オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年2月

オフィスの天井・壁のほとんどを支える石膏ボードの施工方法をご紹介

お世話になっております、オフィス回復ドットコムです。
豊島区池袋を中心に関東一円範囲で「内装工事」「原状回復工事」をメインにお手伝いさせていただいている内装業者でございます。

 

今回は、

 

オフィスの天井・壁のほとんどを支える石膏ボードの施工方法をご紹介

 

というテーマでお話させていただきます。

 

今まで石膏ボードについて何度かお話してきていたつもりでしたが、意外にも施工方法などについては触れていなかったようです。

 

通常、クロスや塗装で隠れてしまう石膏ボードの基本的な特徴などをご説明しつつ、施工方法をご紹介させていただきます。

 

内装ボード材について少し考えるきっかけになればと思います。

 

 

 

 

石膏ボードの基本的な特徴について

 

施工方法の前に、石膏ボードの基本的な特徴についてご説明させていただきます。

石膏ボードはボード材の中で現在最も使用されており、主な特徴として

 

  • ・遮音性が高い
  • ・不燃性が高い
  • ・コストが低い(安い)
  • ・加工性が良い
  • ・湿度により、反りや収縮が少ない

 

という特徴があります。

ずばり、コストが低い点と不燃性が高い(火に強い)というメリットが大きく、木材に代わり天井・壁材のほとんどが置き換えられていくようになりました。

 

また、石膏ボードはその基本的な特徴に加え、より強度を増したものや耐火性を高めたもの、耐水性を高めたものなど様々な商品があり、厚さが複数種類ラインナップされているものもございます。

石膏ボードの厚さは、9.5mm~21mmのものがありますが、商品により厚さの種類は決まっています。

 

例えば、現在最も普及している吉野石膏社の通常石膏ボード「タイガーボード」には

9.5mm、12.5mm、15mmの3種類があります。

 

 

 

石膏ボードの施工方法について

 

まず、石膏ボードはレンガのように厚みがある部材ではないため、まずは下地を建てる必要があります。

 

石膏ボードを建てることができる下地材は次の4つです。

 

  1. ①木下地
  2. ②軽量鉄骨下地(LGS)
  3. ③コンクリート面(GL工法)
  4. ④既に石膏ボードが貼られている面

 

 

 

①木下地

 

天井に木下地が組まれている様子

アパート新築工事にて、木下地天井が組まれている写真

 

 

 

木下地はオフィスや店舗では現在はほとんど見かけませんが、アパートや戸建てなど住宅ではまだまだ見かけられます。

 

誤解されやすいのですが、木造住宅=木下地とは限りません。

木造住宅でも、後述する軽量鉄骨下地で間仕切壁などを建てている場合もありますし、コンクリート造の建物に木下地を組み立て、間仕切を施工している場合もございます。

 

木下地へは釘、またはビス(ねじ)にてボード材を固定します。

石膏ボードの厚みにより、釘やビスの長さの目安が決まっており、この長さから大きく外れてしまうと強度不足や石膏ボードの割れが発生する可能性が高まり、要するに施工不良となったり重大な事故へと繋がる可能性が高いです。

 

 

 

②軽量鉄骨下地(LGS)

 

軽量鉄骨下地が天井や壁に組まれている最中

こちらは教育施設の現場にて軽量鉄骨下地(LGS)が組まれている様子

 

 

軽量鉄骨下地は、前述した木下地を超え現在では最もスタンダードな下地材です。

一般住宅はもとより店舗・オフィスではほとんど軽量鉄骨下地にて間仕切壁が組まれていると言っても過言ではありません。

 

軽量鉄骨下地へは、ビス(ねじ)止めにてボード材を固定していきます。

木下地同様、石膏ボードの厚さに応じて適切なビスの長さやピッチ(間隔)が決まっており、それらを守らずに施工されると脱落等、施工不良・事故へ繋がる可能性が高いです。

 

 

 

 

③コンクリート面(GL工法)

 

GL工法にて、GLボンドを塗布している様子。
コンクリートに色が付いているのは吹付断熱材が吹かれているため

 

 

まず、コンクリート面に直接石膏ボードを貼る場合は前述のようにビス止めや釘打ちにて固定することはできません。

通常であれば軽量鉄骨等下地を組んだ後、上記のようにボードをビス止めしていくことが多いのですが、鉄骨を建てる分空間が狭くなってしまうことや工期、予算的に厳しい場合などは直接コンクリート面に、GL工法という貼り方にて貼り付けていきます。

 

この工法は、施工したいコンクリート面をよく清掃し、接着剤の定着を強固にするプライマー塗装を行った後、現場にて粉状の糊(GLボンド)と水を混ぜ合わせて練り上げ、一定の感覚でボンドを付けていき、石膏ボードを押し付けて貼る工法となります。

 

弊社ブログやInstagramなどでも何度か施工中、あるいは解体時の写真をご紹介させていただいておりますが、GL工法で施工された箇所はGLボンドを等間隔で塗り付けた独特の跡が付くため、一目瞭然です。

 

そして、糊付けするという特性上、天井へはこの工法は使えないため注意です。

 

 

 

 

④既に石膏ボードが貼られている面

 

石膏ボードは、強度をアップさせるため場合により二重で施工される場合があります。

この場合、1層目の目地(ボード同士の継ぎ目)と被らないように施工されますが、多くの場合はビス止めではなく、白ボンド+タッカーにて施工されます。

 

タッカーとは建築用の「ホッチキス(ステープラー)」のようなもので、押し付けるとコの字型の、ステープラーの金具を太く長くしたような金具が打ち込まれる工具です。

このタッカーはあくまでもボンドが乾くまでの仮止めで、実際支持をするのは白ボンドという事になります。

 

白ボンドやタッカーも適切な量が決められており、職人の腕により不陸(表面のガタツキ、凸凹)が出ないよう仕上げられます。

 

なお、白ボンド+タッカーが使用される主な理由としては作業効率向上のためという理由が多く占めています。

 

 

 

 

石膏ボードの割付について

 

石膏ボードは通常、長方形の形をしており、どのように貼り付けていくかも職人により様々です。

全体的な考え方として、なるべくカットしない状態(真物(まもの)と呼ばれます)で貼っていき、端の方だけカットするようにできれば、施工の手間が少なく済むため、そのようにできるよう考えられます。

 

通常、石膏ボードへはクロスや塗装にて仕上げ処理を行うため割付を見る機会はあまりないかもしれませんが、学校の天井などで見かけられる「化粧天井石膏ボード(ジプトーンなど)」は、ボードを貼り付けた状態が仕上がりとなるため、割付を見ることができます。

 

今回は簡単に種類を説明します。

 

 

①レンガ貼り

 

レンガ貼りで貼られた化粧石膏ボード

病院にて、天井に化粧石膏ボードが貼られている様子。目地が交互になる、「レンガ貼り」の貼り方です

 

 

レンガ貼りは、その名の通り長辺の半分のところで互い違いになるように貼り付けていく割付方法です。

 

その他馬貼り、千鳥貼りなどとも呼ばれております。

 

 

 

②芋貼り、通し目地

 

芋目地で貼られた天井化粧石膏ボード

別の現場にて、化粧石膏ボードを芋目地にて貼っている様子

 

 

芋貼り、通し目地は、先ほどと逆に目地が直角水平に一直線で続いていくよう貼り付けていく割付となります。

正方形の部材の他、通しで貼る方がなるべくカットせず貼れる、という場合にこちらが選択されます。

 

 

 

 

まとめ、最後に

 

 

 

 

以上、オフィスの天井・壁のほとんどを支える石膏ボードの施工方法をご紹介させていただきました。

 

 

  • ●石膏ボードは、合板や無垢材などに代わり、現在ほとんどの内装に使われている
  • ●石膏ボードは、通常ビス止めや釘打ちにて、軽量鉄骨下地や木下地等下地材に合わせ貼り付けられる
  • ●石膏ボードは主として、クロス材や塗装による仕上げが行われるため不陸(表面の凸凹)が出ないよう素早く正確に貼り付けることが重要

 

 

化粧石膏ボードを除き、ほとんどクロスや塗装で隠れてしまう石膏ボードですが、前述したように今ではほとんどの内装天井、壁などに使用されております。

 

また、これから引っ越しシーズンも到来し、退去後ボード材を貼り替えるといったご相談も毎年多くいただいております。

 

当ブログやサイトをご覧の方で、ご検討中の方は早めのご相談をお勧めします。

お見積り依頼でなくとも、小さな疑問などでもお答えさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

オフィス・店舗の天井や壁の補修・修繕工事、間仕切壁の新設・撤去はもちろん、
新規入居やリニューアルのことなど、ぜひオフィス回復ドットコムまでお気軽にご相談ください。

 

「Instagram、Twitter、Facebook」フォローやいいねなどお待ちしております。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

 

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しています。

もちろん、他の会社様と比べて構いません。相見積もりも大丈夫です。

「この工事はどのように行うのか、またその工事費用はどれくらいかかるのか」など、
ご質問・お問い合わせお待ちしております。

オフィス・店舗・倉庫の移転、原状回復工事、内装リフォーム工事等々
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

★東京・池袋の内装業者 オフィス回復ドットコム★

★原状回復工事もオフィス回復ドットコムへ★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

中国語↓

介绍和说明 顶着几乎所有办公室天棚・墙壁的石膏板施工办法

 

英語版↓

Gypsum Board Explained: Key to Supporting Ceilings and Walls in Offices

【시공사례-개수공사】요코하마시 호도가야구 대학교 교내의 인테리어공사 천장(수리) 복귀공사

안녕하세요.사무실회복닷컴입니다.

도쿄도 도시마구 이케부쿠로에 사무실을 두고 「인테리어공사전반」「원상복구공사」를 운영하고 있는 인테리어회사입니다.

 

이번에 소개해드리는것은 요코하마시 호도가야구에 있는 어느 한 대학교 교내의 천장수리의 시공사례입니다. 내용은 천장에 노수가 생겨서 개수공사를 진행하였습니다.

 

노수에 대하여 조금 해설하겠습니다.

노수는 배관등이 열화하여 수도관에서 물이 새는것을 말합니다.

천장에서 물이 새지 않아도 이러한 상태일때는 주의해야 합니다.

●천장이랑 벽에 얼룩이 있는 경우는, 이미 노수가 상당히 진행되어 있다는것을 설명합니다.

●노수에 의한 물이 천장안에 떨어져, 뚝 뚝 떨어지는 소리가 날때도 있습니다.

●노수에 의해 구조내부가 부식된 경우, 실내가 곰팡이의 냄새가 날수 있습니다.

 

이러한 경우는 반드시 방치하지 말고 전문업자에 확인해봅시다.

 

이번 공사의 상세한 내용은 아래와 같습니다.

공사이름:개수공사|인테리어공사

공사현장:카나가와켄 요코하마시 호도가야구 대학교교내

공사기간:약 일주일

상세한 내용:

먼저 공사하는 부분에 보양을 진행하고 노수로 인해 손상된 천장을 철거하는 해체공사를 진행하고 그후에 복구작업을 진행하였습니다.

복구작업의 내용은 경량철골공사후 천장에 새로운 지푸톤(마감용천장보드)을 붙이는 작업을 진행하였습니다.

 

 

아래는 시공사진입니다.

 

해체공사후

 

경량철골공사공사,천장에 지푸톤(마감용천장보드)을 직접 붙인후

 

공사사진은 이상입니다.

 

작은 보수공사로부터 큰 개수공사까지 모두 부담없이 상담해주십시오.

 

 

아래의 노수에 관한 블로그도 참조해주십시오.

천장에서 누수가 발생하였을때 인테리어업자에 의한 현지조사의 순서( 일부예)

 

천장에서 누수가 발생하였을때 인테리어업자에 의한 현지조사의 순서( 일부예)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

오피스빌딩의 원상복구공사,입주공사,이전,철퇴,리모델링등을 고려하신다면

저희 회사  사무실회복닷컴으로 문의 주세요.

 

Instagram     Twitter     Facebook   

으로부터도 문의할수 있습니다. 클릭하여 봐주시면 고맙습니다.

 

저희 회사는 견적으로부터 시공완료까지 모두 당사에서 실시함으로

고객님께조금이라도 싸게그리고 좋은 품질과 좋은것을제공하기 위하여 노력하고 있습니다.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

도시마구의  인테리어업체원상회복공사라면 사무실회복닷컴 

〒171-0014

도쿄도 토시마구 이케부쿠로 2-62-10무사시야 제3빌딩 4층

TEL : 0120-978-226

タッカーとステープルについて | 内装工事に必要な工具のご紹介

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋に拠点を置き、関東一円範囲で内装業者をしております。

 

 

本日ご紹介させていただくのは、内装工事を行う際に必要な工具を紹介いたします。

 

よく、内装工事でよく使用される道具として【タッカー】があります。

 

そもそも「タッカー」とは?

タッカーは木材などに布や壁紙といった網状のものを固定するための道具です。大きなホチキスと思ってください。使用の仕方はステープル(針)を装填し、打ち出すことで素材同士を固定します。タッカーにはさまざまな種類があるため、使用用途によって使い分けます。

今回は工具としての紹介なので様々な用途のタッカーをご紹介いたします。

 

タッカーを使用する場面

タッカーの工具の種類によっては固定されるものが違います。
内装工事の工具として使用する場面は

  • 石膏ボード(PB)を仮留めなどする際に使用
  • 断熱材を留める
  • 養生シートを留める

等、様々な場面で使用します。

こちらの画像は岩綿吸音板を天井に仮止めする際の施工画像になります。

こちらの画像は岩綿吸音板を天井に仮留めする際の施工画像になります。

 

 

 

タッカーの種類

上記の画像ではエアタッカーを使用しての施工になりますが

タッカーには種類があり
内装工事現場でよく見られるのは

  • ガンタッカー
  • 電動タッカー
  • エアタッカー
  • フロアタッカー

なります。

 

1.ガンタッカー

引用:アスクル様より

「ガンタッカー」はホチキスと同じ要領でハンドルを押して針を打ち付けるタッカーです。
薄い素材を打ち付ける際に使います。
内装の現場では、主に養生をするとき使用したりします。

 

 

2.電動タッカー

引用:モノタロウ様より

電動タッカー」は電気の力で針(ステープル)を打つタッカーです。
ガンタッカーと違って力をいれる必要が無く、連続した作業に向いています。
また、エアタッカーよりも軽く、ボタンひとつで針が打てるのでとても便利です。
コード式のものもありますが、充電式のものが主流になってきています。
使用時間などによって使い分けたりします。

 

 

3.エアタッカー

エアタッカー」はコンプレッサーと繋いで強力なエアでステープル(針)を打ち出すタイプのタッカーです。高圧用と常圧用の2つの種類があり、さまざまな機能を搭載した商品も人気です。
トリガーを引くと”プシュッ”と音がして、空気圧で針を打ち込むので、簡単にしかも強力に針を打ち込むことができますが、エアーコンプレッサーの空気圧が強いと打った際に針跡が凹むので調整が必要です。
主に建設現場での内装材の仕上げうちや、断熱材止めなどにも利用されますし、強力なので分厚い革製品の張り替えなどにも使えます。

 

 

4.フロアタッカー

 

引用:アマゾン様より

「フロアタッカー」とは、名前の由来通りフロア打ちに特化した専用のタッカーです。
エアーコンプレッサーを使いステープル(コの字の釘のようなもの)を打ちます。

床に木材などを貼り付ける時に使われるもので、「フロアが盛り上がってしまう」「フロアがひび割れてしまう」といった場合、エアタッカーよりもフロア打ちならこちらをお勧めいたします。

 

 

 

タッカーに使われる針について

ステープル(針)とは?

タッカー」専用の針です。
この専用の針をステープルと言い、ホチキスみたいな針に近いです。
このステープルはコ型・U型・T型と種類があり、電動タッカーによって打ち込めるステープルの種類が違います

  • コ型はしっかり固定が可能です。
  • U型は固定力が高く素材にしっかりめり込んでくれるタイプです。
  • T型は打ち込んだ際に素材からステープルが見えにくいので、仕上がりが非常にキレイに見えます。

 

内装工事で主に使用するステープルは2種類あります。

「J線」と「MA線」です。

J線について

通常の際は、J線を使用しており
シートの張り付け、下地ボードの上からの二重貼りなどの施工に使います。
J線は電動タッカー・エアタッカーでも使用できるため重宝されます。

 

 

引用:MAX様より

引用:MAX様より

MA線について

MA線はJ線に比べ太くて固めのステープルになっており
硬質ボードなど特殊な際に使われます。
こちらを使用する時はエアタッカーしか使えません。
電動タッカーだと規格外になっております。

 

 

小話ですが

内装工事のプロは岩綿吸音板などタッカーで15箇所~ぐらい打ち込んでも
ステープラの跡などは目立ちません
素人の方はへたに打ち込み、大量に打って、跡がかなり目立ちますので
内装工事は是非、プロにご依頼ください。

 

まとめ

今回はタッカーとステープルついて簡単にご紹介させていただきました。

タッカーは内装工事や建築作業現場において非常に重要な工具の1つです。
利用目的によって様々なタッカーと材料を使い分けます。
タッカーも様々なメーカーから出ていますので使い心地など色々試してみてください。
種類によって対応するステープルなども違うので、事前にしっかり確認して選びましょう。お気に入りのタッカーで内装工事やDIYにも利用して楽しんでください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook   

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

 

英文▽

On tacker and staple | Explaining the tools which are necessary to use for interior decorative work

 

中文▽

https://www.xn--dckn0c9ft03s59k.com/archives/7197