オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年8月

对于同事员工的送别会和北陆地区之旅游-中篇【在石川县金泽市和加贺市】

大家好! 我们里是公室修复原状Dot.Com.网站的主管人员

我们公司是 在东京都丰岛区池袋设立着办公室 ,在关东地区全域范围正在从事施行 室内装饰最后加工工事・修复原状工事为主的室内装饰业界者,为客户服务。

 

遭到2024年初 能登半岛大地震的各位!

我们对您深表衷心慰问。

 

为了举办本公司员工的送别会,我们以前到了金泽。

就是三天两夜的旅行,我们分开分为三篇的博客来介绍的。

 

我们以前举办了同事员工的送别会,访问金泽了。

 

此次 从上次的继续,就是「中篇·」。

如果各位没有看过首篇的话,请先看这里的博客!

同事员工的送别会和北陆地区之旅游-首篇【在石川县金泽市 和 加贺市】 

旅行的第二天,我们想介绍和说明 以山中温泉的观光地点为中心。

 

观光路线是,

AYATORI桥→鹤仙溪散步路(河边座席)→KOUROGI桥→YUGE街道

 

我们逛了一圈整个山中温泉。

 

 

 

山中温泉

 

上午9时,我们出发酒店,乘坐包车访问在加贺市里的山中温泉

フォトスポット山中温泉ロゴマーク-山中座広場

拍照处 山中温泉标志迹 山中座广场

 

山中温泉是在于石川县加贺市旧山中町的温泉,并且是加贺市的街名之一。

自古以来,它就是有历史的温泉之地,占着加贺的温泉乡之一角。

 

我们先去往AYATORI桥。

 

AYATORI

 

在AYATORI桥 步行中

 

 

 

AYATORI桥 位于 在石川县加贺市山中温泉 大圣寺川的桥梁架着的,正确来说 就是人们走的桥梁。

这座桥梁有独特的S字形状,以其钢骨起伏的独特形状,它被形容为「好像 挑绷子游戏似的」,就这样起名的。

其形状和美丽的紫红色具备着 在其它地方几乎看不到地现代的。

全长度为94.7米,幅度为1.5米,是步行者专用桥梁。

从桥梁看得到的鹤仙溪景色真是,真是贴切地把它叫做绝景。

 

走过AYATORI桥,我们沿着鹤仙溪游步道去观光。

 

 

 

仙溪 边座席

 

川床

河边座席

 

 

我们沿着鹤仙溪游步道往KOUROGI桥走去,在中途有个休闲所。

 

鹤仙溪 河边座席是,在AYATORI桥和KOUROGI之间 夸耀北路地方唯一溪谷美的休息地点,而是鹤仙溪的名胜。

夸耀北陆地方唯一溪谷美的鹤仙溪名胜「鹤仙溪 河边座席」是,一边可以看着溪谷的深绿色、清净水流,在春季的新绿、在秋季的红叶,一边也可以度过只在这里才有的有着风情一段时间。

※补助说明

河边座席是,在河边设置的座位,在其场所,一边听着河流声音,一边可以欢乐地餐饮。

在鹤仙溪 河边座席,利用它时,除了饮食费用以外,还需要¥300每一位的座位费。

其营业时间,4月1日到10月31日 9:30-16:00,11月1日到11月30日 10:00-15:00

其它期间和冬季是休息。

 

我们充分休息后,就往KOUROGI桥。

 

KOUROGI(蟋蟀)桥

こおろぎばし

KOUROGI桥

 

 

我们想要简单地介绍一下KOUROGI桥。

【在山中温泉有历史的桥梁】

在山中温泉的大圣寺川架着的KOUROGI桥是江户时代建造后,经过几次的换架,于2019年,第四世代的桥梁诞生了。

这座桥梁是个山中温泉的象征。而是于1978年,以樋口可南子为主演的跟桥名同一个标题名字的电视剧放映了。

 

【跟自然调和】

KOUROGI桥是,又是架在美丽大圣寺川的有历史桥梁的同时,在现在,也又是继续保持着其风格。

从桥梁,把继续达到大约一公里长的鹤仙溪的美丽溪谷 布局着,就可以心满意足各个四季的自然美。

 

【桥名的来源】

KOUROGI桥名称的来源有几个传说。

 

这个桥名也许是,从蟋蟀的日语发音,或这个虫子叫声来的。

哪个是真的还不清楚。反正,大家一边感觉该桥梁的历史和 跟自然的调和,一边对要访问的人们成为着特别的地方。

据说,这座桥梁是 以桧木头做 链接鹤仙溪的很重要桥梁!

 

多余话来说,

在鹤仙溪,除了此次走过的AYATORI桥和KOUROGI桥以外,也有 以黑谷桥为桥名 又黑又很好的桥梁。

 

什么是黑谷桥?

 

它是在鹤仙溪,架着该河的最下流位置,而成为很大谭。跟奇岩・有名瀑布凑齐风趣地方叫做黑谷。 因为它的形状,又有极度又拱形,所以该桥梁成为叫做黑谷桥

俳句诗人 松尾芭蕉也很喜欢这个场所。听说,他每次访问这个地方,他就咏一句俳句。

黑谷桥」于1935年,变换成石桥。一直到那时候之前,架着木制桥梁。从该桥梁继续通到的道路也叫做「那谷道」。超越其山口,就通到那谷寺和小松。

 

我们度过KOUROGI桥出来道路,那就是温泉街。

 

中温泉-YUGE街道

ゆげ街道沿い

沿着YUGE街道

 

 

山中温泉南町的YUGE街道,位于温泉街的中心位置,而是从「菊汤」到「KOUROGI桥」附近继续的大约600米街道。

在其街道两侧充满着观光客人可以欢乐喜欢去的地方。

在这条街,从山中温泉呼吸着传统的山中漆器和九谷烧的传统工艺品美术品馆、土产商店、咖啡厅、餐厅等各种各样种类店来构成着。

 

我们可推荐的店如下:

 

  • 山中尝味处 KONPA桥爪庵:可以用 山中温泉的有名料理即「山中面条」的店
  • 肉的IZUMIYA:可以用 以讲究的肉类来做料理而供应的店
  • 手烤煎饼DANGO KOKOYA:可以乐意买到手作点心的店
  • 山中漆器 OTAKARA:销售山中漆器和 有展示的店

 

而且,在南町YUGE街道,也有可以学习山中温泉历史的设施。

 

  • 漆艺 文平堂:把山中漆器传至今的老铺漆器店
  • 音乐盒馆:可以欣赏手作音乐盒的设施

 

南町YUGE街道就是,以散散步为适合于成做画儿的温泉街。

在那个地方,铺着丰富自然景观织入的魅力街道,一边接触温泉的情绪,一边可以享乐散散步。

请务必访问那里!

 

中午饭,我们在温泉街里的店用了很好吃的餐。

 

日本酒俱乐部 KUBODE

所在地:石川县加贺市山中温泉南町ヨ1

营业时间:10:00~17:00

【只是周四9:00~15:00】

【年底年初10:00~:18:00】

定休日:无

 

お酒販売所

贩卖酒类场所

 

お刺身定食

生鱼套餐

 

因为这家店卖酒店兼餐厅,买酒后店里可以喝。

此次,我们一边用小酒杯喝加贺清酒「加贺鳶」,一边吃生鱼套餐。手作甜烹小菜、新鲜生鱼等,都很美味,特别是新鲜虾肉的弹性特好,是个妙品。

 

用餐后,我们乘坐包车,再返回酒店。

因为观咱们光路上多走路,而且喝酒了,在车上 大家都睡眠睡睡得得梦里。

 

我们到酒店后歇了一会儿,后来,走路去往金泽城公园。

 

 

 

泽城公园

所在地:石川县金泽市丸之内1-1

营业时间:8:00~17:00

开灯时间:日落时~21:00

定休日:无

 

在晚上的金泽城公园,正好开着 以 跟teamLabo合作制作的灯光活动,即「光的喜庆节」。

※什么是teamLabo?

teamLabo是 正在进行「数码城市」的艺术项目。驱使非物质的数码技术,而把建造物和 场就留着原样物理的 并不变换,而把 场 就原样变换成艺术空间的那样项目。

 

此次,我们把一些作品跟呼号一起要介绍如下。

 

住在金泽城石垣的花儿和一起活着的动物

金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち

住在金泽城石垣的花儿和一起活着的动物

 

在石垣模仿生物的花儿 映像闪耀地映出着。

呼号

「动物是,被形成于 以石垣和继续重复诞生存、死灭的花儿。花儿是,把各个季节花儿,一边慢慢地移动,一边开花儿。动物的花儿散过的话,其动物就消灭去。」

 

呼应的各种树木

呼応する木々

呼应的各种树木

这里成为林荫道,各种树木粘付着灯光,而大家可以享受亮景色。

走着这里,我们觉得 到了仿佛不在这世上似地迷路了那样程度 幻想的空间心地。

 

呼号

「各种树木光辉。各各个树木的光都自律着,仿佛慢慢地呼吸似的点灭着。各种树木的光,人们通过附近时,颜色有变化,响出颜色特有的声音。其树木之光,陆续传播到周边的树木,一边响出音色,一边连续着发出声音。

如果从各种树木里,光 迎面而来,就意味着在对面那边有人。人们大概比平时更意识在同一个空间的其他人们。」

 

其它的话,也有 乱立蛋形发光气球的地区、把画上的画儿使用特殊电影放映机来反映而动一动、也有可以通讯交流地区等,我们就能体验teamLabo令人敬畏了。

 

※跟teamLabo合作活动是,从2023年9月30日到11月20日期间举办。

 

访问金泽城公园之后,我们去往金泽站。然后下面是盼来的晚餐介绍。

 

 

 

片町居居屋 鱼GYUU

所在地:石川县金泽市片町2-24-11 Sun Rose片町6层

营业时间:周一~周四,周日:18:00~3:00
周五,假日前日:17:00~4:00
周六:17:00~5:00
假日:17:00~3:00

定休日间:无

肉寿司 浑身沾满肉

 

我们都点了 加上酒水畅饮酒类很富种的套餐料理,就陆续端来了使用大量肉的餐之后,最后吃豪华的肉寿司吃得过瘾了。

欢乐的宴会一旦结束以后,有的各个回酒店,也有的去参加第二次会,第二天就这样子了。

 

总结

 

第二天,我们观光了山中温泉周边。经由AYATORUI桥、鹤仙溪游步道,我们渡过KOUROGI后,晚上去观光了金泽城公园。

 

白天,在河边座席,我们一边过瘾地看美丽溪谷景色,一边坐在座席,可以乐意地喝茶。

 

我们晚上访问金泽城公园,在那里,跟teamLabo合作活动,即光的喜庆节」那时候,偶然地举办着,因此,我们就能够欣赏仿佛想不到现实的一段时间了。

 

请一定阅览后篇!

 

请了解,我们公司只对待日本国内的施工。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

关于办公楼租户房产店铺)的修复原状工事,入居工事,搬迁,撤退,
翻新工事等,如果各位正在考虑这些工事依赖的话,请务必随意地跟我们公司来联络!

 

 

Instagram      X     Facebook  

 

从报价到施工完毕,我们公司全部都是亲自安排和做施工工事,
我们的目标为 给客户供应「尽可能便宜的、质量高的好产品」。

 

如果各位丰岛区池袋的室内装饰工事修复原状工事单位的话,
到办公室修复原状Dot.Com.

邮编:〒171-0014

地址: 东京都丰岛区池袋2-62-10 武藏屋第三楼四层

免费电话: 0120-978-226

 

【石川県の魅力を満喫】社員旅行におすすめの観光スポットを紹介 -中編-

福岡旅行記:絶品料理と名所巡りの4日間|スタッフブログ|

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は観光スポットや絶品料理の為に福岡県を訪れ、3泊4日の旅行記をご紹介します。

また、以下にご紹介する観光スポットに関して、私の知識が曖昧な部分もあり、拙い文章になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

DAY1.

福岡旅行初日。
長崎に住んでいる知人と合流し、博多駅周辺を案内してもらいながら
レジャーランドや料理を楽しみ、繁華街を遊び歩きました。

 

早朝に出発し、飛行機で成田空港から福岡空港向かいました。
到着後、福岡では雨が降っていましたが幸いにも小雨で一安心でした。

 

その後、長崎県から来る知人と合流するため、地下鉄を利用して博多駅へ向かいました。
初めて訪れた場所だったのですが、広い駅中を迷いながらも無事に合流できました。

合流後、博多駅と直結している商業施設ビル「KITTE博多」を訪れ、
何を食べるか悩みながらレストラン街を歩いてると、一緒にいた知人が担々麺を食べたことがないと言われ、記念すべき福岡旅行最初の食事は担々麺に決まりました。

 

 

 

博多担々麺 とり田 KITTE博多店

 

住  所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1
営業時間:11:00 – 23:00
定休日: 不定休(KITTE博多に準ずる)

 

 

特製博多担々麺

 

香り高い胡麻の風味と、ピリッとした辛さが見事に融合した特製博多担々麺。

スープは濃厚!ながらも後味がさっぱりとしていて、最後の一滴まで飲み干したくなる味わいです。

麺は自家製の中太麺を使用しており、濃厚なスープとの相性が抜群で、また食べたくなる美味しさでした。

 

博多担々麺 とり田 公式HP

 

 

 

食事を楽しんだ後、再び地下鉄を利用して繁華街の一つである天神駅へ向かい、
駅近くにあるラウンドワンでボウリングを楽しみました。

腕が上がらなくなるほどボウリングを楽しんだ後、福岡市のパワースポット「警固神社(けごじんじゃ)」の近くを歩いていると・・・、

 

真新しく綺麗なカフェを発見し、休憩がてらに早速入店しました。

 

 

南国フルーツパーラー

 

住  所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-2-20 警固神社社務所ビル 2F
営業時間:月・火・日 10:00 – 20:00 木・金・土 10:00 – 22:00
定 休 日  : 水曜日

 

 

ミックスフルーツパフェとアイスコーヒー

 

こちらのお店はカフェは2024年3月にオープンしたカフェです。

明るく清潔感のある店内で、リラックスした雰囲気の中、贅沢なデザートタイムを楽しめます。
多くのフルーツを使用したメニューが豊富であり、フルーツ好きにはたまらない至福のひとときを過ごせる場所です。

 

今回注文したフルーツパフェには10種類以上のフルーツが使われており、器の底までフルーツがぎっしりと入っているので、最後まで楽しめる極上の一品でした。

また、ミルクがたっぷり入ったアイスコーヒーと一緒に食べると、フルーツの味が一層引き立ち美味しかったです。

 

南国フルーツパーラー公式HP

 

極上のフルーツを堪能後、夜の天神駅周辺を見て回り、知人と解散し初日を終えました。

 

 

 

DAY2.

 

 

福岡旅行2日目。「ららぽーと福岡」を訪れて、等身大ガンダムの撮影を行い、館内にある福岡限定のガンダムショップで買い物をした後、知人と合流して夜景を楽しめるお店でご飯を食べました。

 

この日は天神で宿泊していたので、駅からタクシーを利用してお昼頃にららぽーとに到着しました。

 

三井ショッピングパーク ららぽーと福岡

 

住  所:〒812-8627 福岡市博多区那珂 6- 23-1
営業時間:10:00-21:00
定休日:不定休

 

 

等身大ガンダム

 

 

「ららぽーと福岡」には、2022年に完成した等身大のガンダムが設置されています。

高さ約24メートルの迫力ある姿は圧巻です。さらに、定時になると手が動き、光が出る演出も施されており、ガンダムファンには必見のスポットです。

なお、2024年現在、等身大のガンダムは「ららぽーと福岡」のほか、東京・お台場の「ダイバーシティ東京プラザ」や、中国・上海の「ららぽーと上海金橋」にも設置されており、どの場所でも絶大な人気を誇っています。

 

 

GUNDAM SIDE-F 入口

 

 

館内に入り4階に上がると「GUNDAM SIDE-F」というガンダムキャラクターグッズ専門店がございます。こちらでは、限定アイテムを多数取り扱っており、他では手に入らない貴重な商品が揃っています。

 

店内には、多くのジオラマやプラモデルの展示スペース、購入したプラモデルをその場で組み立てることができるコーナーも設置されています。

ガンダムファンにとっては、まさに夢のような場所と言えるでしょう。

 

三井ショッピングパーク ららぽーと福岡 公式HP

 

買い物を終え、知人と合流し、夜景の見えるダイニングバーに向かいました。

 

 

 

Riverside Bar&Dining Mitsubachi(ミツバチ)

 

住  所:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉3-4-6 The OneFive Villa Fukuoka
営業時間:月-木 18:00-4:00  金-日・祝 18:00-5:00
定休日:1/1・1/2

 

店内から見える夜景

 

こちらのお店は、「那珂川(なかがわ)」という博多湾に繋がる川に隣接しています。
川の対岸にはライトアップされたショッピングモール『キャナルシティ博多』や
ビルが立ち並んでおり、水面に反射された美しい景色を眺めながら食事を楽しむことができます。

 

 

デコレーションケーキ

 

スモークフレーバーカクテル

 

今回は知人の誕生日を祝うため、コース料理のほかに、小さくて可愛らしいデコレーションケーキとスモークフレーバーカクテルを注文して特別なひと時を過ごせました。

 

Riverside Bar&Dining Mitsubachi 公式HP

 

 

夜景を眺めながらの食事を楽しんだ後は博多の名所の一つ、中洲の屋台通りを見て回ろうと思いましたが、タイミングが合わず、屋台が無かったので今回は断念し、2日目を終了しました。

 

 

 

DAY3.

 

3日目。新鮮な食材を使った天ぷらを食べ、九州最大級のマリンワールド水族館を楽しんだ後は福岡市を離れて北九州市方面へと移動し、夜の繁華街を楽しみました。

 

この日は快晴であり水族館を楽しむには最高の天候でした。

昼食をまだ取っておらず、天ぷらを食べたい気分だった為、電車に乗る前に天神駅の地下街にある和食屋「石蔵(いしくら)」を訪れました。

 

石蔵 天神店

 

住  所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージ専門店街 B2F
営業時間:11:00-22:00
定休日 :不定休(ソラリアステージに準ずる)

 

 

天ぷら盛り合わせ定食

 

 

店頭に綺麗な天ぷらの食品サンプルが置いてあった為、こちらのお店に入店しました。

席に案内され、早速天ぷらの盛り合わせ定食を注文すると、
エビ、ナス、シシトウなど、合計8種類の新鮮な食材が黄金色の衣に包まれ、
熱々のご飯や味噌汁などと一緒に提供されました。

付け合わせの大根おろしと天つゆに少し浸せば、天ぷらの味わいが一層引き立ちます。

また、2種類の小鉢と茶碗蒸しも付いており、満腹感が得られた定食でした。

 

石蔵 公式HP

 

 

食事を済ませた後は電車に乗り、40分ほど揺られて

目的の水族館がある最寄り駅「中道」で下車しました。

 

 

マリンワールド中道

 

住  所:〒811-0321 福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
営業時間:9:30-17:30
定休日 :2月第1月曜とその翌日

 

 

イルカのオブジェ

 

 

こちらの水族館は、九州の海をテーマにした九州最大規模の施設で、350種3万点の海の生き物が展示されています。

イルカやアシカの迫力あるショーやペンギンの大行進など、多彩なパフォーマンスが楽しめます。

館内にはカフェやレストランも併設されており、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

 

さらに、マリンワールドにはラッコが飼育されており、ラッコは2024年現在、国内では、マリンワールドの他に三重県、鳥羽水族館の2ヶ所で飼育されており、大変希少な動物です。

 

イルカショー

 

上記の写真は、屋外で開催されるイルカショーの様子です。

この日は天候に恵まれ、青空の下で跳ねるイルカたちの美しい姿を、水しぶきを浴びながら見事に撮影できました。

 

余談になりますが、海の中道駅周辺には水族館の他に、アスレチックエリアや小動物と触れ合えるエリア、夏季限定で開園する大型プールを擁する「海の中道海浜公園」、そして目の前に広がる美しい海と豊かな緑に囲まれた高級リゾートホテル「ザ・ルイガンズ スパ&リゾート」があり、リゾート気分を味わうことができます。

 

マリンワールド海の中道 公式HP

 

 

閉館時間まで水族館を十分に満喫した後、電車に乗って福岡市から北九州市の繁華街である「小倉駅」へ向かいました。

駅に到着した時には外はすっかり暗くなっており、お腹も空いていたため、焼肉屋に入りお肉を堪能しました。

その後、賑やかな街並みを散策し、3日目を締めくくりました。

 

 

 

DAY4.

 

 

旅行最終日。小倉駅から博多駅に戻り、福岡名物の「ごぼう天うどん」と「豚骨ラーメン」を堪能して、レンタカーで糸島市の綺麗な海を眺めて旅行を終えました。

 

小倉駅から電車に揺られること一時間以上。

朝から何も食べておらず空腹も限界に達していました。
道中、何を食べようか悩んでいたところ、名物「ごぼう天うどん」をまだ食べていないことを思い出し、博多駅で下車後、近くにあったうどん屋に足早に入店しました。

 

博多やりうどん 福岡店

住  所:〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目11-3

営業時間:月-土 7:30-21:00 日 8:30-21:00

定休日:不定休

 

博多やりうどん 明太ごはんセット

 

「ごぼう天うどん」は、福岡のソウルフードの1つで、ごぼう天が丼からはみ出ているのが特徴的なうどんです。

柔らかな麺と上品な薄口醤油の味が福岡県民に愛されています。

今回は、お店の名物「やりうどん」に大判の丸天と明太子ごはんをトッピングしたものを注文しました。関東の濃い口しょうゆとは異なる、甘さの際立つ醤油の味わいを堪能でき、感無量でした。

博多やりうどん 公式HP

 

 

食事を楽しんだ後は海を見に行く計画を立てていたため、レンタカーショップで車を借りて糸島市方面へと出発しました。

この日は天気が非常に良く、絶好のドライブ日和でした。

車を走らせて浜辺に向かう途中、赤くて立派なロンドンバスの形をしたカフェを発見し、寄り道をしました。

 

 

糸島LONDONBUS CAFE

 

住  所:〒819-1303 福岡県糸島市志摩野北2289-6
営業時間:11:00-日没まで
定休日:不定休

 

ロンドンバスカフェ

 

こちらのカフェは、ロンドンから輸入された本物の赤い二階建てバスを改装して作られています。
ユニークな外観と絶景の海の眺めが魅力で、毎年多くの人が訪れます。
バスの隣にある小屋で商品を注文すると、そのままバスの中で飲食を楽しめます。

 

ジェラート

 

今回は暑い日にぴったりなジェラートを注文しました。
冷房の効いたバスの車内で海を眺めながら食べるジェラートは格別です。

余談ですが、フードやドリンクの他に、お店オリジナルのアパレルブランドも展開しており、Tシャツやトートバッグも販売しています。

 

糸島LONDONBUS CAFE 公式HP

 

ジェラートを楽しんだ後は、車を再び走らせて、目的地である糸島市の代表的な景勝地「桜井二見ヶ浦(サクライフタミガウラ)」に到着しました。

 

 

桜井二見ヶ浦

 

住  所:〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井

 

夕暮れ時の桜井二見ヶ浦

 

 

桜井二見ヶ浦は、糸島市を代表する景勝地の一つで、海中に立つ夫婦岩が特徴です。
岩の間に張られた大きな注連縄(しめなわ)が、神聖さとロマンチックな雰囲気を醸し出し、訪れる人々を魅了します。

 

また、桜井二見ヶ浦は「日本の夕日百選」にも選ばれています。

特に晴れた日の夕暮れ時には、沈む夕日が海面に映り込む美しい光景が広がります。
夏至の頃には、夫婦岩の間に夕日が沈む様子を見ることができ、

その絶景は一見の価値があります。

桜井二見ヶ浦 公式HP

 

 

日に焼けながら浜辺を歩き回った後はレンタカーで博多駅に戻り、車を返却しました。

そして、旅行の締めとして博多の豚骨ラーメンをいただきました。

 

 

博多らーめん ShinShin 博多デイトス店

 

住  所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトス「博多めん街道」 2F
営業時間:月-金 11:00-0:00 土・日10:00-0:00
定休日 :不定休

 

博多ShinShinらーめん

 

ShinShinの豚骨スープは、長時間煮込むことで生まれるクリーミーでまろやかな味わいが特徴です。脂の旨みとコクが絶妙に調和し、臭みが少ないため、豚骨が苦手な方でも楽しむことができます。

非常に食べやすく、替え玉も注文してあっという間に完食しました。

博多らーめん ShinShin 公式HP

 

楽しい時間もあっという間に過ぎ、名残惜しみながら福岡空港に向かいました。

お土産を購入し、成田空港行きの飛行機に搭乗して今回の旅は終わりになります。

 

 

 

 

まとめ

 

今回の福岡旅行は4日間にわたり、素晴らしい観光地と美味しい料理を堪能する充実した旅となりました。
以下は訪れた場所の一覧です。

 

Day1

  • 博多担々麺 とり田
  • 南国フルーツパーラー

Day2

  • ららぽーと福岡
  • Riverside Bar&Dining Mitsubachi(ミツバチ)

Day3

  • 石蔵
  • マリンワールド海の中道

Day4

  • 博多やりうどん
  • 糸島LONDONBUS CAFE
  • 桜井二見ヶ浦
  • 博多らーめん ShinShin

 

各地で訪れた名所や店舗での体験は、福岡の魅力を存分に感じることができました。福岡の美味しい料理、福岡市内の新しいスポット、糸島の自然美など、多彩な魅力に溢れる福岡県は、きっと何度訪れても飽きることがありません。次回は今回訪れることができなかった場所も含め、もっと福岡を堪能したいと思います。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

InstagramTwitter  Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

英語版ブログ

https://www.xn--dckn0c9ft03s59k.com/archives/7228

ニッチとは?|事例:神奈川県小田原市 トイレ内装工事

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国各地で内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

本日は『ニッチ』についてご紹介を致します。

そもそもニッチという言葉は聞きなれない方もいらっしゃると思いますが
よく使用される意味合いはビジネスだと

「ニッチ産業」

等とよく使用されております。

要するに隙間産業ですね。

 

日本で、よく見かけるのはカタカナ表記の「ニッチ」が多いですが
元々は英語の「niche」と書かれます。

主に「隙間」「生態系」「避難所」を指したりするようで、
分野や場面によって意味合いが違い使い方が異なるようです。

 

今回は建築用語で指す「ニッチ」を紹介します。

下記はコトバンクから参照にしてます。

西洋建築で、厚みのある壁をえぐって作ったくぼみ部分。
彫像や花瓶などを置く。壁龕 (へきがん) 

参照:ニッチとは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

 

 

ッチとは?

要するにニッチとは、壁を凹状にくり抜いて作ったスペースのことです。
この凹みを活用して、インテリアのアクセントや収納スペースとして使用することができます。
一般的に、ニッチは壁の厚みを利用して奥行きを持たせることで、物を収納したり飾ったりするスペースを作ります。
通常、壁を5〜10cmほど窪ませることで作られますが、その奥行きやサイズは設置場所や目的に応じて調整することができます。

 

ッチの構造

ニッチは、基本的には壁の一部をくり抜いた空間であり、構造的に安定した部分に作られるのが一般的です。

壁をくり抜くって大丈夫?と思われがちですが

通常、ニッチを作る際には以下の点に気を付けて造作致します。

 

●構造

ニッチを設置する際には、建物の強度に影響しない場所を選びます。
例えば、耐力壁や重要な支持構造を避けることで、構造的な問題を回避します。
家の構造を支えている壁で、くりぬくと家全体の強度に影響を与える可能性がありえるからです。

どんな壁がいいのか?例としてあげるならば

非構造壁(間仕切り壁)
間仕切り壁などの造作壁はニッチを作るのに最も適した壁です。
家の構造を支えていないため、比較的簡単にくりぬくことができます。

●電気配線及び設備

壁内に配管や電線が通っている場合、これらを避けてニッチを作る必要があります。
壁内を確認するために、図面資料を確認したり、専用の探知機を使用すると便利です。

 

 

ッチの内装仕上げ

 

ニッチの内部には、デザインや用途に応じた素材や仕上げを施すことができます。
通常の壁と仕組みは変わらないので幅広く内装仕上げが可能です。
但し、壁下地の材料にもよって変わってきます。

・タイル仕上げ
・塗装仕上げ
・クロス仕上げ
・木材パネル仕上げ

様々な仕上がりが可能です。

ニッチを目立たせるために、内部に照明を取り付けることも出来ます。
間接照明やスポットライトなど、ニッチのデザインに合わせた照明が使われます。

 

 

ッチの用途

ニッチはよく飾り棚として使用されますが多用途に利用できます。
具体的例を挙げていくと以下のような用途があります。

 

・収納スペース:書籍、雑誌、CDなどを収納するための棚として利用できます。

・飾り棚:アート作品や家族の写真、記念品などを飾るためのスペースとして使えます。

・インテリアのアクセント:壁面に変化を持たせるために、装飾的なニッチを設けることがあります。特に、間接照明と組み合わせることで、壁全体のデザインにアクセントを加えることができ、お洒落な雰囲気を醸し出します。

・設備収納:リモコンやスイッチ、インターホンなどを収めるためのニッチもあります。スッキリとした見た目の印象になります。

 

 

 

 

上記を参考に今回はトイレ内装のニッチをご紹介したいと思います。

工実例

 

今回施工をさせて頂いたのは

神奈川県小田原市にある板金工場様のオフィストイレ内装仕上げになります。

ニッチ壁 クロス貼り

ニッチ仕上がり

ニッチに間接照明も入りお洒落な雰囲気に

 

下地にはLGS・PBで施工しニッチ壁の部分に凹みを造作し、
仕上げにはクロスを施し、ニッチの天井部位に間接照明をいれ
お洒落な雰囲気に致しました。

今回のトイレの内装はニッチがあることによりお洒落な広々とした空間になりました。

 

 

 

とめ

ニッチのデザインや内装仕上げは、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。
ニッチをどのように仕上げるかは、部屋のスタイルや目的に応じて選ぶことが大切です。
ぜひブログを参考にして、素敵なニッチを作り上げてみてください。
ニッチを活用することで、内装が一層魅力的になると思います。

ニッチ工事に関するお問い合わせやご相談は、お気軽にご連絡ください。
内装をより魅力的に、そして機能的にするお手伝いをいたします。
お客様のご満足を第一に考えたサービスを提供いたしますので、ぜひ私たちにお任せください!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

中国語↓

什么是利基?| 施工现场事例: 在神奈川县小田原市 洗手间室内装饰工事

 

英語↓

What is niche? | With a construction site example:Interior decorative work in the toilet in Odawara city, Kanagawa prefecture