オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: リフォーム(改装・改修)工事

【住宅編:1】リフォームとリノベーションの違いについて

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国各地で内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

 

今回は住宅のリフォームとリノベーションの違いについてご紹介したいと思います。

住宅に長年住み続けると、少しずつ気になる部分が出てくるものです。
壁の汚れや水回りの不調、もっと機能的でおしゃれな空間にしたいと思うこともありませんか?

そんなとき、「リフォーム」や「リノベーション」という言葉が浮かびますが、これらはどう違うのでしょうか?

この記事では、その違いについて詳しく解説し、あなたにぴったりの改装方法を選ぶお手伝いをします。

 

フォームとは?

 

当社で施工した住宅リフォームの一部

 

そもそも「リフォーム」とは、主に内外装の改装を指す和製英語で、既存の建物の劣化部分を修繕し、快適な状態に戻すことを意味します。

具体的には、古くなった壁紙の貼り替えや、壊れた水道管の交換などがこれに該当し、家の機能を維持・回復させることが目的です。
一般的に、リフォームは比較的小規模で短期間の工事が多いのが特徴です。

なお、英語の「reform」は「改心する」「改正する」という意味があり、住宅の改装に適した語ではありません。

英語で「住宅リフォーム」に相当する言葉は「renovation」や「refurbish」であり、一部の建築業者は「リフォーム」ではなく、「リホーム」(rehome)という表現を使い、「家を作り直す」という意味を込めています。これもまた和製英語です。

 

 

ノベーションとは?

 

 

一方で、リノベーション」とは、建物の構造やデザインを大きく変更し、住まい全体の価値を向上させる大規模な改修を指します。

例えば、壁を取り壊して広々としたリビングを作る、最新の省エネ設備を導入するなどがその一例です。
リノベーションには時間と費用がかかりますが、住みやすさや美しさが大幅に向上します。

英語の「Renovation」は修復、刷新、改修の意味を持ち、建物の改修を指す場合にも使われます。

リノベーションは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり、付加価値を与えることを目的とします。
マンションの一部屋から一棟まで、木造・RC造・鉄骨造など構造に関係なく行うことが可能です。

 

フォームノベーションの違い

リフォームとリノベーションは、どちらも住宅の改修を指しますが、その目的と規模において大きな違いがあります。

リフォームは、老朽化した建物を建築当初の状態に戻すことを目的とし、部分的な修繕や小規模な工事が中心です。
例えば、古くなったキッチンの交換や、汚れた壁紙の張り替えなどがリフォームに該当します。リフォームは比較的低予算で短期間で行われることが多いのが特徴です。

一方、リノベーションは、修復にとどまらず、建物の用途や機能を変更し、性能を向上させたり、価値を高めたりすることを目的とします。
間取りの変更や、生活スタイルを根本から変える大規模な工事が多く、費用や時間もリフォームよりも多くかかります。

英語では、どちらの意味も「renovation」で表され、「reform」は住宅の改修にはあまり使われません。どちらが適しているかは、予算や改装後の生活のイメージに応じて選ぶ必要があります。

 

 

 

とめ

リフォームとリノベーションの違いについて理解できたでしょうか?
この二つの選択肢は、それぞれにメリットとデメリットがあります。
大切なのは、自分や家族のニーズに最も適した方法を選ぶことです。

次回はそれぞれのメリット・デメリットをご紹介いたします。

お悩みの方は、ぜひお気軽にリフォーム・リノベーションの豊富な実績のある
オフィス回復ドットコムまでご相談ください。

 

 

https://www.xn--dckn0c9ft03s59k.com/?p=7053&preview=true

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram      X     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

ニッチとは?|事例:神奈川県小田原市 トイレ内装工事

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、全国各地で内装仕上げ工事・原状回復工事を
施工している内装業者でございます。

オフィスの内装についてなら何でもお気軽にご相談ください。

本日は『ニッチ』についてご紹介を致します。

そもそもニッチという言葉は聞きなれない方もいらっしゃると思いますが
よく使用される意味合いはビジネスだと

「ニッチ産業」

等とよく使用されております。

要するに隙間産業ですね。

 

日本で、よく見かけるのはカタカナ表記の「ニッチ」が多いですが
元々は英語の「niche」と書かれます。

主に「隙間」「生態系」「避難所」を指したりするようで、
分野や場面によって意味合いが違い使い方が異なるようです。

 

今回は建築用語で指す「ニッチ」を紹介します。

下記はコトバンクから参照にしてます。

西洋建築で、厚みのある壁をえぐって作ったくぼみ部分。
彫像や花瓶などを置く。壁龕 (へきがん) 

参照:ニッチとは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

 

 

ッチとは?

要するにニッチとは、壁を凹状にくり抜いて作ったスペースのことです。
この凹みを活用して、インテリアのアクセントや収納スペースとして使用することができます。
一般的に、ニッチは壁の厚みを利用して奥行きを持たせることで、物を収納したり飾ったりするスペースを作ります。
通常、壁を5〜10cmほど窪ませることで作られますが、その奥行きやサイズは設置場所や目的に応じて調整することができます。

 

ッチの構造

ニッチは、基本的には壁の一部をくり抜いた空間であり、構造的に安定した部分に作られるのが一般的です。

壁をくり抜くって大丈夫?と思われがちですが

通常、ニッチを作る際には以下の点に気を付けて造作致します。

 

●構造

ニッチを設置する際には、建物の強度に影響しない場所を選びます。
例えば、耐力壁や重要な支持構造を避けることで、構造的な問題を回避します。
家の構造を支えている壁で、くりぬくと家全体の強度に影響を与える可能性がありえるからです。

どんな壁がいいのか?例としてあげるならば

非構造壁(間仕切り壁)
間仕切り壁などの造作壁はニッチを作るのに最も適した壁です。
家の構造を支えていないため、比較的簡単にくりぬくことができます。

●電気配線及び設備

壁内に配管や電線が通っている場合、これらを避けてニッチを作る必要があります。
壁内を確認するために、図面資料を確認したり、専用の探知機を使用すると便利です。

 

 

ッチの内装仕上げ

 

ニッチの内部には、デザインや用途に応じた素材や仕上げを施すことができます。
通常の壁と仕組みは変わらないので幅広く内装仕上げが可能です。
但し、壁下地の材料にもよって変わってきます。

・タイル仕上げ
・塗装仕上げ
・クロス仕上げ
・木材パネル仕上げ

様々な仕上がりが可能です。

ニッチを目立たせるために、内部に照明を取り付けることも出来ます。
間接照明やスポットライトなど、ニッチのデザインに合わせた照明が使われます。

 

 

ッチの用途

ニッチはよく飾り棚として使用されますが多用途に利用できます。
具体的例を挙げていくと以下のような用途があります。

 

・収納スペース:書籍、雑誌、CDなどを収納するための棚として利用できます。

・飾り棚:アート作品や家族の写真、記念品などを飾るためのスペースとして使えます。

・インテリアのアクセント:壁面に変化を持たせるために、装飾的なニッチを設けることがあります。特に、間接照明と組み合わせることで、壁全体のデザインにアクセントを加えることができ、お洒落な雰囲気を醸し出します。

・設備収納:リモコンやスイッチ、インターホンなどを収めるためのニッチもあります。スッキリとした見た目の印象になります。

 

 

 

 

上記を参考に今回はトイレ内装のニッチをご紹介したいと思います。

工実例

 

今回施工をさせて頂いたのは

神奈川県小田原市にある板金工場様のオフィストイレ内装仕上げになります。

ニッチ壁 クロス貼り

ニッチ仕上がり

ニッチに間接照明も入りお洒落な雰囲気に

 

下地にはLGS・PBで施工しニッチ壁の部分に凹みを造作し、
仕上げにはクロスを施し、ニッチの天井部位に間接照明をいれ
お洒落な雰囲気に致しました。

今回のトイレの内装はニッチがあることによりお洒落な広々とした空間になりました。

 

 

 

とめ

ニッチのデザインや内装仕上げは、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。
ニッチをどのように仕上げるかは、部屋のスタイルや目的に応じて選ぶことが大切です。
ぜひブログを参考にして、素敵なニッチを作り上げてみてください。
ニッチを活用することで、内装が一層魅力的になると思います。

ニッチ工事に関するお問い合わせやご相談は、お気軽にご連絡ください。
内装をより魅力的に、そして機能的にするお手伝いをいたします。
お客様のご満足を第一に考えたサービスを提供いたしますので、ぜひ私たちにお任せください!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226

 

中国語↓

什么是利基?| 施工现场事例: 在神奈川县小田原市 洗手间室内装饰工事

 

英語↓

What is niche? | With a construction site example:Interior decorative work in the toilet in Odawara city, Kanagawa prefecture

石膏ボードとは?【呼称・用途・種類】について詳しくご紹介

こんにちは、オフィス回復ドットコムです。

東京都豊島区池袋にオフィスを構え、関東一円範囲で内装仕上げ工事・原状回復工事を中心に施工している内装業者でございます。

内装工事のことなら何でもご相談ください。

 

今回の記事でご紹介するのは石膏ボードについてになります。

今では、建築の内装工事において欠かせない材料の一つですが
石膏ボードについてもっと詳しく調べてみようと思い記事にまとめました。

 

画像引用:吉野石膏様より

画像引用:吉野石膏様より

 

 

石膏ボードとは?

 

 

石膏ボード(Gypsum Board※ジプサムボード)とは、建築や内装工事において壁や天井の仕上げや補強に使用される建築材料の一種です。

 

 

石膏ボードの呼称について

一般的に「ドライウォール」や「ジブボード」とも呼ばれます。

石膏ボードは、地域や国によって異なる呼び名があることがあります。

地域によって異なる可能性があるため、特定の地域で使用されている名前を確認する際には地域固有の名称を調べてみて下さい。

 

●ドライウォール(Drywall)

アメリカ合衆国やカナダなど多くの国で「ドライウォール」と呼ばれています。
この名前は、石膏ボードの乾式施工プロセスに由来しています。

 

●ギプスボード(Gypsum Board)

「ギプスボード」という名称は、石膏(ギプス)を主成分とすることに関連しています。この名前は世界中で一般的です。

 

●プラスターボード(Plasterboard)

英国や一部の英語圏の国々で「プラスターボード」と呼ばれています。
この名前は、かつては壁の仕上げにプラスターが使用されていたことに由来しています。

 

●ウォールボード(Wallboard)

一部の地域では「ウォールボード」と呼ばれています。
この名前は、壁の仕上げ材として使われることに関連しています。

 

●ボードロック(Boardrock)

日本などの一部の国で「ボードロック」と呼ばれることがあります。
この名前は、石膏ボードを示す一般的な呼び名です。

 

●建築プラスターボード(Construction Plasterboard)

一部の地域で「建築プラスターボード」とも呼ばれています。
建築業界で使われることが多い名称です。

 

石膏ボードの素材について

 

まず石膏ボードの主な成分は、石膏と呼ばれる鉱物質(硫酸カルシウムディハイドレート)を主成分としています。
この石膏が、石膏ボードの中心的な素材であり、硬化することによって堅固な板状の構造を形成します。

構造は通常、2つの紙のシートで挟まれた石膏の中心層から成り立っています。
一般的に、厚さは1/4インチから5/8インチまでさまざまで、サイズも異なります。
一般的なサイズは4×8フィートです。

石膏ボードは、壁や天井の内装材料として使用され、室内空間を仕上げるために塗装、タイル、壁紙などを貼り付けるための基材として役立ちます。

また、仕切り壁や仕切り壁、隔音壁、耐火壁などの構築にも使用されます。

特性

●火災耐性: 一部の石膏ボードは、火災に対する耐性を向上させるために添加物を含んでおり、特に耐火性を必要とする場所で使用されます。

●防音性: 特別な防音石膏ボードは、音響効果を向上させ、騒音を制御するために設計されています。

●防水性: 一部の石膏ボードは湿度の高い場所で使用するために防水性を持っており、浴室やキッチンの壁に適しています。

石膏ボードは比較的軽量で取り扱いが容易であり、内装工事で非常に一般的に使用されています。

 

様々な種類の石膏ボードが市場で利用可能で、内装工事の内容に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

 

 

 

石膏ボードの多彩な用途:内装仕上げから隠蔽まで

 

1. 壁および天井の内装仕上げ

石膏ボードは、壁および天井の内装仕上げに最も一般的に使用されます。
ジョイントコンパウンドと組み合わせて使用し、平滑な表面を作成します。
これにより、壁紙、塗装、または他の装飾材料を取り付ける準備が整います。

 

2. 隠蔽

石膏ボードは電気配線、配管、断熱材などを壁内に隠すために使用されます。
壁を開けずに配線や配管を配置でき、美観を保ちながら機能的な隠蔽を提供します。

 

3. 耐火性

一部の石膏ボードは耐火性を持っており、火災の際に火の拡大を遅らせる役割を果たします。これは商業施設やマルチファミリー住宅などで重要です。

使用例: オフィスビルの隔壁には、耐火性石膏ボードが使用されており、万一の火災に備えて安全性を確保しています。

 

4. 防音性

石膏ボードは防音性に優れており、壁や天井の内装に使用することで音の伝達を抑制します。この特性は、アパートメントやオフィスビルでの使用に適しています。

実際の利用: アートスタジオの壁には、防音性の高い石膏ボードが取り付けられ、外部の騒音を最小限に抑えてクリエイティブな環境を提供しています。

 

5. 軽量性と取り扱いの容易さ

石膏ボードは軽量であり、取り扱いが容易です。これにより、内装工事の工程が迅速な進行が可能となります。

 

例: DIYで、石膏ボードの設置と取り扱いが簡単で、新しい壁面を迅速に作成できます。

 

 

 

まとめ

 

石膏ボードは、その多彩な用途と優れた特性から、現代の内装業界において欠かせない建材の一つです。
内装仕上げから隠蔽、耐火性、防音性まで、さまざまな用途で高い効果を発揮しています。

 

内装工事を計画する際には、石膏ボードの活用方法を考慮することは重要過程です。

石膏ボードの使い方は、工事の種類や要件に応じて異なる場合があります。
大規模な改装工事や特別な要件を持つ内装工事では、専門家の助言を受けることが大切です。

 

こちらのブログも参照ください。

石膏ボードと岩綿吸音板の違いについて

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オフィスビル・テナント(店舗)の原状回復工事、入居工事、移転、撤退、リフォーム工事など

検討中でしたら是非、弊社へお気軽にご連絡下さい。

 

Instagram     Twitter     Facebook  

SNSからもお問い合わせできます。是非、ご一緒にご覧ください。

 

当社は、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行い

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」の

提供を目指してお手伝いさせていただきます。

 

◆豊島区池袋の内装工事・原状回復工事ならオフィス回復ドットコムまで◆

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:0120-978-226