オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 飲食店

原状回復工事の肝-原状回復の細則とは?

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

 

原状回復工事は、賃貸住宅や商業施設などの建物を入居前の状態に戻すプロセスです。

このプロセスの鍵となる部分が「原状回復の細則」です。

この記事では、原状回復の細則について詳しく説明し、なぜそれが重要なのかをわかりやすく解説します。

 

状回復とは何か?

まず、原状回復とは何かを理解しましょう。
原状回復は、入居者やテナントが建物を使用した後、建物を元の状態に戻すことを指します。
これは、壁、床、天井、設備、および他の内装要素を含みます。
入居前の状態に戻すことで、新たな入居者やテナントが快適に使用できるようになります。

 

 

状回復の細則とは?

原状回復の細則は、契約や法的要件に基づいて、原状回復工事の範囲と
プロセスを規定するものです。

これは、賃貸契約書や地域の法律によって異なりますが、
一般的には以下のポイントが含まれます。

  • 〇修復とクリーニング: 元の状態に戻すために、壁、床、天井、設備の修復やクリーニングが含まれます。これには穴や傷の修復、塗装、カーペットのクリーニングなどが含まれます。
  • 〇原材料の再使用: 契約によって異なりますが、元の材料や設備の再使用が求められることがあります。新しいものを設置する代わりに、古い材料を再利用することが契約で決まることがあります。
  • 〇改善の撤回: 借主が行った改善やカスタマイズを元の状態に戻すことが求められることがあります。例えば、壁に取り付けた棚や照明などを撤去することが含まれます。
  • 〇清掃と最終検査: 原状回復工事が完了したら、徹底的な清掃が行われ、最終検査が行われます。最終検査では、契約に規定された仕様に準拠しているかどうかを確認します。

 

 

ぜ原状回復の細則が重要なのか?

 

原状回復の細則は、借主と貸主、または入居者と不動産所有者の間の関係を明確にし、紛争を防ぐのに役立ちます。以下はその重要性のいくつかの理由です。

  • 〇法的遵守: 契約や法的要件に従うことは法的に義務付けられています。原状回復の細則に従うことで法的トラブルを防ぎます。
  • 〇財産価値の維持: 建物の状態を維持することは、資産価値を保つために重要です。原状回復工事は建物の長寿命と価値を保つ役割を果たします。
  • 〇次の入居者やテナントのため: 新たな入居者やテナントにとって、清潔で整備された状態の建物が魅力的です。原状回復工事によって、次の利用者が快適に過ごせる環境を提供できます。

 

 

とめ

原状回復の細則は、建物の状態を維持し、借主と不動産所有者の関係を
明確にするために必要不可欠です。
契約書や法的要件に基づいて、原状回復工事の範囲とプロセスを明確に定義し、
建物の価値を保ち、円滑な引き渡しを実現しましょう。

 

こちらのブログも参照ください。

原状回復工事とは?賃貸の大切なポイント

原状回復工事|床工事の原状回復内容について

原状回復工事|天井の塗装について 施工写真 豊島区池袋

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

【愛知県名古屋市】名古屋 喫茶店巡り

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を
中心に施工している内装業者でございます。

 

名古屋喫茶店巡り

 

ということで喫茶店でモーニングをする文化を持つ名古屋に訪れました。
今回は喫茶店巡りをおこなってきましたのでご紹介させていただきます!

 

モーニングとは何ぞや

 

名古屋の「モーニング」は、朝食のことを指す言葉ではなく、名古屋独自の食文化であり
名古屋の喫茶店でコーヒーを注文すると、トーストやゆで卵などが無料でついてくるサービスとのこと。

このサービスは、愛知県一宮市で昭和30年代に始まりました。

当時、繊維業が盛んだった一宮市では、商談の場として喫茶店が利用されることが多かったため
近所の喫茶店が引きも切らない商談に応じるためにピーナッツやゆで卵をコーヒーに添えるようになりました。

このサービスが広まり、朝食代わりになるモーニングサービスに発展しました。
名古屋では、モーニングという言葉はお得なサービス全般を指す言葉にもなっています。

※BRUTUS様から引用

 

 

 

名古屋駅の待ち合わせ場所によく使われる金時計で知人と合流しいざ出発!!

 

 

喫茶ツヅキ

 

住  所:〒453-0811  名古屋市中村区太閤通6-1 ツヅキビル2F

営業時間: 7:30ー18:00 ​水曜日のみ 7:30ー11:00

定  休  日: 無し

 

キニナルナル様から引用

 

 

最初に訪れたのはツヅキという喫茶店です。

店内はお花屋さんかと思うくらい植木鉢沢山置いてあり、それだけでも映え要素は抜群ですが

料理のインパクトも凄いです!店内の華やかな内装に負けないレベルのド派手さを持っています。

今回は1日4食限定の「プリンパフェ」を求めてお店に来ました。
すぐに無くなってしまうらしいのですが運よく1食分残っておりラッキーでした!

そして今回私が注文したのは「パンケーキパフェ」と「ウインナーコーヒー
友人は「プリンパフェ」と「アイスカフェオレ」です。

 

 

手前:パンケーキパフェ 奥:プリンパフェ

 

こんなにボリューミーなのにおよそ¥1,300と驚きの価格
都内だったらもっと高めにお値段張るであろうものなのに名古屋だとこの金額。

パフェ本体を崩すのがもったいないくらい立派な造形をしており
バラしながら食べていくのが楽しかったです。

 

 

手前:ウインナーコーヒー 奥:アイスカフェオレ

 

30㎝近くある超ビッグサイズなウインナーコーヒー
これだけのデカさなのにまさかの¥450
店員がそーっと運んでくる姿は必見です(笑)

 

 

ホットのカフェオレを注文すると店員が脚立を持ってきて
「カフェオレ天井落とし」というパフォーマンスが始まります。
店員が脚立に登り、上から真剣にコーヒーとミルクを注いで作る様は見物です。

YouTube:Mac Otakara様から引用

 

また今回ご紹介できなかった「キュウリジュース」というのもあり
グラスにレモンと一緒にキュウリが丸々1本刺さってあるのが特徴のドリンクがあります。
興味がある方は是非。

 

 

 

この日は満腹になりしばらく何も食べる気が無く
早めにホテルのチェックインを済ませ夜の栄駅でワイワイ過ごしました。

 

 

そして次の日

 

 

 

BUCYO COFFEE (ブチョーコーヒー)

 

住  所:〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1ー10-9 山善ビル1F

営業時間:7:15-17:00

定  休  日:無し

 

 

BUCYO COFFEE入口

 

 

お店の前に長蛇の列ができており、かなり人気なお店だと認識しました。

 

入口にオジサンの人形が置いてあるユニークなお店。
思わずツーショットを撮ってしまいました。

 

店内の様子は満席で忙しそうだったので撮影は控えました。

今回注文したのは「小倉&きなこ W乗せモーニング」とセットの「アイスコーヒー」です。

 

 

小倉&きなこ W乗せモーニング 食べログ様から引用

 

 

お店がこだわりぬいて作りあげた甘さ控えめの小倉あん煎り大豆クランチ入りきなこバター
焼きたての厚切りパンと相性が良くまた食べたくなるおいしさです。

セットで頼めるアイスコーヒーもジョッキで出てくるというまさかのジャンボサイズでの登場でビックリしました。
飲みきったらお腹タプタプ間違いなしです(笑)

お値段はセットドリンク付けて¥1,400程です!

 

 

コンパル 大須本店

 

住  所:〒460-0011 名古屋市中区大須3-20-19 大須新天地通・万松寺北

営業時間:8:00ー21:00

定  休  日:無し

 

 

コンパル大須本店 店内   己【おれ】様から引用

 

 

昭和22年に創業されたこちらの喫茶店
創業当時から変わらぬ味付けで自慢のサンドイッチとコーヒーを販売し続けております。

店内はレトロ感な内装をしており静かでとても落ち着ける感じです。

今回注文した料理は
雑誌の取材で必ず取り上げられるお店の看板メニュー「エビフライサンド

氷の入ったグラスとデミタスカップに入ったホットコーヒーを渡されて
自分で作るスタイルが特徴の「アイスコーヒー

上記2品でお値段は¥1,500程です。

 

 

エビフライサンド

 

 

こちらの商品はエビフライを3本とふわふわのタマゴにカツソースとタルタルソースのダブルソースを使用しています。

同じ名古屋発祥のコメダのカツサンド程の大きさではありませんが全部食べてるといい具合にお腹に溜まりました。
そして綺麗に食べようとすると必ず中身のエビフリャーがこぼれてしまいます(笑)

 

 

名古屋情報通様から引用

 

ホットコーヒーと同じ豆で同量の粉を使い、湯量を減らしてホットコーヒーよりもさらに濃く抽出します。
氷の入ったグラスに注ぎ瞬時に冷却することで味と香りが変わらず氷が解けてホットコーヒーと同じ濃度となります。

「コンパル」は名古屋市内のみにあるローカルチェーン店で現在9店舗営業してます。
本当に美味しいので県外にもお取り寄せか進出してほしいです。

 

 

まとめ

 

前職で名古屋に行っていた時期がありましたが中々お店に行く機会を得られずでしたが
こうして再び訪れて満喫できたので達成感を得られました。

名古屋の方々は地元愛に満ち溢れている方々が沢山おり
よそ者の私でも分け隔てなく接してくださったので心が温まる本当にいい場所でした。

あんこが名物の名古屋はつぶあんやこしあんもそうですが
ひと手間加えて作られた「きな粉あん」や「芋あん」を使用されたスイーツも年々増えており
今、世間から注目を浴びつつあります。

余談ではありますが名古屋はさつまいもをふんだんに使用した
スイーツショップが沢山置いてあり芋好きにはたまらない町となっております。

また名古屋に足を運ぶ機会がございましたらご紹介します!

 

最後に

 

今回は名古屋の飲食店をご紹介させていただきました。
過去に飲食店の新装工事をおこなったこともございますのでよろしければ下記のブログもご覧ください。

飲食店を経営している方、これから始めようとお考えの方、もしくはどのように工事しているのか気になってる方はよろしければ過去の施工事例をご覧ください。

 

【施工事例】新装工事 府中市飲食店

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

内装工事の流れ

こんにちは。

オフィス回復ドットコムのY.Yです。

当社は東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

今回は非住宅建築における基本的な工事のおおまかな流れをご紹介します。

それではご覧ください。

 

 

①壁下地墨出し

 

 

建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地に組む位置、
ボード貼りの仕上がり位置、開口部などの墨を出します。

 

 

②空調設備・電気配線

 

 

天井に空調設備の設置及び配管に合わせ照明器具等の電気配線を行います。

 

 

 

③天井・壁下地組

 

 

 

LGSなどで天井の下地を組み、その後①の墨を基準に壁下地を組みます。
(耐火区画壁の場合は天井スラブまで壁下地を先に組みます)
次に壁下地の間に配線の管を通しコンセントやスイッチを
取り付けるためのアウトレットボックスを入れて下地に固定します。
また仕様に合わせ壁下地にロックウールなどの断熱材を充填をします。

 

 

 

④室内建具枠の取付

 

 

 

建具の枠を壁や天井の下地に取り付けます。

 

 

 

⑤ボード貼り

 

 

収音性能や防耐火性能などにより定められる仕様の石膏ボードノドをビスで天井・壁下地組の固定します。

その後照明器具やコンセント・スイッチの位置のボードを開口します。

 

 

 

 

⑥二重床工法

 

 

支柱調整式はベースプレートを床に固定し支柱を並べパネルを置きます。
プラスチックなどの支柱一体型は不陸をクッションシートなどで
調整しつつ設置をして、最後に床に電気やLANケーブルなどの配線をします。

 

 

 

⑦仕上げ

 

 

最初に壁や天井にクロスや塗装などを施します。
(天井などの塗装はボード貼りが完了後に行います。)

次にタイルやカーペットなどに敷き込み、巾木を取り付け
最後に照明器具やコンセント・スイッチのプレートを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしょうか、弊社は空調設備の設置、LGS組立、ボード貼りなどあらゆる工事を行っております。

今回は軽く流れをご紹介させていただきました。
他にも過去ブログでは様々な施工事例もございますのでそちらも是非ご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226