ブログ|オフィス回復ドットコム

オフィシャルブログ

原状回復工事の最終段階!自由に内装できる状態でお引き渡し【第3回】

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復工事・内装工事を手がけている、
オフィス回復ドットコムです。

全3回でお届けしてきた「原状回復工事の現場シリーズ」も今回で最終回。

第1回では間仕切り壁の解体
第2回ではPB(プラスターボード)の貼り付け作業

をご紹介しました。

そして今回は、施工の仕上げとなる「内装・設備の撤去完了後の状態」についてお伝えします。

 

 


 

 

キッチン設備の撤去と

 

まずはキッチンの撤去作業です。
シンクや吊戸棚などの設備を取り外し、壁タイルの状態まで解体します。
水回りの配管や換気ダクトも整理し、空間をフラットな状態に仕上げます。

 

キッチン解体後の様子

△キッチン解体後の様子

 

△全体の空間がすっきりした様子

 

 

室内全体の最チェック

 

設備撤去が完了したら、室内の細かな破片やほこりを回収し、清掃を行います。
この時点で壁・床・天井は仕上げ材のない状態となり、オーナーや次の入居者が自由に内装を選べる「まっさらな空間」に仕上がります。

 

原状回復工事が完了し、空になった室内

△原状回復工事が完了し、空になった室内

 

 

 

 


 

 

 

状回復工事の引き渡し形態

 

原状回復工事というと「入居前の状態に戻す」ケースが一般的ですが、
今回の現場ではオーナー様のご意向により、内装仕上げを行わず撤去段階での引き渡しとなりました。

この状態からフルリノベーションを行ったり、用途に合わせて新たに設備や仕上げを施工することが可能です。

 

 

 


 

 

 

ーズを終えて

 

 

3回にわたってお届けした練馬区マンション1室の原状回復工事。
解体からPB貼り、そして最終仕上げまで、一つひとつの工程が次の活用方法を見据えた大切なステップです。

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識を発信してまいります。

 

 

 


 

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

 

池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ

壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。
📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

 

 

 

 

 

 

原状回復工事の第二歩!GL工法によるPB貼り付け作業の流れ【第2回】

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復工事・内装工事を手がけている、
オフィス回復ドットコムです。

 

前回の第1回では、東京都練馬区のアパート1室で行った間仕切り壁の解体作業をご紹介しました。
今回はその続編として、GL工法を使ったPB(プラスターボード)貼り付け作業の様子をお届けします。

 

GL工法とは、コンクリートやモルタルの下地に直接ボードを貼る方法で、
接着剤として「GLボンド」を使用するのが特徴です。

シンプルに見える作業ですが、下地の状態やボンドの配合量、ボードの位置決めなど、
経験と技術が問われる工程です。

この記事では、現場写真とともにGL工法の手順や注意点をわかりやすく解説します。

 

PB貼り付けってどうやってやるの?

DIYでもできるの?

という方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 


 

 

 

GLボンドの準備

 

まずは、PB(プラスターボード)を貼り付けるための接着剤となるGLボンドを準備します。
GLボンドは粉末状で袋に入っており、これを水と混ぜて練り上げます。

ここで使用する水はとても重要で、不純物が入っていると固まりが早くなったり、
接着力が落ちる原因になります。

そのため、現場ではきれいな水を使って適切な粘度になるよう調整します。

 

 

GLボンドを練る作業風景

△GLボンドを練る作業風景
きれいな水でGLボンドを練り上げ、ムラのない状態に仕上げます。

 

 

へのGLボンド塗布

 

GLボンドができあがったら、壁に適量を塗り付けます。
塗る量はとても重要で、多すぎると厚みが出すぎてボードが浮いてしまい、
少なすぎると接着不足になります。

職人はコテを使い、ボードの貼り位置を計算しながら均等にボンドを配置していきます。

 

壁にGLボンドを塗る様子

△壁にGLボンドを塗る様子
壁の下地状態を確認しながら、適切な量のボンドを配置します。

 

 

 

 


 

 

 

PB(プラスターボード)のカット

 

GLボンドを塗布したら、次はPB(プラスターボード)を必要なサイズにカットします。
PBは石膏を芯材とした板で、室内の壁や天井に広く使われています。
カットには専用のカッターやノコギリを使用し、現場の寸法にぴったり合うようミリ単位で調整します。
カット面がガタつくと、仕上がりの美しさや強度にも影響するため、端部は丁寧に整えます。

 

PBをカットする作業

△PBをカットする作業
寸法に合わせてPBをカットし、端部をきれいに整えます。

 

 

 

PBのり付け

 

カットしたPBをGLボンドが塗布された壁に貼り付けます。
このとき、ボードが垂直・水平になるよう水準器で確認しながら位置を合わせます。
貼り付けたらゴムハンマーなどで軽く叩き、全体をしっかり密着させます。
GLボンドの硬化時間内に作業を終えるため、職人は無駄のない動きでスピーディーに進めます。

 

PBを壁に貼り付ける様子

△PBを壁に貼り付ける様子
水平・垂直を確認しながらPBを貼り付け、ムラなく密着させます。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

処理と仕上げ工程

 

PB(プラスターボード)の貼り付けが完了したら、ボード同士のつなぎ目(目地)やビス頭の凹みを補修します。
目地処理にはパテを使用し、隙間や段差を埋めて滑らかに仕上げます。
この工程はクロス貼りや塗装などの最終仕上げに直結するため、特に丁寧な作業が求められます。

 

パテを塗布したら、乾燥後にサンドペーパーで研磨し、表面をフラットに整えます。
この際、粉塵が発生するため、作業員は必ず防塵マスクやゴーグルを着用して安全に配慮します。

 

 

仕上げの要性

 

原状回復工事では、目に見える最終的な美しさはもちろん、見えない下地処理も品質に大きく影響します。

特に目地処理や下地の平滑さは、後工程のクロス仕上げや塗装の仕上がりを左右します。
プロの職人は、一見地味に見えるこの工程にも時間と手間を惜しまず、高い精度を保ちながら作業を進めます。

 

 

 

 


 

 

め:丁寧な下地づくりが原状回復工事の品質を左右する

 

今回ご紹介した目地処理やPBの仕上げ工程は、原状回復工事において非常に重要な役割を担っています。
見た目の美しさだけでなく、長期間にわたって快適に使用できる空間を提供するためには、
下地処理の精度が不可欠です。

 

当社では、解体から下地処理、仕上げまで一貫して自社施工を行っており、
仲介マージンを省いた適正価格で高品質な工事をお届けしています。
また、経験豊富な職人による確かな技術で、
オフィス・店舗・住宅の原状回復やリフォーム工事に対応しております。

 

原状回復工事の流れを詳しく知りたい
見積もりを比較してから検討したい」など、

 

どんなご相談でも大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

InstagramやX(旧Twitter)でも、日々の施工事例を発信中です。
\最新情報をチェックしてみてください!/

 

X
X(旧Twitter)

 

 

 

 

\ 池袋・東京エリアの原状回復工事ならオフィス回復ドットコムへ /

壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226

📍 東京都豊島区2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

 

 

 

原状回復工事の第一歩!間仕切り壁の解体作業とは【第1回】

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復工事・内装工事を手がけている、
オフィス回復ドットコムです。

 

今回から全3回にわたって、原状回復工事の現場シリーズをお届けします。
施工の様子や工事の流れを、実際の写真とともに丁寧にご紹介していきます。

第1回となる今回は、原状回復工事のスタート地点ともいえる

間仕切り壁の解体作業」について取り上げます。

今回の現場は、東京都練馬区にあるアパート1室。
限られた空間の中でどのように作業が進められるのか、リアルな工程をお伝えします

 

退去時の現場では、

 

原状回復ってどこから始めるの?
どんな手順で進むの?」

 

といった疑問を持つ方も多いはず。

そこで、解体に使う道具や注意点を交えながら、プロの視点でわかりやすく解説していきます。

 

 

 


 

 

 

間仕切りとは?その役割と撤去の必要性

 

△クロスを剥がし終えてた状態の間仕切り壁
練馬区マンション

 

間仕切り壁とは、室内の空間を用途ごとに分けるために設けられた内壁のことです。
リビングと寝室、キッチンとダイニングなどを区切る役割を果たし、住空間の使い勝手を向上させる重要な存在です。

 

しかし、原状回復工事ではこの間仕切り壁を撤去するケースが多くあります。

理由は「入居時の状態に戻す」ため。

間取りを変更していた場合は、入居当初のレイアウトに戻す必要があります。

 

また、オフィスや店舗の場合には、借り主が業務用にカスタマイズしたレイアウトや造作物も含めて解体し、スケルトン状態に戻すことが求められます。

こうした作業は専門的な技術と判断が求められるため、経験豊富な内装工事業者に依頼するのが安心です。

 

 

 

 


 

 

 

バールで体開始!撤去作業の流れと注意点

 

△バールで解体作業中

実際の原状回復工事では、まず間仕切り壁の構造や仕上げ材を確認し、最適な撤去方法を選定します。
今回の現場(東京都練馬区・B様邸)では、バールを使用して解体作業を進めました。

 

バールは先端がくさび状になっており、石膏ボードやベニヤ板などの仕上げ材をめくる作業に適した工具です。
壁に亀裂を入れながら、丁寧に部材を外していきます。力任せに壊すのではなく、「壊す順序」や「力の入れ具合」によって、下地を傷つけずに作業を進めることが可能です。

 

解体の過程では、粉塵や破片が舞うため、養生や換気、作業員の安全対策も欠かせません。
特に居住中の物件や共用部の多いアパートでは、音や振動にも十分配慮する必要があります。

間仕切り壁の撤去後は、構造体のコンクリートや軽量鉄骨が露出した状態になります。
ここから次の工程へと進んでいきます。

 

 

 


 

 

 

解体後の状態と原状復の今後の流れ

 

△解体作業後の壁などの廃材

バールでの解体作業を終えると、間仕切り壁はすっかり撤去され、
内部の構造体がむき出しになります。

石膏ボードの破片やビス・金物の残りがないかを丁寧に確認し、清掃・片付けを実施することで、次工程への準備が整います。

 

原状回復工事では、「解体して終わり」ではありません。

ここからが本番とも言える、内装の復旧工程が始まります。
壁や天井の下地組み直し、クロスや床材の貼り替え、設備機器の設置、最終的なクリーニングまで、現場の状況に応じて多岐にわたる作業が展開されていきます。

特に賃貸物件の退去後に求められる原状回復は、貸主側との契約条件をしっかり確認したうえで進める必要があります。

どこまで戻すのか」
「設備は残すのか撤去するのか

などの細かな取り決めが工事内容を大きく左右します。

 

当社では、そうした条件の確認や現場調査からサポートしております。
専門業者ならではの視点で、最適な原状回復プランをご提案いたします。

 

 

 


 

 

 

まと原状回復工事は“最初の一歩”が肝心です

 

△解体作業途中

今回は、原状回復工事の第一歩である

間仕切り壁の解体作業

についてご紹介しました。

一見地味に思える解体作業ですが、実はその後の工事の精度や仕上がりに直結する、非常に重要なプロセスです。
丁寧な下準備と確かな施工技術が、全体のクオリティを支えています。

今後のシリーズでは、解体後のLGS(軽量鉄骨)組みや仕上げ工程など、現場の具体的な流れをさらに深掘りしていきます。

住宅やマンション、オフィスの退去工事をご検討中の方は、ぜひ続編もチェックしてみてください。

 

 


 

 

当社では、お見積もりから施工完了までワンストップで対応。
中間業者を通さず自社の職人が施工することで、コストを抑えながら高品質な仕上がりを実現しています。

 

原状回復工事・内装リフォーム・オフィス移転など、工事の大小に関わらず、どうぞお気軽にご相談ください。

 

InstagramやX(旧Twitter)でも、日々の施工事例を発信中です。
\最新情報をチェックしてみてください!/

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

\ 池袋・東京エリアの原状回復工事ならオフィス回復ドットコムへ /

住宅・店舗・オフィスの退去対応もお任せください。

📞 お問い合わせ:0120-978-221
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階