オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 補修・修繕工事

LGSとは

皆様、こんにちは、オフィス回復ドットコムのブログ担当です。

東京の池袋を中心に関東一円範囲で《内装工事》《原状回復工事》を手掛けています。

 

 

本日は現場からよく聞く言葉!『LGS』についてです。

現場で働いてる人なら知ってるとは思いますが、私も調べるまではよくは知りませんでした。(知ったかぶりでのらりくらりと過ごしてました。笑)

今回は、調べてみました。

まずこのLGS↓

銀色の鉄みたいなのですね。

 

この『LGS』略語だそうで正式名称は

Light Gauge Steel(ライト・ゲージ・スティール)

もしくは

Light Gauge Stud(ライト・ゲージ・スタッド)です。

意味はライトが「軽い」、ゲージが「規格の」、スティール「鉄骨」ですね。

日本語の材料名だと、軽量鉄骨』です。これも略して、軽鉄と呼ばれるそうです。

 

LGSと軽鉄は「=」です。LGS=軽鉄(知らない人は別々の物と思いますよね。)

このLGS(軽鉄)は内装工事に用いられる材料を指しています。

厚さ1.6mm〜4.0mm程度の軽量形鋼でLGSは、2mm程度の肉の薄い鉄板に亜鉛メッキした物です。

 

断面の形はC形断面の物が多いそうで、他にも溝形、山形、Z形などがあり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの建物で、壁や天井の下地材として用いられています。

単体では1本の棒状の部材です。種類がいくつかあり、ビスや付属品で留めて、いろいろな複雑な形を作り上げていきます。

LGSで作成されるのは壁と天井ですが、まず壁下地の場合は、亜鉛メッキ鋼板をロール成型し、C型の断面形状にした縦材(スタッド)と床面とスラブ面に取り付ける横材(ランナー)、縦材(スタッド)の変形を防ぐスペーサーなどで構成されます。

LGSは、間仕切り壁の下地としても使われることがあり、軽鉄間仕切りとも言われる。大きさは50型〜100型まである。間仕切り壁の下地として使われるときにはLGSではなくスタッド1と呼ばれることが多いです。

 

LGSの上に石膏ボードを張ってさらに壁紙(クロス)を張ってしまうので通常は目にすることはありません。

LGSで組まれた天井の下地は軽天井と言います。

LGSは主に鉄筋コンクリート造屋鉄骨造のビル建築に使われるが、近年では木造住宅にも使われてます。

LGS(軽量鉄骨)と木構造の大きな違いは、木材特有の反りや曲がり、割れが無く施工性も良いのでマンションやオフィス、店舗等多くの場所で使用されています。

 

 

LGSが一体何なのかという点について解説いたしましたが、参考になりましたでしょうか。
弊社では軽天工事、つまりLGS工事の依頼も多く承っており、施工実績は豊富です。
施工期間などについて柔軟に対応してくれる業者を探しているという方は、関東圏内でしたらご依頼を承ることができますので、ぜひ一度弊社にご相談くださいね。

 

 

 

 

『オフィスリニューアル・店舗改装』内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお気軽にして下さい^^

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

火災後のリフォーム《後編》

こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当です。

東京都の池袋を中心に関東一円範囲で『内装工事』『原状回復工事』をお手伝いさせて戴いてます。

 

前回の火災の対策からの続きになります。

では本題の火災後のお部屋についてです。

火事に遭った場合、どんな改修工事ができるかどうかは現場の状況によって異なってきます。

場合によっては改修工事では被害をカバーできず、建て替えを検討する必要がある場合もあります。
「元の状態に戻すことができるのかな。」
「何をしなければいけないのか分からない。」

このように不安に思われたら、ご確認いただきたい大切なことが2つあります!
それは「現場調査」と「火災保険」!
なぜこの2つが大切なのか、ひとつずつご説明しますね!

はじめに、「プロに現地調査をお願いすること」についてです。
火事に遭った家のリフォーム(もしくはリノベーション)が可能かどうか、現地調査なしで判断するのは非常に困難なのです。
現地調査では、主に以下の2つのことを調べます。

①建物の被害状況
再利用できる部分とできない部分を見極めます。
また、後でご紹介するリフォームやリノベーションといった修繕方法ができるかどうか、またどの方法が適しているかを判断するためにとても重要となってきます。

②火災鎮火後の臭いの有無
火災があった現場では鎮火後に火災臭と呼ばれる、建材などが焼け焦げた独特の臭いが残っていることがあります。
少量の臭いでも過敏に反応してしまう場合があるため、放置しておくと人体への影響も大きいといわれています。
継続して同じ家に住まわれることを検討される場合は、火災臭を取り除く必要があります。

「火災保険」と聞くと、火事に備えるための保険ということはイメージしやすいですね。
ですが、火災保険が実際にどこまで補償されているのかしっかり把握されている方は多くはないのでしょうか。
いざというときに慌てないためにも、きちんと確認しておくと安心です。
火災保険の原則は実損払い。
つまり、実際に被害を被った金額以上の補償を受けることが基本的にはできません。
保険の契約内容によっては保険金額の上限が決まっていて保険金のみで実質被害額をカバーできなかったり、保障される範囲が異なる場合がありますので、既に保険に入られている方は内容を確認してみましょう。

火災保険に加入される際に、補償されるもの範囲が「建物」なのか、「家財」なのか、それとも「両方」なのかを決められているかと思います。
そして火災保険を請求する際に必要になるのが火事に遭った家の写真です。

また、火災保険を使う場合は工事をお願いする業者が火災保険を適用した工事実績があるととても心強いので、業者を検討される際に確認してみてくださいね。

 

では、リフォームとリノベーション、この2つの言葉には明確な定義はないのですが
一般的に「リフォーム」とは、建物の原状回復のための修繕や不具合箇所への部分的な改装、これに対し「リノベーション」は既存の建物に新たな機能や価値を付け加える改装工事のことを意味します。

一言でいうと
リフォーム=元に戻す
リノベーション=新たにつくり変える

このような違いがあるのです!
そしてこの2つは、どちらが良くてどちらかが悪い、というわけではなく目的によって選択が変わってきます。
それではそれぞれどんな場合におすすめなのか、リフォームとリノベーションのメリットとデメリットを確認しながらご紹介していきます。

リフォームは建物全体ではなく、部分的な改修が必要な場合に取り入れられることが多い工事です。

【メリット】
・工事範囲によっては費用が比較的安価に抑えられる場合がある
・工事期間が短い
・規模によっては工事期間中も家にそのまま住める

【デメリット】
・「室内の動線を改善した」、「設備を加えたい」など新しい付加価値を加えることが難しい工事範囲が限定的だからこそのメリットとデメリットですね。
これら考え合わせると、リフォームは比較的火事の被害状況が小さい場合に適していると言えそうです。

リノベーションは、工事範囲が建物全体に及ぶ大規模な改修工事です。

【メリット】
・耐火性や耐震性など機能を向上させたり間取りをかえることにより以前よりさらに住みやすい空間に変えることができる

【デメリット】
・比較的工事費用が高い
・工事期間が長い
・工事する範囲や規模によっては工事中に仮住まい先を探す必要がある

またリノベーションと同義で使われることもある「スケルトンリフォーム」という言葉があります。

スケルトンリフォームは柱や基礎などのような建物の躯体以外全て解体する工事で、「フルリノベーション」「スケルトンリノベーション」と表現する場合もあります。
ひとことで言い換えれば、スケルトンリフォームは建て替えの一歩手前、ほぼ新築といっても過言ではありません。
もちろん費用が高くなってはきますが、火事に遭った住まいでも新築同様に生まれ変わることができる方法があることを知っておくだけでも、選択肢の幅がぐっと広がるかと思います。

では、本日は以上になります。

 

『住宅・オフィスリニューアル・店舗改装』の内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお待ちしております。

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しています。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

火災後のリフォーム《前編》

こんにちは、オフィス回復ドットコムのPR担当です。

池袋を中心に関東一円範囲で『内装工事』『原状回復工事』をお手伝いさせて戴いてます。

 

冬の時期には乾燥が酷くなりますね。

冬は火災に要注意!火災の発生原因と対策を知る

毎年冬になると、全国的に火事のニュースがよく報道されているのを耳にします。
最近、ご近所様で火事がありまして、火災の後のお部屋のリノベーション、リフォームが気になりましてお調べいたしました。
年間を通して気を付けなければいけませんが、改めてこの季節に自宅の火災対策について見直してみませんか?この記事では、対策と火災後のお部屋について2回に分けて紹介していきます。

 

火災の発生原因と対策

要因としては、初めに述べた通り空気の乾燥が最大の原因と考えられています。

空気は温度が高いほど含める水分量が多くなり、温度が低いほど、少なくなります。そのため気温の低い冬の間は、非常に乾燥した空気となります。

また、もともと気温が低く乾燥した空気を、暖房器具などで温めても、空気中に含まれる水分量は変わりませんので乾燥したままとなるのです。

火災が起こる要因としての

1位はたばこ、次いで放火、こんろ、たき火と様々な原因がありますね。この中でも、とくにご自宅で注意するべきものについて注意すべきことと対策を紹介していきます。

まず、たばこ火災を防止するためには「安全で、決まった場所で喫煙すること」「寝たばこは絶対にしないこと」「外出前、就寝前には改めて確認すること」を徹底しましょう。

冬ならではの火災発生原因として、ストーブなどの暖房器具が挙げられます。

特に注意したいのが「電気ストーブ」による火災です。石油ストーブに比べると火を使わないので安全な印象ですが、東京消防庁による調査によると、実はストーブ火災の7割以上が電気ストーブによるものなのです。

一番の対策は「ストーブの周りに燃えやすいものを近づけないこと」です。また、気を付けていたとしても何かの拍子で布や燃えやすいものが接触したり、近くに落ちてしまうことがあります。外出や就寝など、ストーブから長時間目を離してしまう際には必ず消すようにしましょう。

 

では、本日は以上になります。

 

『住宅・オフィスリニューアル・店舗改装』の内装工事・原状回復工事 等々、悩んでる方は

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。

Instagram     Twitter     Facebook   

のフォローもお待ちしております。

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しています。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者ならオフィス回復ドットコム★

★東京の原状回復工事もオフィス回復ドットコム★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~