オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 内装用語ー違いシリーズー

LGSと木下地の違いとは?|内装工事で選ばれる理由と用途の違いを解説!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

 

内装工事を検討していると、「LGS(軽量鉄骨)」と「木下地」、どちらを選べばいいのか悩むことはありませんか?
結論から言えば、LGSはスピード・精度重視の商業施設向け、木下地は柔軟性や調整力が必要な空間向けに使われることが多いです。

本記事では、それぞれの特徴や使い分けについて、施工会社の目線からわかりやすく解説します。

 

 

 

LGS(軽量鉄骨)とは?

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、薄くて軽い鉄製の下地材を指します。
主に内装工事において、壁や天井の骨組みをつくるために使用され、
オフィスビルや商業施設、テナント工事などで非常によく使われる下地材です。

使用される素材は、錆びにくい亜鉛メッキ加工された鋼板(鉄)で、
JIS規格などにより寸法が統一されているため、現場でも安定した精度とスピードで施工が可能
です。

 

 

江東区:福祉施設LGS工事

江東区:福祉施設LGS工事

LGSの主な特徴

  • 軽量で扱いやすい:鉄製とはいえ板厚が薄いため、持ち運びや施工がしやすい
  • 施工が早い:工場で製品化された規格材なので、現場での加工が少なくて済む
  • 不燃材料である:火に強く、耐火区画などの仕様にも対応
  • 環境にもやさしい:余材が少なく、リサイクル性も高い

 

 

最近では、施工スピードや品質の安定性が求められる内装工事ではほぼ標準採用されており、
特に「天井の高さが高い現場」「大規模な間仕切り工事」「原状回復工事」などでは欠かせない存在となっています。

必要に応じて、木下地と併用して使われることもあります。
たとえば、重量物を取り付ける壁の一部だけを木下地にすることで、LGSのスピード性と木の柔軟性の“いいとこ取り”をすることもあります。

 

 

LGSの詳細については下記のブログもご覧ください。

軽量鉄骨(下地)、LGSとは

 

 

 

 

 

下地とは?

 

木下地とは、木材を使って壁や天井の骨組みをつくる下地工法です。
古くから住宅建築などで使われており、現在でも一部の内装工事ではLGSと併用されながら活躍しています。

使用する木材には、杉材・ベニヤ板・集成材などがあり、用途や強度に応じて選定されます。
木は切る・貼る・打つといった加工がしやすく、柔軟な対応が可能なことから、現場での“融通が利く素材”として重宝されています。

埼玉県にあるとある住宅工事

埼玉県にあるとある住宅工事

 

 

 

木下地の主な特徴

  • 加工が自由:曲げたり削ったりといった細かな調整がしやすい
  • 取り付け物に強い:ビスや釘が効きやすく、棚や什器の取付に向いている
  • 音が静か:施工中の工具音が金属よりも響きにくく、営業中の現場にも配慮できる
  • コストを抑えやすい:材質によってはLGSよりも安価になる場合も

 

ただし注意点として、木は可燃性があるため、耐火性能が求められる場所では使用に制限がかかることがあります。
また、湿気や乾燥によって反りや割れが生じる可能性もあるため、施工環境や仕上げ材との相性を考慮することが大切です。

現場では、棚や造作家具を取り付ける部分だけを木下地にし、それ以外はLGSで施工するというハイブリッドな工法がよく用いられています。
「下地は見えない部分」ではありますが、どんな使われ方をする空間かに応じて最適な素材を選ぶことが、長く快適に使える空間づくりの第一歩です。

 

 

 

 

LGSと木下地の違いを比較表でチェック!

 

実際の選定時に役立つように、LGS(軽量鉄骨)と木下地の
主な違いを項目別に比較してみました。
特徴を理解することで、工事内容や目的に合った選択がしやすくなります。

 

比較項目 LGS(軽量鉄骨) 木下地
材料の特徴 錆びにくい亜鉛メッキの薄い鉄板を使用 木材(杉・ベニヤ・集成材など)
耐火性 ◎:不燃材料で火に強い △:可燃性があり、防火性は劣る
重量 軽量で持ち運びや施工しやすい やや重いが、手に馴染みやすく加工しやすい
施工の早さ 規格化されており、スピーディーな施工が可能 現場調整が多いため、時間がかかることも
加工の自由度 ▲:カットや曲げに制限がある ◎:自由にカット・加工できる
工事音 工具使用時に金属音が出やすい 木材のため比較的静か
工期とコスト 工期は短めだが材料費はやや高め 工期は長くなることもあるが材料費は安いことも
向いている用途 オフィス、商業施設、テナント、耐火区画など 住宅、造作家具、什器取付部、曲線対応が必要な箇所

 

選ぶときのポイント解説

 

1. 耐火性能を重視するならLGS一択

商業施設やテナントでは、
消防法や建築基準法の基準を満たすために不燃材が求められることが多く、
LGSはその点で非常に優秀です。

天井裏や壁内部に火の回りやすい素材があると、万が一の際の被害が大きくなるため、LGSが基本になります。

 

2. 自由な形状や造作には木下地が活躍

曲線のある壁、段差のある棚、家具の埋め込みなど、
“一点物”の仕上がりが求められる現場では木が強いです。
LGSは直線的で規格化された材料なので、自由な加工や細かな調整には限界があります

 

3. 施工のスピードと整った仕上がりならLGS

工期が短い現場や、直線的な空間をスピーディーに仕上げたいときはLGSの方が効率的
特に商業施設の原状回復やレイアウト変更では、LGSでの施工が定番です。

 

空白

4. 取り付け物の多い壁には木下地を併用するのが現場の定石

たとえば「この壁にモニターを付けたい」「棚を付けたい」という場合、その部分だけ木下地に切り替えることがあります。
LGSにも補強材を入れることはできますが、ビスが直接効く木の方が手早く施工できるからです。

空白

5. コストと工期のバランスも重要

  • LGSは材料費はやや高めだが、施工が早い分、工期を圧縮できて全体コストは抑えられることも。

  • 木下地は材料費は安くても手間がかかり、職人の技術も必要なため、トータルでコストが高くなることもあります。

 

 

実は両方使うのが現場では普通

 

多くの現場では、「基本はLGS、必要なところだけ木下地」というハイブリッド構成が採用されています。
つまり、一方が優れているからすべてをそれで統一する、という考え方はあまり現実的ではないんです。

使い分けの判断は、空間の用途・仕上げ材・取り付け物・工期・コストなど、さまざまな条件を見ながら行われます。

 

 

 

局どちらを選べばいい?施工現場での使い分け

 

基本的に、オフィスやテナントではLGSが主流です。
壁面に棚や家具を取り付ける必要があったり、こだわった形状が必要なときには木下地を併用するケースもあります。

実際の現場では、LGSで全体を構成し、一部だけ木下地で補強するというハイブリッドもよくあります。

空白

とめ】

 

LGSと木下地には、それぞれ得意な場面があります。
「コストを抑えたい」「自由な造作がしたい」「施工を早く終えたい」など、目的に応じて最適な下地材を選ぶことが大切です。

内装工事のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
現場に応じた最適なご提案をさせていただきます!

 

空白

✅ 判断に迷ったら、まずはご相談ください

LGSも木下地も、それぞれ優れた特性がありますが、
ベストな選択肢は「現場の条件 × 使い方 × デザイン」によって変わります。

「こういう空間を作りたいけど、どちらが合っているか分からない」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
私たち施工のプロが、現場に合った下地選びをしっかりサポートいたします。

 

 

 

 

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

【住宅編:2】リフォームとリノベーションのメリットとデメリット

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国各地で内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

今回は前回の住宅の「リフォームとリノベーションの違いについて」の続編で

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて


「リフォームとリノベーションのメリットとデメリット」についてご紹介したいと思います。

住宅に長年住み続けると、少しずつ気になる部分が出てくるものです。
壁の汚れや水回りの不調、もっと機能的でおしゃれな空間にしたいと思うこともありませんか?

そんなとき、「リフォーム」や「リノベーション」という言葉が浮かびますが、これらのメリット・デメリットを理解しておけば最善の方法を思いつくかもしれません。

この記事では、メリット・デメリットを簡潔にご紹介したいと思います。

リフォームとリノベーションのメリットとデメリット

 

改装を検討する際は、まず自分が何を求めているのかを明確にすることが重要です。
例えば、「すぐに壊れた部分を直したい」「家をもっとモダンなデザインにしたい」「家族構成の変化に対応した間取りにしたい」といったニーズがあるでしょう。
予算や時間に応じて、専門家と相談しながらリフォームかリノベーションかを選ぶとよいでしょう。

ではリフォームのメリット・デメリットとは?

 

【リフォーム】のメリット

 

  • コストが安いです:住宅の特定の箇所や一部分だけ修繕するので低予算でリフォームが可能です。
  • 短い期間で工事が終了します:リフォームする箇所が決まってるので短期間で完了することが多いです。日常生活の影響を最小限に抑えれます。※ただし、内容にもよります。

リフォームは、現状の住まいを改善しつつ、費用や時間を抑えて快適性を向上させることができる手段であり、住宅の維持や価値向上に役立つ選択肢です。

 

【リフォーム】のデメリット

 

  • 間取りに制約がある:構造上の制限があり、大幅な間取り変更が難しいことがあります。
  • リフォームローンの金利が高い:リフォームローンは金利が高めで、住宅ローンよりもコストがかかります。
  • 劣化が激しいと補修費用が高額に:建物の劣化が進んでいると、補修費用が高くなることがあります。
  • 建物全体の劣化を把握しにくい:リフォームでは全体の劣化状態を詳細に確認できないため、見えない問題が後で発覚する可能性があります。

 

【リノベーション】のメリット

 

  • 自分好みの空間を実現:間取りや内装を自由に変更でき、理想のライフスタイルに合わせた住まいを作れます。
  • コスト効率が良い:建て替えに比べてコストを抑えられる。特に都心では解体・新築よりも費用が少なくて済む場合が多いです。
  • 物件価値の向上:古い物件に新たな価値を加えることで、売却時や賃貸時の需要が高まる可能性があります。
  • 好立地に住む可能性:比較的安価な中古物件をリノベーションすることで、都心などの便利な立地に住むチャンスが広がります。

 

【リノベーション】のデメリット

 

  • 高い工事費用:特にフルリノベーションの場合、費用が高額になることがあり、部分的なリフォームやリノベーションに比べるとコストがかかります。
  • 長い工期:工事に数ヶ月かかることがあり、その間に仮住まいが必要になることも。仮住まいの費用や引越し費用も発生します。
  • 構造部分の追加工事:内装工事だけでなく、建物の状態によっては耐震補強や断熱工事が必要になる場合がある。想定外の費用が発生する可能性もあるので注意が必要です。

 

 

 

 

まとめ

 

 

リフォームとリノベーションにはそれぞれメリットとデメリットが存在します。
リフォームは手軽に行えるため、コストや工期を抑えられるメリットがありますが、変更の範囲が限定されるデメリットもあります。

一方で、リノベーションは大規模な変更が可能で、理想の住まいを実現しやすいメリットがある反面、費用や工期がかかるデメリットが伴います。

どちらを選ぶかは、ライフスタイルや予算に応じて最適な方法を選んでください。

 

お悩みの方は、ぜひお気軽にリフォーム・リノベーションの豊富な実績のある
オフィス回復ドットコムまでご相談ください。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

プレカットとは?|内装工事における重要性

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

 

プレカットとは?

 

内装工事において、プレカットという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
プレカットは、建築や内装工事において材料をあらかじめ必要な寸法に
切り揃えることを指します。
この技術は、施工の効率化や精度向上に大きく寄与しています。
本記事では、内装工事におけるプレカットの意義やメリット、そして効率的な施工の秘訣等について解説します。

 

【プレカットの意義とは?

 

プレカットは、建築や内装工事において使用される様々な材料を、必要な寸法にあらかじめ切り揃えることを指します。
これには、木材や金属、プラスチックなどの材料が含まれます。
プレカットを行うことで、施工現場での加工作業や調整作業が大幅に削減され、工程の効率化が図られます。

 

 

【プレカットのメリット】

 

●時間短縮
施工現場での加工作業を必要最小限に抑えることができるため、工期の短縮が図れます。

●精度向上
工場の機械を使用して行われるため、高い精度で材料を加工することができます。

●コスト削減
施工現場での作業時間や廃材の削減により、コストを抑えることができます。

 

 

内装工事におけるプレカットの具体的な適用例

 

「壁パネルの加工」

内装工事において、壁パネルは一般的な材料です。
壁パネルの寸法に合わせて、プレカットされた材料を現場に搬入し、組み立てることで迅速な施工が可能となります。

 

「フローリングのカット」

フローリングの敷設には、正確な寸法が求められます。
プレカットされたフローリングは、施工現場において短時間で敷設することができ、作業効率が向上します。

 

「造作家具の製作」

 

内装工事においては、カウンターや棚などの造作家具が必要な場合があります。
これらの家具は、プレカットされた材料を用いて工場で製作され、現場に搬入されることで、迅速な施工が可能となります。

 

 

※プレカットの注意点

 

寸法の正確性
プレカットされた材料は工場で加工されるため、寸法が正確であることが求められます。
施工前に寸法を確認し、必要に応じて修正を行いましょう。

材料の選定
プレカットに適した材料を選定することも重要です。
加工性や耐久性などを考慮し、適切な材料を選びましょう。

納期管理
プレカットされた材料の納期管理も大切です。
工程計画において、プレカット作業のスケジュールを適切に管理し、工期の遅延を防ぎましょう。

 

 

 

効率的な施工の秘訣

 

【計画の徹底】

プレカットを行うためには、事前の計画が欠かせません。
材料の種類や寸法、数量などを正確に把握し、工場にて加工を依頼します。

 

【適切な機械の選定】

プレカットは機械を使用して行われるため、適切な機械の選定が重要です。
加工する材料や寸法に応じて最適な機械を選びましょう。

 

【コミュニケーションの円滑化】

工場との円滑なコミュニケーションが重要です。
加工内容や納期などを明確に伝え、スムーズなプレカットを実現しましょう。

 

 

内装工事において、プレカットは効率的な施工を実現するための重要な手法の一つです。
計画の徹底と適切な機械の選定、そして円滑なコミュニケーションを行うことで、

より効果的なプレカットが可能となります。

工事現場の生産性向上や品質向上に向けて、プレカットを活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

内装工事におけるプレカットは、効率的な施工を実現するための重要な手法です。
正確な寸法に切り揃えられた材料は、施工現場において迅速かつ精密な作業を可能とし、工程の効率化やコスト削減に貢献します。
適切な計画立案や材料選定、納期管理など、様々な要素を考慮しながらプレカットを活用し、内装工事の品質向上と工期短縮を実現しましょう。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226