オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 内装工事

化粧パネルとは?オフィスや店舗に最適な腰壁材の特徴と施工例

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
当社では東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事や内装工事を関東一円で行っております。

このブログでは、現場での施工例や内装に関する豆知識をお届けしています。

今回のテーマは「化粧パネル」。
中でもオフィスや店舗の腰壁として人気の高い、実用性と美観を兼ね備えた内装材です。
実際の施工写真を交えながら、その特徴と使いどころをご紹介します。

 

 


 

 

粧パネルとは?

 

店舗内装工事(池袋)にて化粧パネルを施工中
不燃・防汚性に優れ、公共施設でも人気の仕上げ材です

 

化粧パネル(化粧板)とは、板材の表面に装飾加工を施した建材のことを指します。
合板や石膏ボードの表面に、化粧紙・塗装・樹脂シートなどを貼り付けることで、耐久性や美観を高めた製品です。

主な種類としては以下のようなものがあります:

 

  • ●メラミン化粧板
  • ●化粧ケイカル板
  • ●ポリエステル化粧板 など

 

「化粧板(けしょういた)」という読み方は、「血小板(けっしょうばん)」と似ていますが、内装材なので「いた」と読みます。

 

 

 


 

 

粧パネルのメリット

 

化粧パネルを使う最大の利点は、見た目の美しさだけでなく、機能性にも優れている点です。
以下のような性能を持つ製品も多く、用途に応じて使い分けが可能です。

 

  • ●耐水性に優れている
  • ●キズや汚れに強い
  • ●抗菌・抗ウイルス仕様の製品もあり
  • ●バリエーション豊富でデザイン性が高い

 

特に腰壁部分に使用すれば、人がぶつかりやすいエリアでも美観を保ちやすく、施設の清潔感を長く維持できます。

 

 


 

 

工事例|腰壁に化粧パネルを使用した理由

 

以下の写真は、実際の現場で化粧パネルを使用した施工例です。

 

△化粧パネル施工事例①:江東区教育施設

△化粧パネル施工事例②:江東区教育施設

 

 

この現場では、腰から下(高さ約1,200mm)までの範囲に化粧パネルを施工しました
これは、主にベビーカー置き場として利用されるスペースであり、壁面に直接触れる可能性が高いためです。

化粧パネルは石膏ボードに比べて衝撃に強く、水にも強いため
壁の保護材として非常に優れた効果を発揮します。

 

 


 

 

め|化粧パネルは「腰壁材」として最適

 

化粧パネルは、内装における機能性とデザイン性を両立できる優れた建材です。
特にオフィス・店舗・施設の「腰壁材」として取り入れることで、美観と耐久性の両面から空間価値を高められます。

 

当社では、ご予算・ご希望に合わせた最適な仕様をご提案し、設計〜施工まで一貫して対応いたします。

「どの素材を選べばいいのか迷っている」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 


 

 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識などを発信してまいります。
Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

 

 

X
X(旧Twitter)

 

 

 

ぜひチェックしてみてください。

 

 

 


 

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

LGS工事の現場から|内装職人の仕事と日常とは

 

LGS(軽量鉄骨)工事と聞いても、どんな作業かピンと来ない方も多いかもしれません。
このブログでは、実際の現場レポートを交えながら
「オフィスや店舗の内装がどのように作られているのか」を現場目線でご紹介していきます。

 

 

※本記事は、2021年5月に公開した内容をもとに、最新の情報を追記・編集した再編集記事です。

 

 

 

現場レポート】LGS工事のリアル|軽量鉄骨でつくる内装の骨組み

 

 

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
私たちは東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事・内装工事を関東一円で行っています。

今回は、実際の現場で行ったLGS(軽量鉄骨下地)工事の様子をご紹介します。

LGSは、内装の「骨組み」を支える重要な工程。
職人たちがどんな作業をしているのか、少しでもイメージしていただければと思います。

 


 

LGS工事とは?オフィスや店舗の内装を支える下地作業

 

LGSとは「Light Gauge Steel(軽量鉄骨)」の略で、天井や壁の下地に使用される鋼製の材料です。

木材に比べて耐久性や耐火性に優れ、寸法精度が高いため、オフィスビルや商業施設で広く用いられています。

この工事では、主に以下のような部材を使用します:

 

  • ●Cチャン(天井下地に使用)
  • ●スタッド(壁の縦枠)
  • ●ランナー(床・天井に固定)

 

これらを組み合わせて、壁や天井の構造をつくり上げていきます。

 

 


 

場写真から見る施工の流れ

 

実際の現場では、まず墨出し(位置出し)を行い、スタッドやランナーを設置。

その後、天井や壁の骨組みとなるLGSを組み立てます。
精度の高い施工が求められるため、職人の経験と技術が問われる工程でもあります。

下の写真は、オフィスビルのテナント区画のLGS施工の様子です:

 

▲オフィスビルLGS施工写真:中央区

 

空間が広いため、構造も複雑になり、LGS設置にも高いスキルが必要でした。

 


 

ザイン性が高い内装にも対応可能です

 

最近は、スケルトン天井や複雑な間仕切りを取り入れたデザインも増えています。

オフィス回復ドットコムでは、通常のLGS工事だけでなく、曲線や斜め壁などデザイン性の高い施工にも対応しています。

構造が複雑な内装の場合でも、事前にしっかり打ち合わせを行い、図面や現地確認をもとに精密な施工を行っています。

 


 

べて自社施工。だから安心・低コスト

 

当社では、見積りから施工完了まで一貫して自社スタッフが対応

中間業者のマージンが発生しないため、コストを抑えつつも高品質な工事を実現しています。

「複数の見積もりを取って比較したい」という方も大歓迎。
原状回復・改修工事・リニューアルまで、幅広く対応可能です。

 


 

とめ|現場の裏側をもっと発信していきます

 

LGS工事は、完成後は見えなくなってしまう部分ですが、内装の安全性・耐久性・仕上がりに直結する大切な工程です。

これからも当ブログでは、施工現場の様子や、工事の豆知識などを発信してまいります。

Instagram・X・Facebookでも、最新の現場写真や施工事例を公開中!

 

X
X(旧Twitter)

 

ぜひチェックしてみてください。

 


 

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
壁・天井の下地工事からクロス仕上げまで、一貫して対応します。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

 

 

梅雨の壁紙トラブル対策|浮き・カビ防止と張り替え時期

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
東京都豊島区池袋を拠点に、関東一円で内装工事・原状回復工事を承っております。

梅雨の時期は、ジメジメとした湿気によって内装にもさまざまな影響が出てきます。
中でも「クロス(壁紙)」に関するご相談は、この季節に非常に多く寄せられます。

 

この記事では、梅雨時期に起こりやすい壁紙のトラブルとその対処法、
そしてこの季節にクロス張り替えをおすすめする理由を解説いたします。

 


 

 

 

梅雨時期に多いクロスのトラブルとは?

 

 

1. 壁紙が浮いてしまう…その原因は?

 

「壁紙の一部がふくらんで見える」「空気が入っているみたい」
そんな症状は、実は湿気が原因のことが多いです。

特に、石膏ボードやベニヤのジョイント部分に使用された「パテ」の上は、
湿気を受けやすく、
クロスが一時的に浮いて見えることがあります。

ポイント

・施工不良ではなく、構造上避けられない現象です
・湿気が収まれば自然と元に戻ることもあります
・気になる場合は、簡単な補修で対応可能です

もちろん、当社でもご相談いただければ迅速に対応いたします!

▲湿気の影響でクロスが剥がれて浮いてしまった天井部分放置すると
カビや下地材の劣化につながる恐れもあります。:現場写真は居酒屋店舗より

 

実際に、梅雨時期にご相談いただいた現場の一例です。
湿気が天井クロスの裏側にこもり、接着が弱くなってしまい、浮きや剥がれが発生していました。
このような状態を放置すると、クロスの下地である石膏ボードやベニヤまで傷んでしまうため、早めの対処が重要です。

 

 

2. 壁紙にカビが生えてしまう…再発にも注意!

 

梅雨の高湿度環境では、カビの発生も大きな懸念です。
特に以下のような場所では要注意です:

●北側の部屋や地下室
●角部屋の外壁に面した壁
●換気が不十分な浴室やトイレ

また、過去にカビの上から塗装などを重ねてしまった場合、
内部から再発してしまうケースも見られます。

▲工事前の養生と資材準備の様子
床や周辺をしっかり保護してから、内装作業に取りかかります

 

内装工事では、仕上げ作業に入る前に、養生・資材搬入を丁寧に行います。

写真は実際の現場での準備段階。
脚立や材料を整理して、安全かつスムーズな施工のための環境を整えている様子です。

養生は、既存の床や設備を汚れ・傷から守るための大切な工程でもあります。

 

 

 


 

 

カビが発生した場合のリフォーム対策

 

カビの根本的な解決には、表面だけでなく「壁の中の処理」が重要です。

適切な対処法の例:

  • ●石膏ボードの張り替え
  • ●内部の除カビ・除菌処理
  • ●古い塗装やクロスの完全剥離と再施工

 

放っておくと健康被害や異臭の原因になるため、
気になる方は早めのご相談をおすすめします。

 

 

 

 


 

 

 

梅雨こそクロス張り替えのチャンス!

 

 

「湿気が多いのに張り替え時期?」と思われるかもしれませんが、
実はこの時期は内装業者にとって比較的落ち着いた時期。
工期がスムーズに組めるため、依頼のタイミングとしては狙い目です!

特にカビや浮きが気になっている方は、
梅雨のうちに張り替えや補修をしておくことで、夏以降も快適に過ごせます。

 

 

 


 

 

お困りの際はオフィス回復ドットコムへ

 

内装工事・原状回復工事を専門に手がける当社では、
クロス張り替えはもちろん、石膏ボードの交換や除カビ工事にも対応しております。

\ 壁紙の浮き・カビ・剥がれなど、お気軽にご相談ください /

📍 豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
📞 0120-978-226

 

 

SNSでも情報発信中!

 

Instagram・X(旧Twitter)・Facebookで最新の施工事例を公開中。
ぜひフォロー&いいねをお願いします!

 

X
X(旧Twitter)

 

 

★池袋・東京の内装工事ならオフィス回復ドットコム★
★クロス工事・壁紙張り替えもお任せください★

 

 

장마철 벽지 트러블 주의! 들뜸・곰팡이 예방법과 교체 추천 시기는?【이케부쿠로・도쿄 대응】