ブログ|オフィス回復ドットコム

オフィシャルブログ

住宅リフォームにおける軽天工事とグラスウール断熱材の基礎知識

こんにちは。
池袋を拠点に関東一円で原状回復・内装工事を手がける「オフィス回復ドットコム」です。

私たちはオフィスや店舗だけでなく、個人住宅のリフォームにも幅広く対応しています。


今回のブログでは、
軽天工事(LGS)」と「グラスウール断熱材
の基礎知識をご紹介します。

 

これらは住宅リフォームにおいて、見た目ではわかりづらい部分ながら、暮らしの快適性や安全性に大きく影響する重要な施工要素です。

断熱性・防音性・耐久性の向上を図るうえで知っておきたい内容を、専門業者の視点からわかりやすく解説していきます。

 

 


 

 

軽天工事(LGS)とは?住宅リフォームにおける役割

 

軽天工事とは、「軽量鉄骨下地工事」の略称で、
LGS(Light Gauge Steel)とも呼ばれる工法です。

 

△ 壁・天井の下地を支える軽天(LGS)施工中の様子
内装工事の基礎となる軽量鉄骨下地を組み立てた状態です。

 

主に天井や壁の下地を組む際に、木材ではなく軽量の鉄製部材(軽量形鋼)を使用して骨組みを構築します。

以前は木材が主流でしたが、LGSは防火性・耐久性・施工精度の高さから、住宅リフォームにおいても多く採用されるようになりました。

 

軽天工事のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

 

  • ●木材に比べて湿気やシロアリに強く、長期的な耐久性に優れる
  • ●規格化された部材で施工精度が安定し、曲がりや反りが発生しにくい
  • ●施工スピードが早く、工期短縮につながる

 

軽天工事は、見えない部分の施工であるがゆえに、品質の差が出やすい工種でもあります。

だからこそ、経験豊富な職人による正確な施工が求められるのです。

 

 

 


 

 

 

性・防性を高めるグラスウールの特徴

 

グラスウールは、住宅の断熱材として広く使用されている繊維系素材です。

ガラスを高温で溶かし、繊維状に加工したもので、施工性・安全性・コストパフォーマンスに優れています。

 

△断熱性能を高めるグラスウールを丁寧に充填
軽天の間に隙間なく詰め込むことで、断熱・防音効果を最大限に発揮します。 住宅の快適性や省エネ性能を左右する重要な工程です。

 

住宅リフォームにおけるグラスウールの主なメリットは以下の通りです。

 

  • ●高い断熱性能により、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現
  • ●空気層を多く含む構造のため、優れた吸音性があり生活音の軽減に効果的
  • ●不燃材料であり、火災時の延焼リスクを低減
  • ●比較的安価で、コストを抑えた断熱工事が可能

 

一方で、グラスウールは正しく施工されないと、隙間が生じて本来の性能を発揮できません。

そのため、確かな技術を持った職人による施工が非常に重要です。

当社では、軽天工事と合わせて断熱材の充填まで一貫して対応し、性能を最大限に引き出す施工を徹底しています。

 

 


 

 

 

経年化に備える住宅メンテナンスの重要性

 

住宅は年月とともに、少しずつ傷みや劣化が進行していきます。

特に壁の内側や天井裏など、普段目に見えない部分の劣化は気づきにくく、
放置すると構造に影響を及ぼすこともあります。

たとえば、断熱材が劣化したまま放置しておくと、室内の快適性が損なわれるだけでなく、冷暖房の効率が落ちて光熱費が上昇してしまうことも。

また、湿気がたまることでカビや腐食が発生し、健康被害や建物の寿命にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

△窓まわりの壁紙に発生したカビと劣化の跡
断熱・気密性が不十分な場合、結露やカビの原因に。
こうした症状は内装リフォームのサインです。

 

 

こうしたリスクを避けるためには、定期的な点検と計画的なリフォームが欠かせません。

10年〜20年を目安に、住まい全体を見直し、必要に応じた改修を行うことが
安心・安全な住まいづくり」につながります。

当社では、目視できない部分も含めた丁寧な調査・診断を行い、お客様の住まいに最適なメンテナンス方法をご提案しています。

 

 

 


 

 

自社一貫対応で安心の住宅リフォーム

 

住宅リフォームを検討する際、多くの方が気にされるのが
「どこに頼めばいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」という点です。

特に複数の業者が関わる場合、中間マージンが発生し、費用が高くなることや、
伝達ミスによる施工トラブルの不安も少なくありません。

 

当社「オフィス回復ドットコム」では、お見積もりから施工完了までをすべて自社で一貫対応しています。

これにより、仲介コストを削減し、適正価格で質の高い施工を提供することが可能です。

また、現場で作業するのは経験豊富な自社スタッフです。

技術力はもちろん、マナーや安全管理にも配慮しながら、丁寧でスムーズなリフォーム工事を実現しています。

 

お客様一人ひとりの住まいに合わせた最適なプランをご提案し、「頼んでよかった」と思っていただける仕上がりを目指しています。

 

 

 

 


 

 

住宅の断・改修をご検討の方へ

 

 

ACイラストより引用

 

経年劣化による住環境の変化は、どのご家庭にも訪れる課題です。

 

だからこそ、定期的な点検と適切なリフォームで、
「安心・快適な暮らし」を維持することが大切です。

 

軽天(LGS)とグラスウールによる断熱施工は、室温の安定や防音、冷暖房効率の向上など、多くのメリットがあります。

ご家族の健康や快適さを守る上でも、断熱リフォームは非常に有効な手段です。

「一度相談してみたい」
「だいたいの費用感を知りたい」

といった軽いご相談も大歓迎です。

 

お問い合わせはお電話・メール・InstagramのDMからも受け付けております。

リフォームでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 


 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事にまつわる豆知識を発信してまいります。

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも、最新の現場写真や施工事例を随時公開中です。

 

 

ぜひチェック&フォローしてみてください!

 

 

\ 池袋エリアの内装工事・住宅リフォームならオフィス回復ドットコムへ /

 

壁や天井の下地工事から断熱材の施工、クロス仕上げまで一貫して対応可能です。

住宅・店舗・オフィス問わず、施工内容やご予算に応じた柔軟なご提案をいたします。

 

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4

장마철 벽지 트러블 주의! 들뜸・곰팡이 예방법과 교체 추천 시기는?【이케부쿠로・도쿄 대응】

안녕하세요, 오피스회복닷컴입니다.
저희는 도쿄도 도시마구 이케부쿠로를 거점으로, 간토 전역에서 인테리어 공사 및 원상복구 공사를 진행하고 있습니다.

장마철에는 눅눅한 습기로 인해 실내 인테리어에도 다양한 영향을 미치게 됩니다.
그중에서도 ‘벽지(크로스)’에 관한 상담은 이 시기에 특히 많이 들어옵니다.

이 글에서는 장마철에 발생하기 쉬운 벽지 트러블과 그 대응 방법,
그리고 이 시기에 벽지를 교체하는 것을 추천하는 이유에 대해 설명드리겠습니다.

 

 


 

 

마철에 자주 발생하는 벽지 트러블은?

 

 

1.벽지가 들뜨는 현상… 원인은?

 

“벽지가 일부 볼록하게 보인다”, “공기가 들어간 것 같다”
이런 증상은 실제로 습기가 원인인 경우가 많습니다.

특히 석고보드나 베니어의 이음새 부분에 사용된 퍼티 위는
습기를 받기 쉬워, 벽지가 일시적으로 들뜬 것처럼 보일 수 있습니다.

 

✅ 포인트

・시공불량이 아니고, 구조상 피할 수 없는 현상입니다
・습기가 가라앉으면 자연스럽게 원상복구되는 경우도 있습니다
・신경 쓰이는 경우, 간단한 보수로도 대응이 가능합니다

 

물론, 저희에게 상담 주시면 신속하게 대응해 드리겠습니다!

 

▲습기의 영향으로 벽지가 들뜨고 떨어진 천장 부분을 방치한 경우 곰팡이나 기초자재의 손상으로 되는 우려가 있습니다. ※현장 사진은 이자카야 매장에서 촬영된 것입니다.

 

 

실제로 장마철에 상담을 받은 현장의 한 사례입니다.
습기가 천장 벽지의 뒷면에 차면서 접착력이 약해져, 벽지가 들뜨거나 떨어지는 현상이 발생했습니다.
이러한 상태를 방치하면, 벽지의 기초자재인 석고보드나 베니어까지 손상될 수 있기 때문에 조기에 대응하는 것이 중요합니다.

 

 

2.벽지에 곰팡이가 생기는 경우… 재발에도 주의!

 

장마철의 고습도 환경에서는 곰팡이 발생도 큰 우려 중 하나입니다.
특히 다음과 같은 장소에서는 주의가 필요합니다:

● 북향 방이나 지하실
● 모서리 방의 외벽에 접한 벽
● 환기가 잘 되지 않는 욕실이나 화장실

또한, 과거에 곰팡이 위에 페인트 등을 덧칠한 경우에는
내부에서 다시 곰팡이가 재발하는 사례도 있습니다.

 

▲공사 전 보양 및 자재 준비 모습 바닥과 주변을 철저히 보호한 후, 인테리어 작업에 들어갑니다.

 

인테리어 공사에서는 마감 작업에 들어가기 전에
보양 및 자재 반입을 꼼꼼히 진행합니다.

사진은 실제 현장에서의 준비 단계입니다.
사다리나 자재를 정리하며, 안전하고 원활한 시공을 위한 환경을
갖추는 모습을 보여주고 있습니다.
보양은 기존 바닥이나 설비를 오염이나 손상으로부터
보호하기 위한 중요한 과정이기도 합니다.

 

 


 

 

 

팡이가 발생했을 경우의 리모델링 대책

 

곰팡이를 근본적으로 해결하려면, 표면뿐만 아니라 **”벽 내부의 처리”**가 중요합니다.

적절한 대처 방법 예시:

 

●석고보드 교체
●내부 곰팡이 제거 및 살균 처리
●오래된 도장 또는 벽지 완전 제거 후 재시공

 

 

방치하면 건강피해나 악취의 원인으로 될수 있으므로,
걱정되시는 분은 조기에 상담하실 것을 추천드립니다.

 

 

 


 

 

마철이야말로 벽지 교체의 기회!

 

“습기가 많은데 지금이 교체 시기?”라고 생각하실 수 있지만,
사실 이 시기는 인테리어 업체들에게 비교적 시간적으로 여유가 있는 시기입니다.
공사 일정을 원활하게 잡을 수 있기 때문에, 의뢰 타이밍으로는 노려볼 만한 시기입니다!

특히 곰팡이나 벽지 들뜸이 신경 쓰이시는 분들은
장마철기간에 미리 교체나 보수를 해두면, 여름 이후에도 쾌적하게 지내실 수 있습니다.

 

 


 

 

편한점이나 궁금하시는점이 있으시면 땐 오피스회복닷컴에 문의주세요

 

내부 인테리어 공사 및 원상복구 공사를 전문으로 하는 저희 회사는
벽지 교체는 물론, 석고보드 교체 및 곰팡이 제거 작업도 대응하고 있습니다.

\ 벽지 들뜸・곰팡이・벗겨짐 등  편하게 상담해 주세요 /

📍 도쿄도 도시마구 이케부쿠로 2-62-10 무사시야 제3빌딩 4층
📞 0120-978-226

 

SNS에서도 정보발신 중!

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

Instagram・X(구 Twitter)・Facebook에서 최신 시공 사례를 공개 중입니다.
꼭 팔로우와 좋아요 부탁드립니다!

★이케부쿠로・도쿄의 인테리어 공사라면 오피스회복닷컴★
★벽지 시공・벽지 교체도 맡겨주세요★

 

 

梅雨の壁紙トラブル対策|浮き・カビ防止と張り替え時期

原状回復工事とは?基本から丁寧に解説

こんにちは。
池袋を拠点に、関東一円で原状回復工事や内装工事を手がけている
「オフィス回復ドットコム」です。

 

原状回復ってそもそも何?」という疑問をお持ちの方へ、
今回は基本の内容から丁寧にご紹介します。

 


 

原状復工事とは?

 

△原状回復工事後:新宿区新大久保オフィスビル

 

原状回復工事とは、借りていた物件(オフィスやテナント、マンションなど)を
契約当初の状態に戻す工事のことです。
主に退去時や移転時に行われ、貸主への返却前に必要とされる工事です。

 

対象となる建物には、オフィスビル、美容室・飲食店などの商業テナント、賃貸住宅などがあります。契約書に記載された「原状回復義務」に基づいて工事が必要となるため、内容の確認はとても重要です。

 

原状回復は法律上の義務であり、専門知識が必要なため、専門業者に依頼するのが一般的です。

 

 


 

状回復工事の主な内容

 

当社が対応する原状回復工事の流れと、主な作業内容は以下の通りです。

 

①スケルトン解体(解体工事)

 

まず初めに、既存の内装を撤去します。天井・壁・床・間仕切りなどを解体し、コンクリート打ちっぱなしの状態に戻す「スケルトン解体」を行う場合もあります。

 

②修復工事

 

壁や天井に空いたビス穴の補修、壁紙(クロス)の張り替え、フローリングの修繕などを実施します。「居抜き」で次のテナントに引き継ぐ場合でも、部分補修は必須になることがあります。

 

③設備工事

 

照明、コンセント、空調機器など、取り外した設備の処理や、再設置の必要がある場合は電気・空調工事も含まれます。また、防災設備(非常灯や火災報知器)の移設や撤去が必要なケースもあります。

 

④クリーニング

 

原状回復の仕上げとして、室内全体をクリーニングします。水回り(トイレ・キッチン・洗面台)の清掃やエアコン内部洗浄など、細部まで対応します。

 

⑤廃棄物処理

 

不要となった備品や家具、解体で出た廃材などの処分も当社で対応可能です。
廃棄物の分別やリサイクルにも配慮し、適正な処理を行います。

 

 


 

 

が選ばれる理由|一貫施工で安心&コスト削減

 

「オフィス回復ドットコム」では、見積もりから現地調査、施工、引き渡しまでをすべて自社スタッフが対応しています。下請け業者を介さないことで、マージンを削減し、品質を保ちつつコストを抑えることができます。

さらに、複数社から見積もりを取る「相見積もり」も大歓迎。
価格や施工内容で迷っている方も、ぜひご相談ください。

 

 


 

 

こんなおみありませんか?

 

ACイラストより引用

 

  • ●オフィス移転にともない、どこまで戻せばいいかわからない
  • ●テナント退去時に貸主と揉めたくない
  • ●費用感がつかめない、なるべく安く済ませたい
  • ●工事内容や法的なルールがよくわからない

 

そんなときは、原状回復のプロである私たちにお任せください。

 

 


 

 

現地調査・お見積もりは無料です

 

東京都内、特に豊島区・池袋エリアのオフィスビルやテナント物件で多数の実績があります。
物件の構造やオーナー様の指定工事条件にも精通しており、安心してお任せいただけます。

 

現地調査や見積もりは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。

 


 

 

まと|原状回復工事は早めの準備がカギ

 

原状回復工事は、退去のタイミングによってスケジュールが限られることが多く、早めの準備がスムーズな退去につながります。

余裕を持って、現地調査や業者選定を始めることをおすすめします。

 

「どこから手を付けたらいいか分からない」という方も、お気軽にご相談ください。

 

 

 


 

 

\池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコム/

 

壁・天井の下地工事からクロス仕上げ、原状回復まで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識などを発信してまいります。
Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

 

X
X(旧Twitter)