オフィシャルブログ

軽天工事のLGS加工とは?作業内容と注意点を現場から紹介

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。
当社では東京都豊島区・池袋を拠点に、原状回復工事や内装工事を関東一円で行っております。

 

LGS(軽量鉄骨)工事という言葉を聞いたことがあっても、実際にどんな作業が行われているのか、イメージしづらい方も多いかもしれません。

 

今回は、内装の骨組みを形づくる重要な工程「LGS加工作業」について、現場写真を交えながら詳しくご紹介します。

 

 


 

 

工事とは?LGS加工の基本を解説

 

LGSとは「Light Gauge Steel(ライトゲージスチール)」の略で、軽量鉄骨とも呼ばれています。

主に壁や天井の下地材として使用され、木材に比べて耐火性・耐久性に優れていることから、オフィスや店舗、マンションなど多くの内装工事で採用されています。

 

△LGS(軽量鉄骨)を使った壁下地の施工完了後の様子

 

LGSの大きな特長は、「軽くて丈夫」なこと。加工しやすく、施工の精度も安定するため、近年ますます需要が高まっています。
また、鋼材はリサイクル可能であるため、建て替えやリニューアル時の環境負荷も抑えられるというメリットもあります。

 

 


 

 

実際の工現場の様子

 

今回ご紹介する現場は、火気厳禁エリアでのLGS加工作業。
通常、鉄材の切断には火花が発生する高速カッターなどを使うことが多いですが、今回は防じんマルノコを使用し、火花を出さずに安全な加工を実現しています。

 

△火花が出ないように配慮したLGSの加工作業中の様子
防じんマルノコを使って火気厳禁の現場でも安全に作業しています。
長さはミリ単位で調整しながら丁寧にカットしています。

 

 

 

使用するLGS材は、工場から長尺で搬入され、現場で必要な長さにカットされます。
カットはわずか数ミリ単位の精度が求められ、職人が丁寧に寸法を測りながら慎重に切断。
一見単純な作業に見えて、実は高い技術と集中力が求められる工程です。

 

 


 

 

加工時の意点と安全管理

 

LGS加工作業にはさまざまなリスクも伴います。
たとえば、防じんマルノコを使用していても、鉄粉や切りくずが飛散するため、作業員は保護メガネやマスク、手袋などを着用し、安全第一で作業を進めています。

また、切断中に誤って周囲の人や資材に接触しないよう、現場内での周知徹底や動線の整理も重要です。
とくに工事現場では、複数の職人が同時に作業するため、声かけやサインなどの基本的なコミュニケーションも欠かせません。

 

 


 

 

LGS工事のメリットと環境配慮

 

軽量鉄骨下地を採用するメリットとして、以下の点が挙げられます:

 

  • ●耐火・耐久性が高く、施工後の安全性が向上
  • ●寸法が安定しており、仕上げ材との相性が良い
  • ●材料ロスが少なく、コスト削減につながる
  • ●使用済み材料はリサイクル可能で、環境に配慮

 

そのため、新築だけでなく、リフォームや原状回復工事においてもLGSは非常に有効な素材となっています。

 

 

 


 

 

まと|内装工事の要、LGS加工の現場から

今回ご紹介したように、LGS加工は見えない部分の工事ですが、内装全体の仕上がりに大きく関わる大切な工程です。
現場で働く職人たちは、毎日1mm単位の世界で真剣勝負を繰り広げています。

オフィス回復ドットコムでは、こうした軽天工事を含む内装全般を、自社施工にて対応しております。
下地加工から仕上げまで一貫して行うことで、スピード・コスト・品質をすべて両立した施工を実現しています。

 

 


 

 

これからも当ブログでは、施工現場の様子や工事の豆知識などを発信してまいります
Instagram・X(旧Twitter)・Facebookでも最新の現場写真や施工事例を公開中です!

 

X
X(旧Twitter)

 

ぜひチェックしてみてください

\ 池袋・東京エリアの内装工事ならオフィス回復ドットコムへ /
LGS(軽量鉄骨)工事からボード貼り・内装仕上げまで、確かな技術でご対応いたします。

📞 お問い合わせ:0120-978-226
📍 東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階