近頃、建設関連の求人の面接の際に「この建設キャリアアップカードをお持ちでしたら持って来てください。」とよくお見かけするので、調べてみました。

まずこの建設キャリアアップカードですが、車の免許証、マイナンバーカードに近いようなカードになります。

建設現場で働く技能者の方々の資格、経歴などがカードに登録してあります。

カードの表面には14桁の技能者IDと発行回数が印字されていて、IDとパスワードを使ってシステムにログインすると、クラウドサーバーに蓄積されている技能者の本人情報に加え、所属事業者や社会保険加入状況、職種、保有資格、研修などの受講履歴、表彰などの履歴が確認でき出力することも可能で新たに資格を取得した時は、情報を追加することもできるそうです。

このキャリアアップカードですがICチップが埋め込まれてますので現場に行った際にカードリーダーにタッチすることで、日々の仕事の履歴を蓄積できるようにする仕組みです。

 

その目的は、建設業界における人材確保や生産性の向上はもちろんのこと、建設業で働く者が、やりがいをもって働ける労働環境をつくることにあります。

 

現在発行されているのは一般向けの白カードと、登録基幹技能者を対象に配布するカードが能力に応じて初級技能者を「レベル1」(白)、一人前の技能者を「レベル2」(ブルー)、職長を「レベル3」(シルバー)、登録基幹技能者など高度なマネジメント能力を有する技能者を「レベル4」(ゴールド)に色分けしてるみたいです。

国土交通省 (建設キャリアアップシステムの構築

本当に車の免許証、マイナンバーカードみたいですね、どのカードもICチップが埋め込まれてますので読み込まれることで情報がすぐにわかるような仕組みですよね。

 

 

そもそも、この建設キャリアアップカードですが、

国土交通省が推奨している制度だそうです。

「建設キャリアアップシステム(CCUS)」がありまして、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みです。若い世代の技能者の方がキャリアパスや処遇の見通しをもてる、技能・経験に応じて給与を引上げる、技能者を雇用し育成する企業が伸びていける建設業を目指し、国交省と建設業団体で連携して普及・利用促進に取り組んでいるそうです。

 

調べて思った正直な感想ですが、世の中全てにおいてデータ管理社会になりつつあるなと、、。

後もう一点、システム開発の背景にペーパーレス化、判子レスとか付随してそうです。どんどん便利なご時世になっていきそうですね。

こういったカードを持ってるかどうかも内装工事を依頼する参考にもしてみるのもありかと思います。

 

当社も未来に(育成に)向けてステップアップしていきたいと思います。

 

 

本日は以上になります。

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

 

LGS(=light gauge steel)

Hello everyone!We here are Office restoration Dot.Com. website blog.

 

We are doing decorative finishing construction work professionally of 《Interior decorative finishing work》《Restoration work》, mainly at Ikebukuro area , Tokyo, also in all over Kanto area, for you.

 

Today, we are explaining the word of『LGS』which may be often heard at construction sites.

For those who are working at construction sites, we think that the word may be familiar to you. However, I personally was not very sure about this word very well until checking it. (I have pretended to be know-it-all about this word and have been spending days lazily.(Ashamed smile!)).

I checked well this time.

At first, this LGS↓

Metal in this picture looks like silver colored iron, doesn’t it?

 

It seems that this 『LGS』 is an abbreviation. The original words are,

Light Gauge Steel

or

Light Gauge Stud.

The meaning is 「light」「standard」「iron frame」, isn’t it?

This LGS is designated the material used for interior decorative work.

The above picture is a light weight shaped steel plate whose thickness is 1.6 mm~4.0 mm or so, and LGS is zinc galvanized 2 mm or so thickness of thin iron plate.

 

It seems that the cross section shape of C is relatively a lot. There are also groove shaped, mountain shaped, Z shaped and other shaped. It is used at buildings of steel constructed, steel reinforced concrete or so for bedding material of wall and ceiling.

The single material is a rodlike component. There are several kinds of it. Using bis or accessory to fasten it, we go on making and form into variety of complex shape.

Wall and ceiling are made by LGS. Firstly, in the case of wall bedding, roll forming zinc galvanized steel plate, the mounted product is formed by C shape cross section made stringer(=stud), beam(=runner) to set up floor surface and slab surface, spacer to prevent modification of stringer(=stud), and so on.

 

LGS is sometimes also used for partition wall bedding, which is called partition between light steel to another light steel too. There are sizes from 50 type~ up to100 type. When used as partition wall bedding, it is often called as stud 1, not LGS.

As gypsum board is sticked on LGS, and further sticked wall paper(or cloth), so it is usually invisible.

Ceiling bedding mounted by LGS is called light ceiling.

LGS is mainly used for construction of steel structure reinforced concrete building, However, in recent years, it has been also used for wooden residence.

 

A big difference between LGS(=light steel structure) and wooden structure is if there is typical wood made crook, curb, or crack, and construction workability is good, or not. So, it is often used for housing apartment, office, shop or store, and so on, for many places.

We explained the point of what is LGS on earth so far as above. Did this let you understand well for your reference?

As our company is receiving a lot of LGS work requests, and our relative construction performance so far is abundant.

If you are looking for construction work contractor which is willing to respond to construction period or so flexibly, we are especially happy to accept your work request in Kanto area, please be sure to consult with our company.

On 『Office renewal・shop or store renewal decoration』and its interior decorative finishing work・restoration work and so on, if you are in trouble or worried, please feel free to give us your inquiry in the first place.

Please follow up of our Instagram, Twitter, and Facebook light heartedly.

 

 

Instagram     Twitter     Facebook   

 

From price offer to construction decorative finishing work, our company is directly managing and working by ourselves, so we are aiming to supply「most reasonable, high quality and good products」 to you.

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Ikebukuro~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★If you look for interior finishing company in Ikebukuro, ask Office restoration Dot.Com★

★If you also look for office restoration work in Tokyo, ask Office restoration Dot.Com.★

Our address: 〒171-0014 4th floor, Musashiya No.3 Building, 62-10, 2-chome, Ikebukuro, Toshima, Tokyo

Free phone: 0120-978-226

~~~~~~~~~~~~~~~~~INTERIOR FINISHING COMPANY~~~~~~~~~~~~~~~~~

划基准线作业 

大家好!我们这里是办公室修复原状Dot Com网站博客。

 

今天,我们将要说明一下【划基准线作业】。

划基准线作业到底是什么?

使用墨笔习字时用的墨吗?

不懂的观众们,我们想要简单地说明一下。

划基准线作业是,为了把握图纸和实际位置看来作为很重要的作业之一。就是从头到尾参与现场的工作,也关系到各种各样的施工工事。

是在地面等施工工事时需要划出来各种基准线的作业之事。

不懂基准线的观众,我来说明一下了。

是在建筑物和作业物品等的设计、加工时,分割尺寸、设定位置等时成为基准的线。从此线来测量尺寸等。

 

两位技术员工一起合作着,一位定好基础点,另一位把沾墨水的线拉好而划线。

在柱子或墙壁等划出来中心线叫做「中心划线」。

划基准线时,在墨水瓶等浸着线,适当收拾好多余的墨水分就可以划直。

墨水瓶(=作业用具)有很多种类,为了参考↓

我们要想说明划基准线的种类如下。

・陆墨(日语发音:roku-zumi):表示成为各层楼水准水平线的墨。

・芯墨(日语发音:shin-zumi):在柱子或墙壁成为中心位置 表示的墨。

・返墨:因有障碍物品,混泥土上面没办法划墨时,从那场所记载一定的距离(比如1米或0.5米等)而划线的墨。

划基准线作业是 钢筋工事、模框工事、固定装置工事、五金工事等,在很多工事,把设计图纸画地和实物大小相同。

 

此作业的要求是和设计图纸一样精度正确性较高的位置检出。

现在,也已经进行使用照射激光照射器,沿着那条线划墨的方法。

使用激光照射器而利用激光的话,能够简单地确认建筑物的柱子・墙壁・天棚等是否直角或保持水平。

可以理解好点了吗?

划基准线是施工工事时为了划出来很多种类基准线时需要做的作业。

在建造建筑物的时候,划基准线作业是从头到尾一直关系到的重要工程。

万一此作业没能正确进行的话,不能好好地筑建建筑物。

 

我们对本公司的技术员工关于划基准线的要点提个问题时候

其回答就是「免得发生差距,好好意识到”正确”是恰当划基准线的敲门」。

 

今天,我们的说明到此为止。

 

关于『办公室的更改装潢・店铺改装』,室内装饰施工工事・修复原状施工工事等等,如果贵方感觉为难或有疑问,首先,请给我们随意来查询!

 

欢迎贵方随意关注我们的「Instagram、推特、Facebook」。

 

Instagram     Twitter(推特)     Facebook   

 

从报价到施工完毕,我们公司全部都是亲自安排工事,我们正在给客户供应「尽可能便宜的、质量高的好产品」。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~池袋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★如果贵方想找池袋的室内装饰单位,务必来找办公室修复Dot .Com.网站★

★如果贵方想找东京的办公室修复原状工事单位,务必来找办公室修复Dot.Com.网站★

地址: 〒171-0014 东京都丰岛区池袋2-62-10 武藏屋第三楼四层

免费电话: 0120-978-226

~~~~~~~~~~~~~~~~~~室内装饰施工~~~~~~~~~~~~~~~~~~