オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: リフォーム(改装・改修)工事

住宅リフォームにおける軽天工事とグラスウール断熱材の基礎知識

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復・内装工事を手がける「オフィス回復ドットコム」です。

私たちはオフィスや店舗だけでなく、個人住宅のリフォームにも幅広く対応しています。


今回のブログでは、
軽天工事(LGS)」と「グラスウール断熱材
の基礎知識をご紹介します。

 

これらは住宅リフォームにおいて、見た目ではわかりづらい部分ながら、暮らしの快適性や安全性に大きく影響する重要な施工要素です。

断熱性・防音性・耐久性の向上を図るうえで知っておきたい内容を、専門業者の視点からわかりやすく解説していきます。

 

 


 

 

軽天工事(LGS)とは?住宅リフォームにおける役割

 

軽天工事とは、「軽量鉄骨下地工事」の略称で、
LGS(Light Gauge Steel)とも呼ばれる工法です。

 

△ 壁・天井の下地を支える軽天(LGS)施工中の様子
内装工事の基礎となる軽量鉄骨下地を組み立てた状態です。

 

主に天井や壁の下地を組む際に、木材ではなく軽量の鉄製部材(軽量形鋼)を使用して骨組みを構築します。

以前は木材が主流でしたが、LGSは防火性・耐久性・施工精度の高さから、住宅リフォームにおいても多く採用されるようになりました。

 

軽天工事のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

 

  • ●木材に比べて湿気やシロアリに強く、長期的な耐久性に優れる
  • ●規格化された部材で施工精度が安定し、曲がりや反りが発生しにくい
  • ●施工スピードが早く、工期短縮につながる

 

軽天工事は、見えない部分の施工であるがゆえに、品質の差が出やすい工種でもあります。

だからこそ、経験豊富な職人による正確な施工が求められるのです。

 

 

 


 

 

 

性・防性を高めるグラスウールの特徴

 

グラスウールは、住宅の断熱材として広く使用されている繊維系素材です。

ガラスを高温で溶かし、繊維状に加工したもので、施工性・安全性・コストパフォーマンスに優れています。

 

△断熱性能を高めるグラスウールを丁寧に充填
軽天の間に隙間なく詰め込むことで、断熱・防音効果を最大限に発揮します。 住宅の快適性や省エネ性能を左右する重要な工程です。

 

住宅リフォームにおけるグラスウールの主なメリットは以下の通りです。

 

  • ●高い断熱性能により、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現
  • ●空気層を多く含む構造のため、優れた吸音性があり生活音の軽減に効果的
  • ●不燃材料であり、火災時の延焼リスクを低減
  • ●比較的安価で、コストを抑えた断熱工事が可能

 

一方で、グラスウールは正しく施工されないと、隙間が生じて本来の性能を発揮できません。

そのため、確かな技術を持った職人による施工が非常に重要です。

当社では、軽天工事と合わせて断熱材の充填まで一貫して対応し、性能を最大限に引き出す施工を徹底しています。

 

 


 

 

 

経年化に備える住宅メンテナンスの重要性

 

住宅は年月とともに、少しずつ傷みや劣化が進行していきます。

特に壁の内側や天井裏など、普段目に見えない部分の劣化は気づきにくく、
放置すると構造に影響を及ぼすこともあります。

たとえば、断熱材が劣化したまま放置しておくと、室内の快適性が損なわれるだけでなく、冷暖房の効率が落ちて光熱費が上昇してしまうことも。

また、湿気がたまることでカビや腐食が発生し、健康被害や建物の寿命にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

△窓まわりの壁紙に発生したカビと劣化の跡
断熱・気密性が不十分な場合、結露やカビの原因に。
こうした症状は内装リフォームのサインです。

 

 

こうしたリスクを避けるためには、定期的な点検と計画的なリフォームが欠かせません。

10年〜20年を目安に、住まい全体を見直し、必要に応じた改修を行うことが
安心・安全な住まいづくり」につながります。

当社では、目視できない部分も含めた丁寧な調査・診断を行い、お客様の住まいに最適なメンテナンス方法をご提案しています。

 

 

 


 

 

自社一貫対応で安心の住宅リフォーム

 

住宅リフォームを検討する際、多くの方が気にされるのが
「どこに頼めばいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」という点です。

特に複数の業者が関わる場合、中間マージンが発生し、費用が高くなることや、
伝達ミスによる施工トラブルの不安も少なくありません。

 

当社「オフィス回復ドットコム」では、お見積もりから施工完了までをすべて自社で一貫対応しています。

これにより、仲介コストを削減し、適正価格で質の高い施工を提供することが可能です。

また、現場で作業するのは経験豊富な自社スタッフです。

技術力はもちろん、マナーや安全管理にも配慮しながら、丁寧でスムーズなリフォーム工事を実現しています。

 

お客様一人ひとりの住まいに合わせた最適なプランをご提案し、「頼んでよかった」と思っていただける仕上がりを目指しています。

 

 

 

 


 

 

住宅の断・改修をご検討の方へ

 

 

ACイラストより引用

 

経年劣化による住環境の変化は、どのご家庭にも訪れる課題です。

 

だからこそ、定期的な点検と適切なリフォームで、
「安心・快適な暮らし」を維持することが大切です。

 

軽天(LGS)とグラスウールによる断熱施工は、室温の安定や防音、冷暖房効率の向上など、多くのメリットがあります。

ご家族の健康や快適さを守る上でも、断熱リフォームは非常に有効な手段です。

「一度相談してみたい」
「だいたいの費用感を知りたい」

といった軽いご相談も大歓迎です。

 

お問い合わせはお電話・メール・InstagramのDMからも受け付けております。

リフォームでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 


 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事にまつわる豆知識を発信してまいります。

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも、最新の現場写真や施工事例を随時公開中です。

 

 

ぜひチェック&フォローしてみてください!

 

 

\ 池袋エリアの内装工事・住宅リフォームならオフィス回復ドットコムへ /

 

壁や天井の下地工事から断熱材の施工、クロス仕上げまで一貫して対応可能です。

住宅・店舗・オフィス問わず、施工内容やご予算に応じた柔軟なご提案をいたします。

 

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4

梅雨の壁紙トラブル対策|浮き・カビ防止と張り替え時期

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋を拠点に、関東一円で内装工事・原状回復工事を承っております。

梅雨の時期は、ジメジメとした湿気によって内装にもさまざまな影響が出てきます。
中でも「クロス(壁紙)」に関するご相談は、この季節に非常に多く寄せられます。

 

この記事では、梅雨時期に起こりやすい壁紙のトラブルとその対処法、
そしてこの季節にクロス張り替えをおすすめする理由を解説いたします。

 


 

 

 

梅雨時期に多いクロスのトラブルとは?

 

 

1. 壁紙が浮いてしまう…その原因は?

 

「壁紙の一部がふくらんで見える」「空気が入っているみたい」
そんな症状は、実は湿気が原因のことが多いです。

特に、石膏ボードやベニヤのジョイント部分に使用された「パテ」の上は、
湿気を受けやすく、
クロスが一時的に浮いて見えることがあります。

ポイント

・施工不良ではなく、構造上避けられない現象です
・湿気が収まれば自然と元に戻ることもあります
・気になる場合は、簡単な補修で対応可能です

もちろん、当社でもご相談いただければ迅速に対応いたします!

▲湿気の影響でクロスが剥がれて浮いてしまった天井部分放置すると
カビや下地材の劣化につながる恐れもあります。:現場写真は居酒屋店舗より

 

実際に、梅雨時期にご相談いただいた現場の一例です。
湿気が天井クロスの裏側にこもり、接着が弱くなってしまい、浮きや剥がれが発生していました。
このような状態を放置すると、クロスの下地である石膏ボードやベニヤまで傷んでしまうため、早めの対処が重要です。

 

 

2. 壁紙にカビが生えてしまう…再発にも注意!

 

梅雨の高湿度環境では、カビの発生も大きな懸念です。
特に以下のような場所では要注意です:

●北側の部屋や地下室
●角部屋の外壁に面した壁
●換気が不十分な浴室やトイレ

また、過去にカビの上から塗装などを重ねてしまった場合、
内部から再発してしまうケースも見られます。

▲工事前の養生と資材準備の様子
床や周辺をしっかり保護してから、内装作業に取りかかります

 

内装工事では、仕上げ作業に入る前に、養生・資材搬入を丁寧に行います。

写真は実際の現場での準備段階。
脚立や材料を整理して、安全かつスムーズな施工のための環境を整えている様子です。

養生は、既存の床や設備を汚れ・傷から守るための大切な工程でもあります。

 

 

 


 

 

カビが発生した場合のリフォーム対策

 

カビの根本的な解決には、表面だけでなく「壁の中の処理」が重要です。

適切な対処法の例:

  • ●石膏ボードの張り替え
  • ●内部の除カビ・除菌処理
  • ●古い塗装やクロスの完全剥離と再施工

 

放っておくと健康被害や異臭の原因になるため、
気になる方は早めのご相談をおすすめします。

 

 

 

 


 

 

 

梅雨こそクロス張り替えのチャンス!

 

 

「湿気が多いのに張り替え時期?」と思われるかもしれませんが、
実はこの時期は内装業者にとって比較的落ち着いた時期。
工期がスムーズに組めるため、依頼のタイミングとしては狙い目です!

特にカビや浮きが気になっている方は、
梅雨のうちに張り替えや補修をしておくことで、夏以降も快適に過ごせます。

 

 

 


 

 

お困りの際はオフィス回復ドットコムへ

 

内装工事・原状回復工事を専門に手がける当社では、
クロス張り替えはもちろん、石膏ボードの交換や除カビ工事にも対応しております。

\ 壁紙の浮き・カビ・剥がれなど、お気軽にご相談ください /

📍 豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
📞 0120-978-226

 

 

SNSでも情報発信中!

 

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookで最新の施工事例を公開中。
ぜひフォロー&いいねをお願いします!

 

X
X(旧Twitter)

 

 

★池袋・東京の内装工事ならオフィス回復ドットコム★
★クロス工事・壁紙張り替えもお任せください★

 

 

장마철 벽지 트러블 주의! 들뜸・곰팡이 예방법과 교체 추천 시기는?【이케부쿠로・도쿄 대응】

 

 

オフィスのリフォーム vs 新築オフィス – どちらが最適?徹底比較!

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国でオフィスの内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

オフィスを新しくしたい、または今のオフィスを改装したいと考えている方々にとって、「リフォームするべきか、新築するべきか?」という選択肢は避けて通れません。

それぞれの選択には、予算、工事期間、デザイン、将来の拡張性、

そして社員の働きやすさに至るまで、様々な要素が影響します。

今回は、

「オフィスリフォーム vs 新築オフィス」

の選択を徹底的に比較し、どちらが最適なのかを考えてみましょう。

 

理想のオフィス

理想のオフィス

 

1.オフィスリフォームのメリットとは?

「コストを抑えられる」

リフォームの最大のメリットのひとつは、何と言ってもコストの削減です。
既存の建物を活用できるため、基礎工事や外構工事などの大規模な工事を行わずに済みます。

また、新たに土地を購入したり、大きな建設をすることなく、
必要な部分だけを改修することでコストを大幅に抑えることができます。
特に予算に制限がある場合や、あまり高額な初期投資を避けたい場合、
リフォームは最適な選択です。

リフォームには、既存の内装をそのまま活用し、必要な部分のみを変更するという
柔軟性があります。

例えば、

「壁紙や床材の張り替え」
「天井のデザイン変更」
「照明の取り替え」

など、比較的小規模な変更を加えるだけで、オフィスの印象を大きく変えることができます。

オフィスリフォーム①

オフィスリフォーム①

 

「工事期間が短い」

 

新築オフィスに比べて、リフォームは工事期間がかなり短縮される傾向にあります。

建物の外壁や骨組みなど、既存の構造をそのまま利用できるため、
作業の範囲が限定され、工期を大幅に短縮することが可能です。
これは、特に業務を中断させることなく、新しいオフィス環境を素早く手に入れたい企業にとっては、大きな利点です。

例えば、リフォームの範囲が内装に限定されている場合、
数週間の短期間で完成することも珍しくありません。

エントランスを増設(造作工事)

上記画像はエントランス増設工事(造作工事)

これにより、オフィスの利用に支障をきたす時間が短縮され、
社員のモチベーションや業務効率にも良い影響を与えます。

 

「環境への配慮」

最近では、環境に配慮した事業活動が重要視されています。

オフィスのリフォームは、既存の建物を再利用するため、建物を解体して新たに建設するよりも環境に優しい選択肢となります。

資源の節約、廃棄物の削減、CO2排出量の削減といった点で、リフォームは持続可能なオフィス作りに貢献します。

さらに、エコ素材やエネルギー効率の良い設備を取り入れることで、
オフィス環境をさらに環境に配慮したものにすることも可能です。

例えば、LED照明や省エネ型の空調設備を導入することで、長期的なランニングコストの削減にもつながります。

IDシリーズ一体型LEDベースライト:Panasonic様より引用

 

 

 

2. 新築オフィスのメリットとは?

 

自由なデザインが可能

新築オフィスの最大の魅力は、デザインの自由度です。

リフォームでは制約がある場合もありますが、
新築オフィスではゼロからすべてを設計することができます。

自社の文化や業務スタイルに合わせた間取りや内装、オフィス家具などを思い通りに配置できるため、理想的なオフィス空間を作り上げることができます。

例えば、オープンなワークスペースを取り入れてチームのコラボレーションを促進する、静かな個別ブースを設置して集中力を高める、といったように、仕事のスタイルや企業文化に合わせた空間作りが可能です。

板金工場様:新築オフィス

板金工場様:新築オフィス

また、最新のテクノロジーを組み込むこともでき、スマートオフィス化を実現することができます。

最新の設備と快適な環境

新築オフィスでは、最新の設備やテクノロジーが組み込まれているため、より快適で効率的な作業環境が提供されます。

例えば、最新の空調システムやエネルギー効率の高い設備を導入することで、オフィス内の快適性を最大限に高めることができます。また、オフィスのレイアウトも、社員の働きやすさを最大限に考慮した設計が可能です。

さらに、新築のオフィスは、防災対策やセキュリティ対策も最新の基準に合わせて施されていることが多く、安心して働ける環境を提供することができます。

将来の拡張性

新築オフィスの大きなメリットは、将来の事業拡大に合わせた設計が可能な点です。

業務の拡張や組織の変化に応じて、レイアウトを変更したり、増築したりすることが容易です。リフォームの場合、既存の構造に制約があるため、将来的な拡張に対応しきれないこともありますが、新築オフィスであれば、そのような問題は解消されます。

特に成長が見込まれる企業にとって、将来を見据えたオフィス作りは非常に重要です。

柔軟なスペース設計や、設備の追加・変更が可能であれば、長期的に見て大きなメリットとなります。

3.リフォームオフィス vs 新築オフィス – どちらを選ぶべきか?

 

リフォームと新築オフィス、どちらを選ぶべきかは、企業の状況や予算、
将来的な展望に大きく依存します。

以下のポイントを考慮することで、最適な選択ができるでしょう。

【ポイント1:予算に制限がある場合】

リフォームはコストを抑えることができるため、予算に制限がある場合に適しています。

【ポイント2:早急に新しいオフィス環境が必要な場合】

リフォームは新築よりも工事期間が短いため、早急にオフィスを移転したい場合に向いています。

【ポイント3:将来的な拡張やデザイン自由度を重視する場合】

新築オフィスでは、自由なデザインや将来的な拡張に対応できるため、成長が見込まれる企業には理想的です。

 

 

オフィスリフォーム:ビフォーアフター

 

まとめ

オフィスのリフォームと新築、それぞれに大きなメリットがあります。

最終的には、あなたのビジネスのニーズや予算、将来の展望を考慮し、
どちらが最適かを判断することが重要です。

コスト面、工期、デザイン、将来的な拡張性をしっかりと比較して、
最適なオフィス空間をご検討ください。

住宅のリフォーム工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

 

原状回復工事についてならこちら記事を参考にして下さい。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226